CANNTAIREACHD - MacCrimmori's Letter - No.13
|
ブリテン諸島の編物(2)1st March 1994 ブリテン島の編み物のことについて書いた1985年5月の Canntaireachd No.5 のことを覚えていらっしゃるでしょうか。たしか私はあの手紙で最後に「来冬こそは本物のガーンジーヤーンを使って本物のガーンジーセーターを編みたい」というようなことを書きました。しかし、現実は全くそのとおりにはなりませんでした。 実際には私が次に編んだのは1987年に生まれた子供のための"おくるみ"でした。赤と白のストライプで作ったこのおくるみではフードの部分で2色の編み込み模様をやりました。その前に作った自分のセーターで縄編み針を使って縄編みに挑戦したところだったので、今度はフェアアイルのような多色編みをやってみたかったのです。結局、白地に赤でハート型やダイヤを編み出すという非常に初歩的なことをやってみてとりあえず満足しました。次に編んだのは子供が4才になって幼稚園に通い始めたときのベスト。そしてその次に、子供が小学生になった今年の冬に再びベストを編みました。つまり、自分のガーンジーセーターを編むという夢は果たされないままに、何年かおきに子供のものばかり編んでいた訳です。 しかし、今年の冬はちょっと違います。子供のベストをノルウェー(なんといってもリレハンメレオリンピックが開催された今年の冬はノルウェーのトラッドで決まり!ですからね)のフリティディスガンという毛糸で編んだら、非常に良い雰囲気でできたので、調子に乗ってお揃いのベストを自分用に編みました。そうしたところ、ますます編み物づいてしまい、9年目振りにやっとガーンジーセーターを編む気分になったのです。 実は、私は3年程前にブリテン島のセーターに関する極めつけの本と出会っていて、ガーンジーセーターに対する思いはますますつのっていました。その本というのは手芸関係の出版社である日本ヴォーグ社から出版された「海の男たちのセーター"All About British Seaman's Sweaters"」(¥4500/1989年出版)というタイトルの本で、染織作家をパートナーに持ちご自身が工芸分野における翻訳家という《とみたのり子》さんという方がブリテン島の各地を訪ねて、土地の人々が編みだした様々な編み物について克明に研究した内容をまとめたものです。 目次は、1.ガンジー昔と今、2.東海岸にガンジーを訪ねる、3.スコットランドのガンジーを訪ねる、4.コーンウォル半島のガンジー、5.チャネル諸島のフィッシャーマンセーター、6.シェトラント諸島のニット、7.ふたつの編込み手袋、8.アランセーターを追って、というもので全体の6割以上がガンジーセーターに関して割かれています。 なぜ、この筆者がそれほどまでにガーンジーセーターにこだわっているかというと、実はブリテン島のニット製品の中で純粋に生活に根ざしたものというのはガーンジーセーターだけだからなのです。その他のシェトランドのフェアアイルやアランセーターなどは、羊毛産業の最終製品として当初から商品として生み出されたものでありその歴史も思いのほか新しいものだということなのです。 ちなみにあのアランセーターについては1908年が起源だとする説があるそうです。その説とは、アラン諸島で一番大きい島イニッシュモア出身で1906年にアメリカに渡ったマーガレット・デュレインという女性が2年後の1908年に島に帰ってきた際、アメリカ滞在中にヨーロッパ各地の移民から習った縄編みやハニーコムなどの編み物技法と、ガーンジーセーターの技法とを併せて生みだしたのがアランセーターの起源だとするものです。この説も含めて、残された古いセーターや写真、そして、いろいろな人の話しなどに基づいて、筆者はアランセーターの起源を次のようにまとめています。 「19世紀から20世紀初めにかけてアラン諸島へ紹介され始めていたガーンジーセーターの影響を受けた人々が、アメリカ移民から戻った人たちが持ち帰った新しい編み物技術の助けを借りて生みだしたのがアランセーターの原型である。そして、当時のアランセーターの色は白ではなく、ガーンジーセーターの色でもあり、また島民自らが染めて織った彼らの伝統衣服の基本色でもある紺色である」。 アラン模様とケルトの渦巻模様との類似性から類推して、アランセーターに数千年の歴史があるとするロマンチックな考えとはあまりに異なった現実的な歴史があるのです。アランセーターといえば必ず思い浮かべるあの「白い生成りの極太毛糸で作る、縄編みやハニーコムをちりばめたラグランスリーブのセーター」のイメージも、実は意図的に作られたものだというのです。 そのようなイメージでアランセーターを英国に紹介したのは、アラン島の名を一躍世界中に有名にした「マン・オブ・アラン」(1935年)という映画を見て、その中で島の人々が着ていたセーターに注目した英国のハインツ・キーヴァーという人物。編み物研究家であり、かつ手芸材料を扱う会社を経営する実業家でもあったこの人物は、商売人として抜け目のなさから、もう一方の研究者としての顔で、アラン模様とケルトの渦巻模様を結び付けたロマンチックな仮説を加えて、さらに宗教的な意味などからその色を白色と決めつけたうえで、英国で意図的に流行らせたのです。 もちろん、だからといってアランセーターが民衆の生みだしたものではなくて価値が低いというのではありません。たまたま、意図的に有名にされてしまったただけで、その起源を振り返ってみれば分かるように、このセーターはあの大飢饉で決定的となったアイルランドの移民の歴史が作りだした、まさにアイルランドならではの価値のある一つの民衆文化に違いはありません。筆者も「ロマンチックな思い入れやストーリーがなくとも、陰影ある模様の美しさや、純朴な人々の手から生まれたこのボリュームある温かさは、着る人を不思議な優しさで包み込んでしまう。アランセーターは、糸による最高の彫刻だ」と書いています。 伝統は全く違いますが、ブリテン島を代表するもう一つのニット製品であるフェアアイルについても、商品になるまでの経緯が詳しく書かれています。ノウルウェーの文化圏だったことも含めて、シェトランドの多色編み模様の伝統についていろいろと興味深い記述があるりますが、長くなりますので引用するのは控えます。興味があったらぜひこの本をお読みください。 さて、話は大きく遠回りしてしまいましたが、これらの商品としてのニット製品と一線を画して、ブリテン島のニット製品の中で特異な位置を占めているのがガーンジーセーターなのです。筆者は次のように書いています。 「ガーンジーセーターは当初から、家族のために家庭内で編まれた編み物なのだ。それらが一つの形式にまで高められ、さらに、完成されて民衆の芸術と呼ばれるようになった後にも、長く、多少の例外を除いては、売買されずにあくまでも家族のための編み物として細々ながらも受け継がれてきたのである。だから、ガーンジーにはそれを作った人々と、それを着た人々の生活があり、ストーリーがある。つまり、このずっしり重いセーターからは海の男と海の女の、歴史とロマンが感じとれるのだ」。 そして、筆者は各地のガーンジーセーターの歴史とロマンを求めて、ヨークシャーを中心としてイングランド東海岸、スコットランド、コーンウォル半島、そして名前の元になったガーンジー島、ジャージー島のあるチャネル諸島といった各地を訪ね、それぞれのガーンジーセーターの特徴を詳しく紹介してくれます。しかし、私にとってはやはりスコットランドのガーンジーが最も気にかかります。 筆者によるとスコットランドのガンジーの特徴は、 (1)糸が細かく目が詰んでいる。色も他の地方のものに比べてかなり濃く、黒に近い濃紺である。 ということです。そして、模様は一般的に北に行くほど、あるいは他の文化に接する機会が少ない地域ほど複雑であると言われていて、その典型がウエスタンアイルズのエリスキー島のパターンだといいます。そして、エリスキーガンジーの代表的な作品の写真がのっているのですが、それはまさに《究極のガーンジーセーター》という感じで本当にほれぼれしてしまいます。人口350人のエリスキー島では数年前に協同組合が組織され、12人の女性がいまでもかなり複雑なパターンのガーンジーを編んでいるということですが、年間総生産数はたったの50枚程度だということ。どちらにしてもこれは、どうしても自分でトライするしかないという気分にさせられる素晴らしい民衆の芸術品、それがエリスキーガーンジーなのです。 そこで私は早速、毛糸の品揃えでは随一の蒲田のユザワヤに勇んでガーンジーヤーンを買いに行きました。ところが、売り場にガーンジーヤーンがないのです。9年前のヴォーグ社の本では日本でも6社がガーンジーヤーンを輸入していると紹介されていましたし、実際にその当時私の奥さんはガーンジーヤーンでガーンジー編みのワンピースを作ったことがあります。 実は、その気になったら待つ事ができない性格の私は、このガーンジーヤーンが着くのを待つ間に、例の"クラシック・アラン"の毛糸で、カーンジー編みの練習のためにベストを1着編み上げました。その結果、この練習だけでもガーンジーの編み方についてとても勉強になりました。 さらに、今回のガーンジーの試し編みでもう一つ気がついた事があります。ブリテン島のニッターたちが使う道具で"シース"とか"ニッティングスティック"とか呼ばれる編み針受けがあります。(ガーンジーやフェアアイルを編む編み棒は、日本の編み棒の号数でいうと0号とか1号、つまり直径2.1mm-2.4mm位のごく細いものなので、編み棒というよりは編み針という方が適切です)。 というのも、ガーンジーセーターは裾や袖の先の方が擦り切れたときに、目を拾って編み直しができるように胴も袖もみな《輪編み》で編むのです。 このような事は出来上がったセーターや道具を見ているだけではなかなか理解できません。生活に根ざした道具、そして、それを生みだした文化というものは、自らの5感を最大限活用して接してみて、初めてその本質を理解することができるのだということをあらためて認識させられました。 さて、そのような訳で今はとにかく本物のガーンジーヤーンを目の前にして、どのようなパターンを編み込むかということを考えながら、にやにやするという、実に幸せな毎日を送っています。今年はもう春も間近ですから、急ぐことなく次の冬が来るまでに、じっくりと味わいながら編み上げるつもりです。1枚のエリスキーガーンジーを編み上げるころには、また、少しだけスコットランドの文化の真髄に近づけるのではないか、ということを期待しながら・・・。 【後日談】 |
|| Japanese Index || Theme Index ||
|