ハ イランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」

第51話(2023/1)

 "The Battle of Harlaw"  ー A Lost Piobaireachd?

by Roderick D. Cannon

 "Piping Times" Vol.26/No.12 - 1974/9 - P7〜13
 
  "Piping Times" のピーブロック関連記事一覧のリストをつらつら眺めて「次に何を読もうかな」と漁っていた時に、このタイトルに引っ掛かりました。既知のピーブロックのタ イト ルはほぼ頭に入っているので、直ぐにこのタイトル名は聞いた事が無い事に気付きました。サブタイトルに "A Lost Piobaireachd?" とある事からもその通りなのでしょう。つまり、いつの時点かで伝承が途切れてしまった。その曲があの Battle of Harlaw に因んだ曲とあれば興味がそそられます。しか も、執筆者が Cannon 大先生とくれば尚更 の話。

 何気に読み始めて程なく、2つ目のセンテンスの途中で予想もしていなかったショッキングな流れになりました。な、 な、な んと、この失われた曲というのは、私の十八番であるあの "The Desperate Battle(of the Birds)" の Ground の一部である…、ウンウンカンヌン、と書いてあるでは無いですか。これは、マジになって読まなくてはならないと反省。居住まいを正して真剣に読み始めた次 第。

 何しろ、凡そ50年前の号なので、スキャンされた文字もかすれたり、曲がっていたりして、翻訳ソフトに掛けるのに も一手間が掛かります。また、挿入されている楽譜もボヤけてしまっています。それでも、なんとか読み取った記事全文 が次の 通りです。どうぞお楽しみあれ…。(→の表紙写真からオリジナルPDF版 にリンクしています)
 
原  文
日本語訳
 The Battle of Harlaw was fought in 1411 between a large army of Highlanders led by Donald, Lord of the Isles, and a combined force of Lowlanders under the Earl of Mar and the Sheriff of Angus.
 The political story is complicated but it is often said to have been the last great battle between the Celtic and Saxon peoples, Donald invading to uphold his claim to the Earldom of Ross.  The news of his coming caused great alarm in the countryside and city of Aberdeen.  
 The battle was inconclusive, with great loss on both sides and no clear victory for either, but Donald failed in his objective and from the Lowland point of view the outcome was a great deliverance.
 The story of the battle is told in several old chronicles and also, less accurately, in a long ballad which can be heard from some singers in Aberdeenshire even today.  Many different copies of the ballad, and more of the authentic history, can be read in the great ballad collections of Child and Bronson.

 One might think that on the Highland side as well there would be stories, songs, and of course piobaireachd commemorating the event, but if so they are all forgotten now.  Nevertheless, several writers in the past have said that a piobaireachd did exist, and in several old manuscripts and books not connected with piping there are settings of a tune, "The Battle of Harlaw".
 In this article I want to suggest that there was indeed a piobaireachd with this name, and that we still have a part of it in the ground of “The Desperate Battle”.
 I should state at the outset that this connection has quite probably been noticed before :  and I should also emphasise that even though a piobaireachd can be traced there is no proof that it dates back as far as the fifteenth century.

 There are literally dozens of settings, but Professor Bronson has shown that they are all version so two basic tunes :  one is the air of the Lowland ballad, the other a piece of purely instrumental music and it is the latter one which concerns us here.
 One of the finest settings is in Daniel Dow’s collection of Ancient Scots Music, Published about I781.  It is not described as a piobaireachd (unlike some of the other tunes in Dow’s collection) and indeed it exceeds the compass of the pipe chanter, but the setting is clearly modelled on piobaireachd form, with a ground and no fewer than 18 variations, followed by a repeat of the ground. The ground and three variations are shown in Figure 1.
 ハーロウの戦いは1411年、Donald, Lord of the Isles が率いるハイランド人の大軍と、Earl of MarSheriff of Angus が 率いるローランド人の連合軍との間で行われた。

 政治的な経緯は複雑だが、ケルト人とサクソン人の最後の大きな戦いであったと言われ、Donald は Earldom of Ross の領有権を主張するために進軍。Donald の来襲の知らせは、その地方とアバディーン市に大きな警戒心を抱かせた。
 最終的にこの戦いは決着がつかず、両軍とも大きな損失を出し、どちらにも明確な勝利はなかった。しか し、Donald が目的を果たせなかった事は、ローランド地方から見れば大きな救いとなった。
 この戦いの話はいくつかの古い年代記に書かれており、また、あまり正確ではないが、今日でもアバ ディーンシャーの歌い手から聞くことができる長いバラッドにもなっている。このバラッドは、ChildBronson の夫々の偉大なバラッド集に収録されており、様々なバラッドと、より信頼できる歴史が語られている。

 人はハイランド・サイドにも、この出来事を追悼する物語や歌、そして、もちろんピーブロックがあると 思うか もしれない。もしそうだとしても、それらは今ではすべて忘れられてしまっている。しかし、過去に何人か のライターがこの出来事に関するピーブロックが存在したと書いているし、パイピングとは関係のない古い マニュスクリプトや本にも、"The Battle of Harlaw" という曲 のセッティングが残されている。
 この記事では、この名前のピーブロックが実際に存在したこと、そしてその一部が "The Desperate Battle" のグラウンドに残っていることを示唆したいと思 う。
 最初に断っておくが、この関係は恐らく以前から気づかれていたことであろう。また、あるピーブロック は遡ることができたとしても、15世紀までは遡る証拠がないことも強調しておきたい。


 この曲には文字通り何十ものセッティングが存在しているが、Professor Bronson は、それ らがすべて2つの基本的な曲のバージョンであることを示 した。 一つはローランド地方のバラッドで、もう一つは純粋に器楽曲で、ここで取り上げるのは後者である。
 Daniel Dow の『古代ス コットランド音楽集』(I781年頃発行)に、最も優れたセッティングの一つが収録されている。この曲 はピーブロックとは書かれておらず(Dow の曲集の他の曲と違って)、実際、パイプ・チャンターの音域を超えているが、セッティングは明らかに ピーブロックの形式を踏襲しており、グランドと少なくとも18以上のバリエーション、それに続くグラン ドの繰り返しがある。 図1にグランドと3つのバリエーションを示す。

 Dow’s version was later fitted with a set of words and republished by John Johnson in the Scots Musical Museum.  In his notes on the tune and poem, Stenhouse said that he had in his possession “a folio manuscript of Scots tunes of great antiquity” in which he had found a second copy of the tune under the title of "The Battle of Hardlaw", consisting of an air and three variations(Figure 2).
 Stenhouse claims that this is a "pibroch" but he does not say in so many words that it was designated as such in the manuscript. Unfortunately the manuscript itself cannot now be traced.
 Stenhouse’s tune is entirely within the pipe scale and although obviously not a piobaireachd as it stands, it has some characteristic features, for example the way in which the second measure is formed as a doubling of the first, and last variation which if briskly played makes a fair imitation of a crunluath.
 Dow のバージョンは、後に John Johnson に よって歌詞が付けられ「スコットランド音楽博物館」に再掲載された。この曲と詩に関する注釈の中 で  Stenhouse は、「非常に古いスコットランドの曲のフォリオ版マニュスクリプト」を所持しており、その中に "The Battle of Hardlaw" というタイトルの、1つの旋律と3つのバリエーションからなる曲のセカンド・コピーを見つけたと述べている(図2)。
 Stenhouse
はこれが "pibroch" であると主張しているが、マニュスクリプトにそのように名付けられていたと、明確に言い切っている訳ではない。残念ながら現在ではマニュスクリプトそのも のを追跡することはできない。
 Stenhouse の曲は完全にパイプ・スケールの音域の中に収まっている。構成としてはそのままでは明らかにピーブロックではないが、例えば、2番目の旋律が最初の旋律の ダブリングに なっていたり、最後のバリエーションをキビキビと演奏すると crunluath にかなり似ていたりと、いくつかの点でピーブロックに似ている特徴がある。

 Another setting entitled "Gray Steel" was discovered in a manuscript of about 1740, now in the National Library in Edinburgh(figure 3) and there are two much older versions in the Rowallan MS. of about 1620 and the Skene MS. of about 1640.
 The old versions are more elaborate than the later ones and they seem to be intended as accompaniments rather than settings of the tune itself.
 They do not add to our knowledge of the basic air, but they do trace its ancestry’ back by another century.
 また、1740年頃のマニュスクリプトから "Gray Steel" と題された別の曲が発見され、現在はエディンバラの国立図書館に所蔵されている(図3)。更に、1620年頃の Rowallan MS と、1640年頃の Skene MS には、もっと古いバージョンが2つ存在する。
 古いバージョンは後のものよりも精巧に作られており、曲自 体のセッティングというよりは、伴奏を意図しているように思われる。
 それらから、基本的な旋律に関する 情報は増えないが、その祖先を更に1世紀ほどさかのぼることができる。

 Now let us turn to the piobaireachd, "The Desperate Battle".  This is well known from the Piobaireachd Society books and there is no need to write it out again in full.
 But there are various slightly different settings, especially of the ground, and for comparison I have selected two of the best-known (Figure 4).  Placing these alongside the violin settings we see that they closely resemble Stenhouse’s tune except for one major point of difference, namely that the two are apparently "out of step".  To bring them into correspondence it is necessary to move the bar lines of the piobaireachd forward by a quarter of a bar.
 さて、次はピーブロック "The Desperate Battle" である。これはピーブロック・ソサエティーの楽譜集でよく知られているので、改めて譜面を書き出す必要は無いだろう。(⇒ score by bugpiper
 しかし、特にグランドについては、様々な微妙に異なるセッティングがあり、比較のために最もよく知ら れている2つを選んでみた(図4)。 これらをヴァイオリンのセッティングと並べてみると、1つの大きな違いを除いては、Stenhouse の曲とよく似ていることがわかる、つまり、この2つは明らかに「音の区切りがずれている」のだ。両者を一致させるためには、これらの曲の小節線を1/4小 節分前に移動させる必要がある。

 Moving the bur lines in this way may seem a drastic and unjustifiable alteration, especially when it conflicts with all the manuscript copies of the piobaireachd.  But there are several other clear instances of piobaireachd having become altered in the course of time through a shift of bar lines.
 Examples are "The Glen is Mine" where Donald MacDonald and Angus MacKay have the same melody notes but different barring, and  "Weighing from Land" where there is a similar disagreement between Angus MacKay and the Campbell Canntaireachd MS.
 And the alteration is not so drastic when we bear in mind that the sound of the pipe chanter is continuous, with no loud and soft effects to mark the beat, and that pipers rarely attempt to march in time with the ground of a piobaireachd.  Even in Ceol Beg there is sometimes room for argument over the positioning of bar lines, especially in 3/4 marches.
 It is therefore not surprising that in the days when pipe music was taught only by ear and by word of mouth, different pipers should have become accustomed to think of, and therefore to hear, the melody in different ways.  There would be little practical difference until the tune came to be written down on paper.

 In the case of "The Desperate Battle" the oldest written copies are those compiled by Angus MacKay, his brother John, and their friends and pupils.  The writers of all the later manuscripts seem to have had access to the earlier ones so it is not surprising that they all placed the bar lines in the same way.
 But one of the later copies is of particular interest.  This is the one in William Ross’s printed collection, 3rd edition, 1887, which is stated in a footnote to have been "copied from Colin Cameron, piper to the Earl of Fife".  Colin was a son of the great Donald Cameron who lived from 1812 to 1868.

 In Ross’s setting (Figure 4b) we notice first that there are pause marks on the notes high A. F. E. and so on through line 1. and on the notes high A. F. high A and so on through line 2 :  secondly, that the first C of bar 2,  the first B of bar 4 and the first A of bars 6 and 8 are quavers, not crotchets (some other notes should presumably have been lengthened since as they stand the note values do not add up correctly);  and thirdly, there are no D grace notes after the E crochets in bars 2. 4. 6 and 8. so that these Es must be regarded as melody notes and not cadence E grace notes.

 All these differences point to one conclusion : 
 namely that in the compiler’s mind the strong beats of the melody fell on the sequence of notes high A. F. E. C.   high A. F. E. B. etc in line 1 ;  and on high A. F. high A. C. etc in line 2.  This is contrary to the placing of the bar lines but it agrees with what Stenhouse wrote (compare Figure 4b line 2. with Figure 4c).
 It suggests that Ross (or Colin Cameron) had first learnt the tune by ear with a traditional accentuation like that of Stenhouse’s version, but he accepted Angus MacKay’s way of writing the score and therefore felt obliged to mark the text to convey the proper "expression".

 Whether or not that explanation is correct I think it is at least clear that the connection between "The Desperate Battle" and "The Battle of Harlaw" is more than coincidence.
 Can we go further and say anything about the history of the tune? Not, I think, with any certainty ;  but it is interesting to note that according to one tradition the composer of "The Desperate Battle" was Angus MacKay of Gairloch, who lived from 1726 to 1805, and a more recent writer has stated that among the many tunes composed by this man was "The Desperate Battle Harlaw".  (See Piobaireachd Society Book 7. page 196, and "Piping Times" November 1971).
  I take this to mean that someone else has also noticed the connection which I am pointing out here.
 ある曲がピーブロックの他の全ての楽譜集と 矛盾する場合、このように小節線を移動させることは大胆過ぎて正当化できない変更に思えるかもしれな い。しかし、ピーブロックには、時代と共に小節線を移動させることによって、変化してきた幾つかの明確 な例が見られる。

 例えば、Donald MacDonald Angus MacKay が同じメロディー・ノートで小節線を変えている "The Glen is Mine" の例や、Angus MacKay Campbell Canntaireachd MS の間で同様の不一致がある "Weighing from Land" の例がそうである。
 また、パイプ・チャンターの音は連続的で、ビートを示す強弱はなく、パイパーはピーブロックのグラウ ンドに合わせて行進しようとすることはほ とんどないことを念頭に置くと、この変更はそれほど大胆なものでは無い。ライト・ミュージックでも、特に 3/4マーチ では、小節線の位置について議論の余地があることがある。

 したがって、パイプ音楽が耳と口だけで教えられていた時代には、あるメロディーについて、異なるパイ パーが異なった様に聴き取って理解し、そして、それに慣れていたとしても、特段に驚 くべき事では無い。楽曲が楽譜として紙に書かれるようになるまで、実際的には殆ど差異は無かったのだ。


  "The Desperate Battle" の場合、最も古い楽譜は Angus MacKay とその弟 John、および彼らの友人や弟子によって編纂さ れたものである。その後のマニュスクリプトの作者は、いずれも初期のそれらに接することができたような ので、小節の配置が同じであっても不思議はない。

 しかし、後期の楽譜集の中で特に興味深いものがある。それは、William Ross の第3版、1887 年に出版されたもので、脚注に「 Earl of Fife のパイパー Colin Cameron の演奏から書き起こした。」と書かれているものである。Colin は1812年から1868年まで生 きた偉大な Donald Cameron の 息子である。

 Ross のセッティング(図4b) では、まず、ライン1全体を通して high A. F. E. などの音、ライン2全体を通して high A. F, high A などの音にポーズ記号がある。第2に、第2小節の最初の C、第4小節の最初の B、第6、8小節の最初の A は、4分音符ではなく8分音符である(他のいくつかの音は、そのままでは音の長さが正しく加算されないので、おそらく伸ばされたはず)、第3に、2、4、 6、8小節の E 4分音符の後に D 装飾音がないことである。これらの E 音 は、カデンツの E 装飾音ではなく、メロディノートと見なされる。


 これらの相違点は一つの結論を指し示している。
 すなわち、作曲者の頭の中では、メロディの強拍はライン1の high A. F. E. C. high A. F. E. B. などの音列、そしてライン2の high A. F.  high A. C. などに置かれていたのだ、という事である。これは小節線の配置に反しているが、Stenhouse が書いたものと一致している(図4b の2行目と図4c を比較)。
 このことから、Ross(または Colin Cameron)は、最初はこの曲を Stenhouse 版のような伝統的なアクセントとして耳で覚えたが、Angus MacKay の楽譜の書き方を受け入れたため、適切な「表現」を伝えるためにテキストに印をつける必要に迫られたのだと思われる。


 この説明が正しいかどうかは別として、少なくとも "The Desperate Battle""The Battle of Harlaw" の 関係が偶然の一致以上のものであることは明らかだと思われる。
 この曲の歴史について更に何か言えるだろうか?  何も確かな事は言えないだろう。しかし、"The Desperate Battle" の作曲者は、1726年から1805年まで生きた Angus MacKay of Gairloch であるという伝承があり、最近のライターは、この人物が作曲した多くの曲の中に "The Desperate Battle Harlaw" があったと述べていることは、興味深い点である。(Piobaireachd Society Book 7/P196, 及び ''Piping Times" 1971年11月号を参照)。

 この事から、私がここで指摘しているような関連性には、既に他の誰かが気付いているということだと理 解している。



''Piping Times" 1971 年11月号 "Notices of Pipers" P29 Angus MacKay of Gairloch の項
 If this tradition is correct we can take it that what MacKay did was to take a tune that was already well known and work it up into piobaireachd form.
 The violin versions which we have might have been based on the eighteenth century piobaireachd or they might have come down from some older tradition.
 And for that matter the tune may have had an earlier history as a pipe tune.  Its musical character certainly suggests as much, and there is also a historical reference which can be quoted in support.
 This occurs in a Latin poem written about 1650 by William Drummond.  It describes a battle in which a piper "going ahead of the rest, as leader, carrying the great drone-pipe, begins to sound forth 'The Battle of Harlaw'.
 もし、この伝承が正しければ、Angus MacKay of Gairloch がした ことは、すでによく知られている曲をピーブロックの形に仕上げることだったと、考える事ができる。
 私たちが持っているヴァイオリンのバージョンは、18世紀のピーブロックに基づいたものかもしれない し、或いはもっと古い伝統から伝わってきたものかもしれない。
 また、この曲はパイプ曲としてもっと古い歴史を持っていたかもしれない。この曲の音楽的特徴は、確か にそのことを示唆しており、また、それを裏付ける歴史的な文献もある。
 1650年頃に書かれた William Drummond のラテン語の詩の中に、その記述がある。この詩では、ある戦いで一人のパイパーが「リーダーとして他の者より先に進み、大きなドローンパイプを携えて、"The Battle of Harlaw" を演奏し始める」という描写がある。
Interea ante alios dux piperlarius heros
Praecedens, magnamque gestans cum burdine pipam.
Incipit Harlai cunctis sonarc Batellum.
 Turning aside from historical speculations, here are two practical suggestions which others might like to consider.
 The first is that henceforth the piobaireachd ground should be written with the bar lines so placed as to emphasise the melody notes, as for example in Figure 4d.  Re-interpreting the tune in this way may well make some difference to the timing and expression, and it would be interesting to hear the results.

 The second suggestion is that here we have a problem for the modern composer of piobaireachd.
 For as is well known, the variations commonly played for "The Desperate Battle" do not fit the ground.  They are in fact the variations of a different tune, called Porst Marie or Port a Chrunluath, as described by the Piobaircachd Society.
 Moreover the ground of "The Desperate Battle" is not strictly regular in metre.
 Would it be possbile building on this ground and the materials provided by Dow and Stenhouse, to create a complete piobaireachd recognisable as "The Battle of Harlaw" with a regular metre and consistent variations ?
  The result might be called a new tune, or an archaeological restoration of an old one, but in the present state of piobaireachd knowledge such an exercise might be more profitable than efforts to make entirely new tunes in imitation of the classical models.
 歴史的な推測はさておき、他の人が検討して みたくなるような2つの実用的な提案をしてみよう。

 1つ目は「今後、ピーブロックのグランドは、例えば図4d のように、メロディ音を強調する様に小節線を配置して書くべきだ。」ということである。このように曲を再解釈することで、タイミングや表現に多少の違いが 出てくるかもしれないが、その結果を聴いてみるのも興味深いのではなかろうか。

 第2の提案は、現代のピーブロック作曲家にとっての課題となるテーマである。
 よく知られているように、"The Desperate Battle" で演奏さ れているバリエーションは、グラウンドに整合していない。実はこれはピーブロック・ソサエティーによる と、Porst Marie または Port a Chrunluath と呼ばれる別の曲のバリエーションなのである。
 その上、そもそも "The Desperate Battle" のグラウンドは厳密に規則正しい韻律を踏んでいない。
 このような背景と、DowStenhouse から提供された資料を基に、"The Battle of Harlaw" として認識できるような、規則正しい拍子と一貫したバリエーションを持つ、完全なピーブロックを作ることは可能ではなかろうか?
 その結果は、新しい曲と呼ばれるかもしれないし、古い曲の考古学的な修復と言われるかもしれない。し かし、ピーブロックの知識の現状では、古典的なモデルを真似て全く新しい曲を作る努力よりも、このよう な取り組みの方が有益なのではないだろうか。

 私が初めて真剣に聴き込んで、かつ、最初に演奏できる様になったピーブロック、そして永遠の十八番が "The Desperate Battle of the Birds" です。最初に覚えたのがこの曲だったので、自分自身は特段奇異な印象は無かったのですが、グラウンドとバリエーションが整合していないこの曲が、ピーブ ロックとしては極めてレアな存在だという事はかなり後になって認識しました。
 2018年に George Moss "Scottish Tradition" シリーズの音源(Side1-7) で、 バリエーション部分のメロディーが "Porst Marie" or "Port a Chrunluath" という曲だという事を知りました。PS Book7 の解説にも書いてあった事には気付きませんでしたが…。
 Seumas MacNeill"Piobaireachd - Classical Music of the Highland Bagpipe" (1968年)で描写されている、この曲が描いている情景は、至ってのどかな田園風景と鳥たちの鳴き声に満ちている訳 ですが、今回の記事のストーリーに従 うとなると、(少なくともグラウンドについては)「人間同士の血なま臭い戦いにまつわる曲」という、全く違った状況を描 いている事になります。

 そもそも、あるピーブロックが(その曲がどの様なタイトルで呼ばれていたとしても…)実際にどの様なテーマに基づいて 作曲されたかどうか? という事は、本当の所は深い霧の中。それがもしおぼろげだったとしても、敢えて特定しようとする事もまた無意味な行為です。一つのピーブロックが背負って いる物語自体が《ロマン》だと思いますし、それが複数あるとしたら、更にロマンチックでは無いでしょうか。
 Cannon 大先生も「歴史的な推測はさておき…」と、この記事を締め括っているのが粋だと思います。もしかしたら Cannon がこの記事で最も訴えたかったのは、その様にして締め括った後に書かれている、最後の2つの提案なのかもしれません。

 特に1つ目の「今後、ピーブロックのグランドはメロディ音を強調する様に小節線を配置して書く」という提案は、この記 事が書 かれる直前にリリースされた George Moss"Scottish Tradition" シリーズのライナーノートの為に、Dr Peter CookeMoss の表現を書き下ろした楽譜の表記方法を示唆しているのは明らかです。R. D. Cannon は、当時まだまだ大勢を占めていたであろう保守層の目を意識しつつ、それとなく George MossPeter Cooke を応援する主張をしている、と見るのが当たっていると思います。
 そして、2つ目の提案も、如何にも Cannon ら しい創造的で示唆に富んだ提案だと思います。流石だなという感じ。まあ、両方の提案共々、誰もまともに受け入れなかっ たという事 は、その後の歴史がはっきり証明していますが…。

それにしても、ピーブロックという芸術は一体どこまで奥が深いのでしょ うか…?

|| Japanese Index || Theme Index ||