第56話(2023/2)
蘇る "keening" 文化
パイプのかおり第50話で Allan MacDonald の "Dustirum"
を詳細に紹介した際、 アルバム9番目 の曲 "A Lament"
の解説の中で、キーニング
(keening)に関する大変興味深い話が書いてありました。宗教会議に
よって禁止され、今では廃れてしまったという「キーニング」に興味が湧きましたが、ただただ想像するより外はありません。
ところが、なんと 2019年の Piping Live! に於ける Piobaireachd
of the Day の一つのリサイタルに於いて、 Allan MacDonald によって "Park
Piobaireachd No.2"
をキーニング付きで再現したパフォーマンスが演じられたとの事。更には、 "Lament for
Mary MacLeod" のシンギングバージョンも…。
古 (いにしえ)のピーブロックが元々どの様に演奏されて
いたのか? このイベントを報じた "Piping Times" と "Piping
Today" の記事を通じて、想いを馳せてみましょう。
2019 Piping Live! -
Piobaireachd of the Day: Allan MacDonald
by Stuart Letford
"Piping Times"
Vol.71/12-2019/9
|
原 文
|
日本語訳
|
This was the third
of four Piobaireachd of the Day (PoD) recitals
at this year’s Piping Live! festival and it
was anticipated keenly.
Allan welcomed us and before strapping on his
smallpipes passed around copies of the Park
Piobaireachd score taken from the Kilberry
book. It was the No. 2 setting. "I
appreciate some of you won’t be able to read
music," said Allan. "That’s no bad thing."
He then passed around Colin Campbell’s piping
notation of the tune (the Campbell
Canntaireachd).
The Battle of Park took place near
Strathpeffer around 1490, prior to the
collapse of the Lordship of the Isles, after
which, Allan told us, “all hell broke loose in
the highlands and islands for a very long
time.”
Allan sees the tune as a lament but not in
the eulogistic bardic style. Rather, it is a
supreme example, alongside MacIntosh’s
Lament, Lament for the Laird of Anapool,
Lament for the Children and others of
that ilk, of keening, i.e. songs associated
with the ceremony of death and the resolution
of grief.
The Synod of Argyll banned keening in 1642
but it remained in pockets until the early
20th century and indeed later in remote parts
of Ireland. Why was it banned? Well, simply
because the extravagant outpourings of grief
were deemed inappropriate and un-Christian and
contained no reference to an afterlife in the
ritual.
In the modern era, it is difficult to picture
such a ritual but at this afternoon’s PoD we
witnessed a powerful and highly emotional
interpretation. This was the literal meaning
of the Gaelic word ‘cumha’, the fervour
inherent in lamentation.
|
これは、今年の Piping
Live!festival の4つの Piobaireachd of the
Day(PoD)リサイタルのうちの3番目で、とても期待されていたものだった。
Allan は私たちを歓迎し、
スモールパイプを手にする前に、Kilberry Book 版 "Park
Piobaireachd" の楽譜を手渡した。それは No.2
セッティングであった。「楽譜を読めない人がいることは承知している。それは悪いことではない。」
と Allan
は言った。次に、Collin Campbell によるパイピングの記譜(Campbell
Canntaireachd)が渡された。
The Battle of Park は、Lordship of the Isles
が崩壊する前の1490年頃に Strathpeffer
の近郊で行われた戦いで、その後「ハイランド地方と島嶼部では長い間、大混乱が続いた。」と Allan は語った。
Allan は、この曲をラメン
トと して捉えているが、賛美的な吟遊詩人風としてではない。むしろ、"MacIntosh’s
Lament"、"Lament for the Laird of
Anapool"、"Lament for the Children"
などの類の、 キーニング、つまり死の儀式と悲しみの解消に関する歌の最高の例であるという。
1642年、アーガイルの宗教会議によってキーニングは禁止されたが、20世紀初頭まで、そして
その
後もアイルランドの遠隔地では、キーニングは残っていた。なぜ禁止されたのだろうか。それは、単に、悲
しみを贅沢に吐き出すことが不適切でキリスト教的でないと判断され、儀式に死後の世界への言及が含
まれ ていなかったからであろう。
現代では、このような儀式をイメージすることは難しいが、この日午後の PoD
では、力強く、非常にエモーショナルな解釈を目の当たりにすることができた。これはゲール語の
"cumha" の文字通りの意味であり、悲しみの慟哭に内在する熱気だった。
|
|
Madge Bray and Timoti Huia
Bramley joined Allan on the stage.
Madge is a singer who was born in
Aberdeenshire and spent much of her childhood
on Scotland’s west coast. She lived for years
in Georgia ー the Caucasus one not the state in
eastern USA ー where she was exposed to its
tradition of songs of death and suffering.
Timoti is a New Zealander of MacKay descent
who discovered ceol mor recently and realised
there was a similarity between it and his
native Maori keening tradition.
Firstly, Allan played the ground straight
from the Kilberry score, in what he’d
described as the “modern, competition style.”
Then he, Madge and Timoti ‘sang’ the song to
Allan’s smallpipes (in C) accompaniment. Most
of the audience joined in, too.
What we heard was simply astonishing and
difficult to describe in words. The sheer
power of the chanting ー the keening ー was
actually discomforting at times.
|
Madge
Bray と Timoti
Huia Bramley が Allan
と一緒にステージに登場した。
Madge
はアバディーンシャーで生まれ、幼
少期のほとんどをスコットランド西海岸で過ごしたシンガーである。彼女は何年かジョージア(アメリカ東
部の州ではなくコーカサスの方)に住み、そこで死や苦しみを歌った伝統的な歌に触れた。
Timoti は MacKay
一族の血筋を引くニュージーランド人で、最近 Ceol Mor と出会い、Ceol Mor
が彼のもう一つの血筋であるマオリ族のキーンニングの伝統と類似していることに気付いた。
まず、Allan が
Kilberry
の楽譜をそのままに、彼が言うところの「現代的なコンペティションで演奏されるスタイル」でグラウンドを演奏した。そして、Allan
のスモールパイプ(C調)の伴奏に合わせて、彼と Madge、
Timoti が曲を《歌い》、聴衆の殆どもそ れに参加した。
私たちが聞いたものは、言葉で言い表せないほど驚くべきものだった。その詠唱(キーニン
グ)の凄まじいパワーは、実際には時として不快感を覚える程だった。
(↓画像クリックで動画にリンク) |
|
When the song
concluded there was a stunned silence in the
theatre. After a short while, Allan played a
‘lighter’ tune, a lullaby. The ground of
Lament for Mary MacLeod was then given
the MacDonald treatment. Madge and Timoti ー
and the audience once more ー joined in.
|
歌い終わると、劇場内は唖然とするほど
の 静寂に包まれ た。暫くして、Allan
は《軽い》曲、Lullaby を演奏。そして "Lament for Mary
MacLeod" が、MacDonald
流にアレンジされて奏でられ、Madge
と Timoti
も、そして、聴衆もまたもう一度、歌に参加し た。
|
|
No one would disagree that we
have undoubtedly lost something in pibroch,
particularly the traditions that date from the
1300s to the 1500s. Traditions that were
delivered in a much more natural ー and oral ー
way and which were part of the daily lives of
the people.
Pibroch, Allan maintains, became an art form
and divorced from its real meaning and
function. It was, he says, culturally
appropriated. The competition system, set up
in 1781 on the back of Ossian [1765] quickly
made ceol mor ‘classical’. It is difficult to
disagree with him.
The question as to how ceol mor was played
originally was arguably answered today.
This performance deserves a bigger audience.
At the very least, it must have a place at
the 2020 Celtic Connections festival.
Whatever, you need to hear this.
|
1300 年代から 1500
年代にかけてのピーブロックに関する伝統文化に関して、間違いなく何かを失ったことに異議を唱える人はいないだろう。その年代の伝統文化は、より自然な
形で、しかも口承で行われ、人々の日常生活の一部となっていた。
ピーブロックは「芸術の形式に陥り、本来の意味や機能から切り離されてしまった。」と Allan
は主張する。「文化的に横取りされ
たのだ。」と…。オシアン(1765年)をきっかけに、1781年に仕立てられたコンペティ
ション制度は、Ceol Mor を瞬く間に「古典的」なものにしてしまったのだ。彼
の意見に反対するのは難しい。
Ceol Mor が元々どのように演奏されていたかという疑問は、
今日、間違いなく答えが出た。
このパフォーマンスはもっと多くの聴衆に聴かれるべきものである。何があろうとも最低限、
2020 Celtic Connections festival では、これ(Allan MacDonald の解釈を
聴く場)が設けられるべきだ。
何はともあれ、貴方はこれを聴くべきである。
|
"Piping Times" 最後の編集長たる Stuart Letford という人は、その文章に、一
歩ひいた位置からの「批評的、評論的、論評的」(言い換えれば、ジャーナリスト的)な雰囲気を全く感じさせません。
ピーブロック(それ以外の文章は読んでい
ないので分かりませんが、恐らくパイピング全般?)に対する熱い想いを持っている一介のエンスージアスト、と言った風情。そのため、そういう記事に於ける
彼の文章は時として素
人臭い場合があるので、人によっては好まれないでしょう。しかし、私はこの人のその様な文章を読むと、 いつもそ
の熱い想いがヒシヒシと伝わって来て、一緒になってこちらの心も熱くさせられます。
最後の下線部の下りなどは、「そうか!」と思わせられ、出来ればこの人とその場を共有したかったものだという想い
が強くな ります。せめて、紹介されている動画を観て、少しでもその気持ちを共有したいものです。
一方で、キーニング自体は( Waulking Song
の例も同様ですが)我々の様なアジア人にとっては、日本国内のみならず、アジア各地では極々当たり前に見聴きする世
界であって、全く違和感が有りません。あ
る意味で想像していた通りです。逆に言えば、その様な東洋的とも言える《泣き女》文化が、西洋の果てでも存在していた事の方が
驚き。誠にもってマージナルな文化というのは共通した側面があるのだな〜、と再認識した次第。
The problems with piobaireachd
- ALLAN MacDONALD at PIPING LIVE ! -
"Piping Today" N.98 -
2019/10
|
原 文
|
日本語訳
|
Allan McDonald’s
presentation of the Piobaireachd of the Day at Piping
Live! on August 14 focused on traditions
of piobaireachd itself with the Gaelic cultural
context, rather than a specific piece of music.
His argument that the tradition of formalised
procedures evolving by way of generations of
competitions, culminating with fairly
standardised texts by the Piobaireachd Society,
will resonate with musicians and scholars
interested in the evolution of tradition, the
imposition of values on music, and performance
practice.
According to Allan, piobaireachd was originally
a functional music, and the idea of consistency
has no place in it. Consistency, by limiting
expression and passion, takes all the musical
sense out of the music, and also diminishes the
musical context. Taking much older examples
from the piobaireachd repertoire back to their
original context as forms of laments, which were
not necessarily slow or measured, the entire
tradition of piobaireachd is perceived in a new
way.
Allan was joined by Maori musician Timoti Huia
Bramley and Madge Bray from Ballater to present
The Park Piobaireachd Variant 1/ 20 called
Pibarich Na paick. Timoti, from New Zealand,
with Scots MacKay Strathnaver descent, is
familiar with his own sacred chant. Madge, who
comes from a line of singers through several
generations from Ballater, Aberdeenshire, has
studied traditional polyphony in the Caucasus
mountains of Georgia.
Piping combined with the canntaireachd and
keening gave an entirely new musical and
functional sense to the piobaireachd, as if this
might have been a way in which the music was
originally used or intended.
The keening is a universal physical response to
mourning, that was repressed and banned by the
synod of Argyll c.1642 but survived into
the 20th century in some parts of the Highlands
of Scotland. The function of the ‘professional’
keening women, where particular women were hired
to perform the chant-like keening ritual at the
graveside, was eventually taken over by the
pipers at funerals.
Some of the piobaireachd laments have more to
do with the keening ritual than those that extol
the virtues of the deceased in eulogy by the
bard to the chief.
“Intention” and “authenticity” are among the
most problematic of musicological terms, leading
to all manner of fuzzy arguments, but they do
merit some consideration when making performance
practice decisions. By deciding to play a
piobaireachd very slowly without reflection on
the original use, the use changes. Allan
sees this as a form of cultural appropriation:
“With increased standardisation comes a
disconnect from the people, in the context of a
new industrialising society and emergence of
piobaireachd as post-18th century ‘classical’
music. This creates a national inferiority
complex.”
Allan argues that the standardisation of
piobaireachd is a result of the suppression and
assimilation of Highland culture in the 19th
century.
Pipe Major John McDonald of Inverness travelled
to to teach, but they already had a style
of their own. This cultural arrogance is a
major part of the problem.
Letters printed in the Oban Times between 1880
and 1930 from pipers show how unhappy many were
with changes to their music. Pipe Major William
Lawrie of Ballachulish was one of the pipe
majors to resist the change and ruckus of
post-1907 Piobaireachd Society recommendations
in their publications. Pipe Majors were looked
up to because they were musically
literate. Like with the medieval clergy
keeping knowledge of Latin to themselves, so
with Pipe Majors and musical literacy: the
populace began to understand and feel their own
inferiority. Musically, this meant that
the pipers themselves, who were long from the
historic origins of the repertoire, were unable
to interpret it for themselves and took what
they were told for granted.
In addition to himself, Allan cites Barnaby
Brown, the late David Hester and his brother Dr.
Angus MacDonald, as working towards a better
understanding and interpretation of early
piobaireachd.
Collections such as Daniel Dow’s c. 1778
A Collection of Ancient Scots Music for the
Violin Harpsichord or German-Flute. Never
before Printed Consisting of Ports Salutations
Marches or Pibrachs &c. are vital to
study to see how pipers prior to 1800
played. This music bears little
resemblance to the standardised piobaireachds of
today.
David Johnson, in Scottish Fiddle
Music in the Eighteenth Century, devotes a
chapter to pipe music for the violin from early
sources, including the c. 1740 McFarlane
manuscript. Johnson argues that these
pieces, and others, were in widespread
circulation in manuscript repertoire across
Lowland Scotland, and were played by the most
famous fiddler of the 18th century, Niel Gow
(1727-1807). Again, this music bears
little resemblance to the piobaireachd now
considered old.
While musically unhelpful, the standardisation
is psychologically fascinating. Allan
believes it has taken such a hold in the musical
landscape because of the military connection and
context, and this can also account for the lack
of expression in piobaireachd. The Rev.
William Mattheson of Edinburgh, in the 1990s, in
conversation with Allan, could not understand
why pipers played in such a staid manner,
asking: “Why, when you have a full symphony
orchestra on your shoulders, would you play like
a metronome?”
History and tradition are important, Allan
says, and important to respect and understand,
but fighting it, questioning it and reinventing
it makes for better informed performance
practice.
Reflecting on the national inferiority complex,
Allan recalls a time he enjoyed playing Irish
tunes on his pipes. He mixed this repertoire
with his own tunes, and the music then migrated
to Canada. They came back to him as now popular
Scottish pipe band tunes. Having been played by
outsiders, they were immediately thought to be
superior.
He cites the eminent folklorist John Lorne
Campbell, who when collecting music on Barra
noted that there was no original, no standard
version of a song: the same song could be sung
five different ways in the same house.
Allan concluded: “To me, it is glaringly
obvious that we should take independence back
into our music, play with passion, put it back
in its cultural context.” And this is what
he will continue to do.
|
(2919年)8月14日に行われた
Piping Live! のPiobaireachd of the Day で、Allan McDonald
は特定の楽曲というよりも、ゲール文化のコンテクストに沿ったピーブロックの伝統に焦点を当てた発表を行いました。
数世代にも渡ってコンペティションを通じて進められた伝統の形式化は、ピーブロック・ソサエティーに
よってひどく標準化された楽譜に集約される、という彼の主張は、伝統の進化とか、音楽やその演奏表現に
対する価値の押しつける事の問題点に関心のある音楽家や研究者の共感を呼ぶことでしょう。
Allan
によれば、ピーブロックは元々は機能的な音楽であり、一貫性という考え方は通用しない。一貫性とは、表現や情熱の発露を制限することで、音楽的な感性を奪
い、音楽のコンテクストを減少させることである。
ピーブロックのレパートリーの中から古い例を取り上げ、ラメントの形式という本来のコンテクストに戻してみると、必ずしもゆっくりできっちりとしたテンポ
でなくても、そのピーブロックが持つ、伝統の全てがその新しい表現方法で認識されるようになる。
Allan はマオリ族の音楽家 Timoti Huia Bramley
とBallater 出身の Madge Bray と
ともに、"The Park Piobaireachd" Variant 1/ 20
"Pibarich Na paick" を演奏した。Timoti
はニュージーランド出身で、 Strathnever の MacKay
のスコットランド人としての血を引いており、彼自身の神聖な聖歌に親しみを持っている。アバディーンシャーの
Ballater に於いて何世代にも渡って歌い手としての伝承を受け継いてきた Madge
は、ジョージア(グルジア)のコーカサス地方の伝統的な多声部音楽を学んできた。
カンタラックとキーニングを組み合わせたパイピングは、ピーブロックに全く新しい音楽的・機能的感覚
を与え、まるでこの音楽がもともと使われていた、あるいは意図していた方法であったかのように思われ
た。
キーニングは喪に服す際のごく普遍的な身体的反応であるが、1642年頃にアーガイルの宗教会議に
よって弾圧され禁止された。しかし、スコットランドのハイランド地方の一部の地域では、20世紀まで存
続していた。墓前で聖歌のようなキーニングを行うために特定の女性が雇われた、《プロの》泣き女の役割
は、最終的にパイパーに引き継がれた。
ピーブロックのラメントの中には、吟遊詩人がチーフへの弔辞として故人の美徳を讃えるものよりも、
キーニングという儀式に関連するものがある。
「意図」と
「真正性」は音楽用語の中で最も問題が多く、様々な曖昧な議論を引き起こすが、演奏の慣例を決定する際に考慮する価値はある。
本来の用途を考えずに、あるピーブロックを極めてゆっくり演奏する、と決めたことで、用途が変わって
しまう事がある。 Allan
は、これを文化的盗用の一形態と見ている。「標準化の進展に伴い、新しい工業化社会に於ける、18
世紀以降の《クラシック》音楽としてのピーブロックの出現という流れの中で、民衆からの断絶がもたらされた。これは、国民的な劣等感を生み出した。」
Allan は、ピーブロックの標準
化は、19世紀におけるハイランド文化の抑圧と同化の結果であると主張している。Pipe Major
John McDonald of
Inverness が South Uist
に赴いてピーブロックを指導したが、彼らはその時、既に自分たちのスタイルを持っていた。
この文化的な傲慢さが、問題の大きな部分を占めているのである。
1880年から1930年の間に "Oban Times"
に掲載されたパイパーからの手紙には、多くのパイパーが自分たちの音楽の変化にどれだけ不満を持っていたかが記されている。
Pipe Major William Lawrie
of Ballachulish
は、1907年以降のピーブロック・ソサエティーの推奨する楽譜の変更に抵抗し、論争を仕掛けたパイプメジャーの一人であった。パイプメジャーが見上げら
れ ていたのは、彼らが楽譜を読み書きする能力を持っていたからである。
中世の聖職者がラテン語の知識を独り占めしていたように、パイプ・メジャーと楽譜読解能力についても、民衆は自分たちの劣等感を理解し感じ始めたのであ
る。
音楽的には、レパートリーとしている楽曲の歴史的起源から隔絶されているパイパーたちは、自分たち自身ではその楽曲を解釈することができず、言われたこと
を鵜呑みにするしかなかった。
Allan は、初期のピーブロック
をより良く理解し解釈するための人材として、彼自身に加えて、Barnaby Brown、故David Hester、彼の兄の Dr. Angus MacDonald の名
を挙げている。
Daniel Dow が
1778年頃に出版し た "A Collection of Ancient Scots
Music for the Violin Harpsichord or
German-Flute. Never before Printed Consisting of
Ports Salutations Marches or Pibrachs &c."
は、1800年以前のパイパーがどのように演奏していたかを知る上で欠かせない研究対象である。
この楽譜集の曲は、今日の標準化されたピーブロックとはほとんど似ていない。
David Johnson
は、"Scottish Fiddle Music in the Eighteenth
Century" の中で、1740年頃の McFarlane
マニュスクリプトを含む初期の資料から引用した、ヴァイオリンのためのパイプミュージックの章を割いている。 Johnson は、これらの曲やその他の曲
は、マニュスクリプト・レパートリーとしてローランド・スコットランド全域まで広く流布し、18世紀で
最も有名なフィドラー、Niel Gow(1727-1807)
によって演奏されたと論じている。
繰り返しになるが、この曲は現在古いものとされているピーブロックとはほとんど似ていない。
音楽的には役立たないが、標準化は心理的には魅力的である。 Allan は、軍隊との関連した脈略から、標
準化がこれほどまでに音楽の風景に定着したのであり、この事がピーブロックの表現の乏しさを説明するこ
ともできる、と考えている。 1990年代、エディンバラの William Mattheson 牧師は、Allan
との会話の中で、なぜパイパーがこのように地味な演奏をするのか理解できず、こう尋ねたそうだ。「君たちはフルオーケストラを肩に乗せている様なものなの
に、なぜメトロノームのように演奏するのだい? 」
歴史と伝統は重要であり、尊重し理解することが大切である。しかし、それらと戦い、それらに疑問を持
ち、それらを再発明することこそが、良い情報に基づいた演奏の実践につながるのだ、と Allan は言う。
国民的劣等感について振り返りながら、Allan
はパイプでアイリッシュ・チューンを演奏することを楽しんでいた頃を思い出す。
彼はこのレパートリーと自分の曲を混ぜ合わせ、その音楽はカナダに渡った。
そして、その曲は今やポピュラーなスコットランドのパイプバンドの曲として、彼のもとに戻ってきた。アウトサイダーが演奏したことが故に、我が国でもすぐ
に優れていると受け取られたのだ。
彼は、著名な民俗学者 John Lorne
Campbell がバラ島で音楽を収集した際に述べた「一つの曲にはオリジナル
もスタンダードもなく、同じ曲でも同じ家の中で5通りの歌い方がある。」と指摘したことに触れている。
Allan はこう結論づけた。「私
にとっては、音楽に自主性を取り戻し、情熱を持って演奏し、文化的なコンテクストに戻すことが必要であ
るのは、眩しい程に明らかなのです。」 そして、彼はこの事をこれからも続けていくのだろう。
|
|