ハ イランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」 |
The Desperate Battle of the Birds 現代に伝えられているピーブロックはおよそ300曲以上ありますが、一番多いのが Lament〜 つまりは誰某の死を悼んだ曲。そして、その次に多いのが、Salute〜 つまりは誰某の誕生だとか偉業を讃えた曲。大体これでおよそ70%位でしょうか。その他に、Battle of〜 なんていって、クラン同士のある戦いのことを伝える曲、Gathering of〜 といってそれぞれの クランの定番ナンバーなんかもあります。あるいは Nameless なんてのも有ります。そういう場合に は例えば "Hiharin Dro O Dro" といったように便宜的に最初の一小節のカンタラックをそのまま曲名にしてしまい ます。 それらの曲はテーマはなんであれスコットランドの風土から生まれてきたものなので、スコットランドの自然風 景にはすごく馴染む曲調なんですが、実は直接的に自然の情景をテーマとして描いているといわれるピーブ ロックはあまり聞いたことがありません。そういう意味から言うと、この "The Desperate Battle of the Birds" はその特殊な例の一つです。 こ の曲は "The Birds' Fight" という名で呼ばれることもあり、描かれてのは次のような情景です。 「ある静かな夏の日、鳥たちが2羽3羽とさえ ずりながら集まり始める。そして、鳥たちが増えるに従って静かな歌声から徐々に歌合戦になり、ついには凄まじい (鳴き声の)闘いへと展開していく。そして、突然何かに驚いたかのように全ての鳥が一瞬にして飛び去り、再び平 和な夏の日の静寂が訪れる。」 私の手許にはカンタラックも含めて全部で9つの音源がありますが、大体演奏時間は12分程です。 楽譜は次のとおりです。(score by bugpiper) 実はピーブロックの構造の説明をする例としてはこの曲はあまり適切ではありません。 Kilberry Book の楽譜の左上にある Grd 8,8. Vars.6,6,4. というのがそのパターンを示している記号で、ウルラールが「8小節+8小節」、バリエイションが「6小節+6小節+4小節」という構造になっている、とい う意味です。 ちなみに "Lament for the Children" の場合はただ、8:,8,8. と書いてありますが、これは、ウルラールもバリエイションも両方とも、「8小節の繰り返し+8小節+8小節」というパターンだという意味です。 バリ
エイションのパターンは左のようになってます。 そして、このパターンにこのような装飾音が付けられて演奏が続いていくのです。 さて、以上は Seumas MacNeill の "PIOBAIREACH" からの引用です。一方で、 A. J. Haddow の "The History and Structure of Ceol Mor" (1982)では、 当時出版されていたピーブロックソサエティーの楽譜集 Vol.1〜Vol.13 までのピーブロック194曲(この楽譜集は現在ではVol.16まで出版されています。)についての構造パターンを一覧表にするとともに、その内およそ半数の曲についてはその曲の歴史 背景について記述。その内およそ2/3の曲については一覧表に掲げられたパターンの中身について詳しく解析されてい ます。 この本では Desperate
Battle の構造はこのように表記されています。 ⇒ 関連記事 パイプのかおり第51話 "The Battle of
Harlaw" - A Lost Piobaireachd? |
Theme Index |