ハイランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」

第19話(2004/6)

Here Comes The Dunfion Pipes !

■ メールでのやりとりの顛末 ■

 Dunfion BagpipesHenry Murdo さんにオーダーしたパイプは、2004年6月14日に私の手元に到着しました。
 Henry さんに最初にオーダーのメールを書いたのは、ゴールデンウィーク最中の5月3日の夜のこと。間髪を置かずに彼から来た返事には、快くオーダーを受けてくれることと、こちらから問い合わせたコストと送金方法、そして納期についての回答がありました。(この後、彼とは何度もメールのやりとりをしていますが、その都度、絶対と言って良い程、2〜3時間の内に返信してくれるという誠実な姿勢に感じ入りました。就寝前にメールを送信しておけば、翌朝迄には必ず返事が入っているという具合。)

 さて、その最初の返事によると「納期はおよそ6週間」ということでした。
 私は快くオーダーを引き受けてくれたことに対するお礼の言葉とともに「この6週間の間に、Dunfion のパイプと同じように木製オイル仕上げの新しいパイプケースを作って待っている。」ということを伝えました。それも、Dunfion のサイトでパイプのオイル仕上げのことを説明した“〜 by finishing with a burnished oil like that found on the finest European shotgun stocks - not the coat of lacquer or varnish you find on most other bagpipes.”<というくだりを引用しつつ、そして、木製パイプケース製作の顛末に関する>パイプのかおり第7話も紹介しながら…。
 どうやら、このことが彼をいたく喜ばせてしまったようで、直ぐに“I am really looking forward to making the pipes for you and hope they will live up to your expectation. ”という返事をくれました。
 そして、その言葉どおり超特急で私のパイプに取りかかってくれたようです。多分、ディストリビューター等を経由して入っていたバックオーダーは後回しにしてしまったのでしょう。


 その後、5月中旬になって私がパイプのかおり第18話をアップしたことを知らせたところ、彼が次のことを確認してきました。曰く「君が望んでいるのは、ジョゼフ・マクドナルドの時代のパイプのように combing や beading を全く施さず、イミテイション・アイボリーのマウントも付けない完全にアンティック・スタイルのパイプなのか? それとも、単にトップ(にアンティックの雰囲気を漂わせる)だけなのか? ちょうど今、Chalice Top に取りかかったところなのだけど、よく考えてみれば私は君の望みを正確に把握していなかったようだ。」と…。
 パイプのかおり第18話は、当初から Henry さんにも目を通してもらおうと、中見出しを始めとして多くの英単語をちりばめたつもりですが、日本語が読めない中であちこちのリンク先などから推し量って、私がジョゼフ・マクドナルドの時代の復元パイプに想像以上に関心を示していることを気付いた Henry さんは、その辺のことを確認しておく必要があると思ったのでしょう。

 私は慌てて返事を書きました。「私は何よりもあなたのオリジナルデザインであるところの Dirk Handle の彫り込みのある(そして、 half silver & half imitation ivory マウントの)パイプがぜひとも欲しいのです。ただ、その上でトップにほ〜んのちょっとだけ、アンティック・フレイバーを漂わせたいだけなのです。」「そういう訳なので、当初の私のオーダーの通り仕事を進めて下さい。」「ただ、もしもこの組み合わせがあまりにも奇異に映るようだとしたら、私はこれをあきらめて通常のトップにすることはやぶさかではありません。」と…。
 さらに
「もし、私が完璧なジョゼフ・マクドナルド時代のパイプを欲しいと思うのだとしたら、何度かメールのやりとりをしたことのある Julian Goodacre さんにオーダーを出しますよ…。」と念を押しました。
 彼からは「私もこの組み合わせは上手く行くと思う。しかし、万が一、実際にそれらを組み合わせてみたところで、私自身がハッピーじゃないと思えるような場合はその旨を知らせるので、どうするかについて協議しよう。」という返事がきました。

 お〜、お〜、こりゃそれにしても何とも特別なオーダーを出してしまったようだワイ。う〜ん、彼自身もこれまで例のないこの組み合わせについてはやってみるまで自信が持てないんだな〜。
 仕方ないので私はこう書き送りました。「私もあなたと同じくこの組み合わせは上手く行くと信じています(だからこそ、オーダーしたんだけど…)。でも、実際のところ、自分としても100%確信が有る訳ではありません。この際、何よりも最も大事なことは、職人たるあなた自身が自分の手掛けた仕事にハッピーだと思えることです。…ので、この件については、全てをあなたに委ねます。今後、仕事の進捗に応じて様子を伝えて下さい。」

 私はこのやりとりをしながら「それにしても、彼の作業は本当に速く進んでいるんだな〜」と感じていました。だって、この段階でもう Chalice Top に取りかかっているのですから。
 さて、↑の私の最後のメールが5月19日のこと。そしてこの後、特に彼からメールは送られて来ませんでした。つまり、例の組み合わせを仕上げてみて、彼自身がアンハッピーにはならずに済んだということのようです。ヤレヤレ…。

■ たったの3週間で完成! ■

 さて、その後、5月中には彼からの「パイプが仕上がったので、送ったよ。」ってな連絡は無く、6月に入って「う〜ん、どうしたんだろうな〜、先日の調子で行けばもうそろそろ連絡があってもいい頃なんだけどな?」「でも、ま、最初の話の6週間といえば6月中旬のことだから、やっぱりその頃になるのかな?」なんて思い始めたまさにその頃(正確に言えば6月3日)、帰宅すると成田のフェデックス・オフィスから「イギリスの Dunfion Bagpipes 様からお荷物が届いています。ご連絡下さい。」というハガキが来ていてびっくり! どうやら、Henry さん、本当に超スピードでパイプを仕上げた上、私を驚かせるつもりで連絡無しで送ったらしい。

 さてさて、翌4日(金)に勇んでフェデックスに電話したところ、なんと「Henry さんが送り状に間違って実際の10倍の価格を記載してしまったので、このままだと関税が10倍(本体価格の半分程)掛かってしまう。」ということが判明。フェデックスの担当者がイギリスのオフィスを通じて送り状の書き直しを依頼することになりました。
 早ければ週明け早々に手続きが済んで配送されるかな? と期待していましたが、週の前半には待てど暮らせど何の音沙汰も無し。業を煮やして木曜日にフェデックスに電話したところ、確かに4日に打電はしているのだけど、それ以来返事は無いとのこと。「イギリスのスタッフは親身になって手配してくれるとは限らないので、そちらからも問い合わせしてくれないか?」と、訳の分かったような、分からないような、非常に無責任な言い方をされました。
 でも、最近のカレッジ・オブ・パイピングの様子などをから考えても、言われる事はあながち想像できないことでもないので、この際、こちらからも直接連絡することにしました。本当は、せっかく彼がビッグ・サプライズのつもりで連絡無しで送ってくれているのに、不粋なことはしたくなかったのですがね…。


 問い合わせのメールを書くために、参考までにフェデックスから送り状をファックスしてもらいました。そこには確かに10倍の値段が書かれていたのですが、それよりも何よりも私がびっくりしたのは、発送日が5月26日だったことです。なんと、Henry さんは Chelice Top のマッチングのことでやりとりしたその一週間後には早々とパイプを完成させ、そして、発送していたのです。そして、それは私の最初のメールから僅か3週間目にあたります。

 ハイランド・パイプに限らず世界の民俗音楽に親しんでいる人の間では、海外の職人に楽器を直接オーダーするのはごく当たり前の事ですが、今回のようにそれなりにバックオーダーを抱えていると思われるバグパイプ職人が、6週間という短期間の納期で注文を受け付けてくれた上、さらに実際にはそれの倍の早さで製作してくれた、なんて話はこれまで聞いたこともありません。メールのやりとりからも感じられる Henry Murdo さんの誠実な人柄と、こちらの想いに率直に応えてくれようとするその心意気には本当に心打たれました。


さて、そんな誠実な彼は私が6月10日夜10時過ぎに送信したそのメールにも例によってすぐさま返事をくれました。そこには、彼のしでかしたとんだ愚かなミスを詫びる言葉とともに、正しい送り状は日本からの問い合わせに応じて既に4日に発送済みだと書かれていました、そして、その送り状のファイルが添付されていました。
 …ということは、この一週間連絡が無かったのは、フェデックスのイギリス・オフィスと日本・オフィスの間で情報が正しく伝わっていなかった事が原因と判明。私は Henry さんから送ってもらった送り状をフェデックス・日本オフィスに転送し、速やかに通関処理を進めるように依頼しました。
 最終的に通関処理はその日(11日金曜日)の内に無事終わり、プライベートユースだと言うことも認められて関税も4割減で済んだとのことでした。私は、フェデックスの担当者に「もし、税関の職員がプライベートユースについて信用しなかったら、ドローンに入っているはずのイニシャルを見せて納得させろ!」と伝えておきましたが、その必要もなかったようです。

 週末を挟んだので、我が家に到着するのにはさらに時間が掛かってしまいましたが、冒頭に書いたように、最終的には無事6月14日の朝一番、Henry Murdo さんの入魂のパイプはとうとう我が家に到着しました。
 彼の手を離れてから3週間近い日数が経過してしまい、皮肉なことに当初彼が約束してくれた納期とほぼ同じになってしまいました。でも、Henry さんの最初から最後まで変わらぬ誠意に満ちた対応とクラフトマンとしての心意気は十二分に私に伝わってきたので、その意味するところは全く異なるように思えました。

■ My Dunfion Pipes とのご対面 ■

 さて、その日は月曜日でウィークデイでしたが、当然の如く私は仕事を休んでフェデックスからの荷物が届くのを今か遅しと待っていました
 1976年に初めてハイランド・パイプを輸入したときも、また、10数年前にローランド・パイプを輸入したときもそうでしたが、それぞれのパイプは組上げられた状態で細長いボール紙の箱にごく簡単に包装された状態で届けられたものです。そして、その都度その扱いに対して「送り先はイギリス国内じゃないんだぞ〜! 地球の反対側まで送るのに、もう少ししっかり梱包せんかい!」と悪態をついたものでした。

 しかし、今回の Henry さんの場合は違いました。ごくごく頑丈そうな立方体の大きめの段ボール箱を使い、チャンターやブローパイプに留まらずドローンパイプまで(コードは結ばれたまま)全てバラバラにして、それぞれ別々にエアー入りの緩衝剤で丁寧に包んだ上、隙間にはクシャクシャにした新聞紙がキッチリと詰め込まれて慎重に梱包されていました。こんなところにまで Henry さんの性格が偲ばれます。

 ところで、最近では海外に出かけることの無い私にとっては、このような現地の新聞紙ってのがとても興味深い。梱包を解く際に丁寧にしわを伸ばして目を通すとローカルな話題が満載だったりして、なかなか面白いんですよね。

 さて、新聞紙を取り除き緩衝剤を引きはがすのももどかしく私が手にしたドローンパイプは、まさに想像したとおりの見事な出来映え。Henry さん手彫りの Dirak Handle デザインとシルバーに彫り込まれたケルト組紐模様のコンビネーションは正に「完璧!」の一言に尽きます。そして、例の Chalice Top も全体と見事にマッチしていて、顔の皮がデレ〜っと緩むのが自分でも分かりました。
 このコンビネーションのマッチングについては Henry さんも最終的に非常に満足したようで、私がパイプ到着のお礼メールの中で「この組み合わせは大成功でしたね、(彼が価格を10倍に書いたことに掛けて)1000%気に入りました。」と書いて送ったら、彼も“ I really liked the chalice top combination too!”と返事をくれました。ヤレヤレ、彼もホッと一安心だったことでしょう。

 

 とは言っても、ここに落ち着くまでにはそれなりの工夫があった様子。というのも、上の写真で見比べてみれは分かる通り、この 私のパイプの Chalice Top (一番左)のデザインは Dunfion のサイトのデザイン・ギャラリーに載っている中央の写真のものとは微妙に形状が異なります。
 デザイン・ギャラリーのもの方が「全体として球形に近い形」をしているのに対して、私のものは言うなれば「円筒形の下半分が丸められたような形状」をしています。ギャラリーのものはイミテイション・アイボリー製のキャップとのコンビネーションであり、そのキャップは球状に合わせて僅かに上方にすぼまった形状をしていますが、私のシルバーのキャップは完全に円筒形なので、 Chalice Top の形状もそれに合わせて円筒形に整形したのでしょう。
 一番右の写真で分かる通り Dunfion のノーマルトップは、トップのサイド面に他のメイカーのものの様に combing (櫛毛模様)が入らないので、とてもすっきりとしていますが、私の Chalice Top はこの Dunfion 独特のノーマルトップの雰囲気を残しつつ、新たな雰囲気の Chalice Top 仕様に仕上げられているように思えます。これまでに無いこのコンビネーションを完璧にマッチさせて仕上げるために Henrey さんがそれなりに工夫した跡が伺えます。


 さて、まずは3本のパイプでベースドローンを組上げました。びっくりしたのはその重さ。Hardie とは全く違います。確かに、山根先生のところで持たせてもらった同じ Hardie のシルバーパイプも重いと感じましたが、シルバー自体はそれ程ぶ厚いものではないはずなので、その重さの違いは一体どうしてなのでしょう。
 どちらにしても、この Dunfion のパイプの場合は明らかに木質部が肉厚という感じがするのは確かです。また、例の真鍮製のインナースリーブもその理由かもしれません。ちなみに、これまでの Real Ivory マウントの Hardie は全体で2.5kgですが、 Dunfion3.2kgと30%近く重くなっています。


ところで、当初私はドローンパイプに彫り込まれているはずの自分のイニシャルを見つけることが出来ませんでした。
 でも、その時はもう十分に浮かれ気分だったので「まっ、いっか〜。Henry さん、あんまり急いだんできっと彫るのを忘れたんだろう。」と勝手に納得してしまいました。
 ところが、その後でじっくりと合計4ヶ所に彫り込まれた Dirk Handle のデザインを見比べていてやっと理解しました。そうです、なんと私のイニシャル“YM”はベースドローンのトップパイプの Dirk Handle デザインの中にそのまま溶け込むように、ケルティックにデザインされて彫り込まれていたのです。ワオ〜ッ! ドローンにイニシャルを入れてくれるといっても、こんな素敵なデザインは想像だにしていませんでした。


 さ〜てさて、いよいよパイプを完全に組上げて演奏です。まず最初は、チャンターストックに栓をしてドローンの音色を味わいます。付いてきたリードはお馴染みの EZee Drone のセット。その音色はちまたで言われている通り非常にメローで柔らか、かつ、重量感溢れるドローンパイプの振動が身体に伝わるのが何とも心地よい。そして、なによりも感心したのはその音色が最初から岩の様に安定している様でした。う〜ん、このまま死ぬまでドローンノートに酔いしれて居た〜い!

 …という分けにも行かないので、次はチャンターを付けて演奏。チャンターは Naill のそれと非常に似通った繊細な外見です。ソール部分から内側を撫でてみると、その内面の仕上げは、Naill 以上にまるで鏡の様にスムースです。
 スムースといえば、例の真鍮のインナースリーブが設えられたドローンのスライド部分も同様です。チューニングの際にスライドさせる時のそのステディでリニアな操作感はスリーブの入っていないパイプとは異次元の頼もしさを感じさせてくれます。

 その滑らかなスライド部分を操作してドローンをチューニング。そして、お馴染みのピーブロックを2、3曲演奏して絶妙な音色を満喫。とりあえず大いに満足して一息つきました。


 

 さてさて、そうかといって休んでいる暇は有りません。この素晴らしいパイプがキッチリと具合良く収まるように、仕上がったばかりの新しいケースの中にドローンパイプに合わせてウレタンをカットしてホルダーを設えなくてはなりません。でも、これは前回の作業で慣れているので、ごくスムーズに出来ました。
 今回は Chalice Top なので、ホールドする箇所はコードを取り付ける突起の下側にならざるを得なかったのですが、結果的にトップの下側にパーツケースとリードケースが収まったので、全体としてかえってベターな収まり具合になりました。

 それが終わったところで、今度は Henry さんが付けてくれたチャンターのリードキャップに合わせて、チャンターカバーをミシンで縫いました。Hardie のパイプの場合はタータンで作りましたが、今回はダークグリーンのバッグカバーにそっくりなベルベットの生地を使ってお揃いにしました。また、後日、バグパイプチューナーのカバーも同様のもので揃えました。

Hardie のケースよりも1cmだけ幅広く作っておいたとはいえ、ボリュームのある Chalice Top が触れ合わないようにしつつ、 Hardie では外してしまっていたバッグカバーも今回はちゃんと付けたままにするので、収まった姿は一分の隙も無いという感じ。まさに、究極のオーダーメイドのなせる技。その見事な収まり具合に、思わずニンマリしてしまうパイパー森でした。


 ニンマリするといえば、Dunfion Pipes の特徴の一つであるオイル仕上げ特有の《渋い艶》は何とも言えない深い味わいがあります。
 そうです、これです、これ。私がいつもパイピング・タイムスの Dunfion Bagpipes の宣伝ページで見て「何かが違うぞ、この雰囲気は?」と感じ入っていたのは…。

 実は「でも、同じオイル仕上げのはずなのに、写真で見る限り Naill MaCullum そして、Kron のパイプとも違って見えるのは、何故なんだろう? これらのパイプでは Dunfion のような《渋い艶》という感じはしないが…?」と常々疑問に思っていたのですが、ここに至ってその理由がなんとなく分かったような気がしました。
 左の写真は(ちょっとセクションが異なりますが)左Kron で右が私の Dunfion のドローンですが、これで見るとその渋い艶はかなり近い感じで、一見「塗装かな?」と思わせるような艶があります。その理由として考えられるのは、“combing & beading”が施された部分では、その《山》の部分が光を反射するので、オイル仕上げでもそれなりに艶があるように見える。

 ところが、何の装飾も施されていないプレイン仕上げの部分では、塗装されていないということがより顕著になって《渋い艶》という感じが醸し出される、ということのようです。その証拠に、チャンターについては、Dunfion のものとこれまでの Naill のものとはまるで同じように《渋い艶》の外見をしています。

 一方、ドローンパイプについては、同じオイル仕上げでも Dunfion 以外のパイプは全て“combing & beading”が施されているのに対して、Dunfion の場合には手彫り彫刻の余白(?)部分などがプレインで残されるために、《渋い艶》という雰囲気を強く感じさせるのではないでしょうか。
 それに加えて今回の私のセットの場合は、トップを Chalice Top としたのに合わせて、Henry さんはそれぞれのドローンのトップパイプでは一切“combing & beading”を施していません。そのため、このパイプでは Chalice Top自体の広い表面積と相まって、通常の Dunfion Pipes よりもさらに一層《渋い艶》という雰囲気が強調されているように感じます。変な例えに聞こえるかもしれませんが、これはまさに“ワビ・サビ”の世界に通じる感性だと思います。

 

■ 響き渡る Dunfion Pipes の音色 ■

 例によってとりあえず我が家のウォークインクローゼットの中で鳴らしてみたこの新しいパイプですが、やはり本当の音色を存分に味わいたくて、急ぎ蓼科の山荘に出向き、例の標高1800mに位置するパイパー森専用のパイピングスポットで演奏してきました。

 ずっしりと重量感あふれる Dunfion のパイプを肩に、得も言えぬ満足感に浸りながら数曲のピーブロックを演奏。“The bagpipe of superb tonal quality”を心行くまで堪能することができました。今後、幾度となく繰り返すことになるであろう、パイパー森の新しいパイピングライフの第1歩でした。

 Thank you so much Henry, for your incredibly quick and precious works. You are the CraftsMan !!!


■追補■

My Dunfion Pipes についてボブさんのフォーラムに書き込みをしたところ、何人かから暖かい言葉を頂きました。そして、何故か木製パイプケースにもやたら注目が集まってしまいました。また、後日、パイプのかおり第21話で書いている Dirk Hnadle Practice Chanter についても紹介したら、結構受けました。(なお、投稿後にこのサイトのサーバーが変わっているので、投稿文の中からのリンクは現在では切れています。)⇒ Here comes the Dunfion Pipes

● また、その後、Dunfion に関する別のトピでも私のパイプが話題になりました。中でも私と同様に Dunfion オーナーであるハンドルネーム“LA157M3”さんは次に引用したように、私のこの個性的なパイプをかなり羨ましがっています。

 The ONLY thing that I regret about my purchase is that I didn't put more thought into the idea of having Henry Murdo carve something more personal and creative of my own idea into the drones.
 It was a little pricey, but I had the standard Celtic Zoomorphic design added to the drones. Really neat work that Henry does. But take a look at the set of pipes that MacCrimmori has on his web page. Really nice, personal design he had done. He also chose the chalice top drone tops...or tulip tops. Really, really nice in my opinion. ⇒ オリジナル投稿

|| Japanese Index || Theme Index ||