ハ イランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」

第62話(2024/6)

Iain Dall MacKay によるもう一つの傑作
 "The Unjust Incarceration
"
 

 私が、この曲を最初に耳にしたのは、 "Pipers of Distinction" シリーズの一枚、Gavin Stoddart のアルバムに収録されていた演奏を聴いた時だと思われます。 このアルバムがリリースがリリースされたのは 1990年なので、私が購入したのもほぼ同時期とすれば、今からおよそ34年前の事。それ以来、それなりに耳にする機会も多い曲として、…と同時に他の曲 と はちょっと違った独特な雰囲気を持つ曲としても、この曲の事がずっと気になっていました。

 これまでも何度も書いていますが、私は楽理に関しては全く疎いので、曲の構造がどうたらこうたらという事につ いて の分析は出来ません。ある特定の曲が自身の琴線に触れるかどうか?というのは只々直感に従うのみ。琴線に触れる曲 に出会った場合でも、殆どの場合その理由について自分自身では説明不能。ですから、その曲のどこがどう素晴らしいか と言う事を、他人に説明するのもそもそも無理です。でも、基本的に好き嫌いというのは理屈ではなくて感情の成せる技なので、自身の直感に従 う事で特段の問題は無いと思っています。 …とは言いつつ、ある時点で、自分と同様にその曲に感じ入っている人がその曲の楽理的な特徴を分かりやすく解説し てくれている説明に出会ったりすると、「そうか、自分はこの曲のこの様な点を良しとしていたのか…。」と、気付かさ れる事がままあります。

 初聴きから34年目にして、先日、この曲について漸くそのような説明に出会う機会がありました。それは、ピーブ ロック・ソサエティー・サイト(会員セクション)のリファレンス・ライブラリーで公開されている "Piobaireachd of the Day 2021" というイベントのビデオです。このビデオは、2021年の "Piping Live!" の一連のイベントの中で、ピーブロック・ソサエティーの後援で開催さ れた4回の講演&リサイタルの模様を収録したもの。2021年8月9日(月)〜13(金)の4日間(11日除く)に 日替わりで、のべ4人がそれぞれほぼ1時間づつの講演と演奏を披露。件の出会いは、初日8月9日に催された、前 PSプレジデントたる Dr. Jack Tayor に よる講演&演奏でした。


 
 さて、その講演内容と演奏に触れる前に、まずはこの曲の背景について、紹介しましょう。
 日本語に訳すとすれば「不当な幽閉/監禁」とでも訳されるであろうこの曲について、確かどこかで、「この曲は、作 者の Iain Dall MacKay が、《盲 目である故の精神的な閉塞感》について表現している。」という様な説明を読んだような気がします。今となって、それ がどこに書いてあったのか?は判然としませんが、その時は、「確かに…」と、妙に納得したような記憶があります。 
 しかし、その後、あれこれの資料を参照すると、背景となった物語はより歴史的な出来事であった事が解りました。ま ずは、何は無くとも、Haddow 大先生"History and Structure of Ceol Mor" の解説から…。
 
原  文
日本語訳
 Ruairidh Mackay, who was piper to the Strathnaver Mackays, had to leave Sutherland as a young man, after an affray. He settled at Gairloch, as piper to the Gairloch Mackenzies and remained there throughout a long life. The statement that he was blind is erroneous and is due to confusion with Ruairidh Dali Morison, the poet and harper.
 His son, lain Dall Mackay, who was to become one of the greatest pipers and composers of piobaireachd of all time, lost his eyesight at the age of five. Apart from his piping and he composed 24 known piobaireachd he was a fine singer and a famous poet, whose works are still known and read. A pupil of the famous Padruig Og MacCrimmon at Boreraig, he soon outstripped his fellow pupils to such an extent that he became the object of their malice and was probably trying to escape from them when he made his famous leap from "The Piper's Rock". He did not confine himself to Ceol Mor and was the composer of much Ceol Beag also, and of songs.
 lain Dall was born in 1656 and died in 1754. He and his father are both buried in the Kirkyard of the Parish of Gairloch.

 The Unjust Incarceration is said to concern the imprisonment of Neil Vass, 8th chief of the , on the Bass Rock (hence the name "Vass", probably originally "Bhaiss"). If so, it commemorates an incident which occurred well over 200 years before lain Dall's birth.
 In 1427 James I called a "Parliament" at Inverness and treacherously seized about forty of the Highland Chiefs who had come to attend it. Many were executed on the spot and others were imprisoned in various strongholds throughout Scotland. Neil was the eldest son of the 7th chief of the Strathnaver Mackays, Angus Dubh by his first wife, . He was taken as a hostage by the King and was confined on the Bass from 17 till 1436, when, shortly after the murder of the King, he escaped. His father had died in 1433 and, when he came north, he found the clan under the capable leadership of his younger brother, lain Aberach, a redoubtable warrior who founded the famous branch of the family known as the Aberach Mackays, so called because he had spent much of his younger life in Lochaber. lain had already won a major victory over the Sutherland men at "Drum na Coup" (Druim na Ciob) about two miles south of Tongue (see the notes on The Mackays' Banner). lain generously stood down in favour of his elder brother and the following year, 1437, they again defeated the Sutherland faction, most decisively, near Sandside House on the north coast at the battle known as "Ruaig Handside" (i.e. Shandsi). Neil eventually married a daughter of Munro of Foulis. He died in 1450.

 It should be noted that lain Aberach was a son of Angus Dubh's second wife, who was a daughter of Alexander Carrach, founder of the house of Keppoch the Clanranald of Lochaber. Hence the name "Aberach", later so prominent in Mackay history.

 There are of course other names for this tune, and there is no proof that Iain Dall himself called it "The Unjust Incarceration".
 Strathnaver の MaKay 家のお抱えパイパー、Ruairidh Mackay は、若い頃、乱闘騒ぎを起こして Sutherland を去らざるを得なかった。彼は Gairloch に居を定め、Gairloch の Mackenzie 家のお抱えパイパーとして、長い生涯をそこで過ごした。彼が盲目だったという記述は誤りであり、それは詩人&ハープ奏者の Ruairidh Dali Morison と混同されたものである。
 彼の息子で、後に史上最高のパイパーかつ作曲家の一人となる lain Dall Mackay は、5歳の時 に視力を失った。彼は、知られているだけでも24曲のピーブロックを作曲したパイパーとしてだけでな く、優れた歌手であり、著名な詩人でもあった。彼の詩作は現在でも詠み継がれている。Boreraig の有名な Padruig Og MacCrimmon の弟子となった彼は、直ぐに他の弟子たちを凌駕するほどに成長し、彼らの悪意の的となった。 "The Piper's Rock" からの有名な飛び降りをしたのは、恐らく彼らから逃げようとしていたのであろう。彼はピーブロック(Ceol Mor)に留まらず、ライトミュージック(Ceol Beag)や歌曲も数多く作曲した。

 lain Dall
は1656年に生まれ、1754年に亡くなった。彼と彼の 父親は両方とも Gairloch 教区の教会墓地に埋葬されている

 The Unjust Incarceration は、Strathnaver Mackay 家の第8代チーフである Neil VassBass Rock(Vass という彼の名はここから来ており、おそらく元々は "Bhaiss" だった)に監禁されたことに関するものだと言われている。もしそうだとすれば、これは lain Dall の誕生より200年以上 前に起こった出来事を偲んだ作品という事になる。
 1427年、(スコットランド王)James1世は Inverness に於いて「議会」を招集し、参集したハイランド・チーフ約40人を不当に逮捕。その多くはその場で処刑され、その他のチーフはスコットランド各地のさまざ まな要塞に投獄された。Neil は、 Strathnaver Mackay 家の第7代チーフ、Angus Dubh と最初の妻(Donald, Lord of the Isles の妹)との長男。彼は国王に人質として捕らえられ、17歳から1436 年まで(9年間) Bass に監禁されたが、国王が殺害されてから程なくして脱出した。彼の父は 1433年に亡くなっており、故郷に戻った Neil は、弟の lain Aberach による有能なリーダーシップの下で率いられてていた一族を確認する。Aberach は勇敢な戦士で、Aberach Mackay 家として知られる有名な一族を創設する。彼が若い頃のほとんどを Lochaber で過ごしたことから、このように呼ばれている。lain は、Tongue の南約2マイルの "Drum na Coup" (Druim na Ciob)で、すでにサザーランド軍に対して大勝利を収めていた("Mackays' Banner" の注釈を参照)。Iain は兄のために寛大にリーダーを退き、翌年1437年、彼らは再びサザーランド軍を破る。 最も決定的な勝利を収めたのは、北海岸の Sandside House の近くで行われた "Ruaig Handside" (すなわち Shandsi) として知られる戦いである。Neil は最終的に、Munro of Foulis の娘と結婚。1450年に死去した。
 lain Aberach は、 Keppoch the Clanranald of Lochaber の創始者たる、Alexander Carrach の娘であった、Angus Dubh の2番目の妻の息子であったことに注意すべきである。これが、後に MacKay 家の歴史で非常に有名になる "Aberach" という名前の由来だからである。
 当然の事だが、この曲には他にも曲名があり、Iain Dall自身がそれを "The Unjust Incarceration" と呼んだという確たる証拠はない。

 如何だったでしょうか? 続いて、もう一つの解説文を紹介します。
 パイプのかおり第61話で紹介した様に、2003年リリー スの Binneas is Boreraig コンプリート・コレクションには、オリジナル版や1990年復刻の第1巻には無かっ た各曲の背景説明が丁寧に挿入されています。これらの解説は全て、コンプリート・コレクションの仕掛け人(と私が読み解いた)であり、序文を書いている Dughald B. MacNeill が執筆していると思われます。それは、この方が "Piping Times" の編集長在任中(1996年5月〜1999年10月)に Stories of The Tunes のシリーズとして、17曲のピーブロックについて背景説明の記事を執筆している事からも明らか。これらの記事の多くは必 要に応じて加筆修正しつつ、Binneas is Boreraig の説明文となっています。次に紹介する説明文も "Piping Times" 1998年7月号 Stories of the Tunes の記事に少しだけ加筆された文章です。

原  文
日本語訳
 This is one of the more interesting names for one of the great piobaireachds. History is full of unjust acts of every description, and holding people against their will a long way from their home, was perhaps one of the lesser crimes, but it required a big investment in people and resources. The person thus abducted had therefore to be of some importance to be worth moving to a safe distant stronghold and maintained for some potential bargain to be struck. The one thing about this tune we are sure about is that the composer was lain Dal MacKay. He lived from 1656 to 1754 and was the famous blind piper from Gairloch who was Patrick Og MacCrimmon's best pupil. He composed The Lament for Patrick Og and many other tunes. He was also a gifted singer and poet.


 It is believed that The Unjust Incarceration commemorates something that happened 200 years before lain Dal was born. We must remember how important parts of the clan history would be handed down orally in prose and verse and lain Dall, whose grasp of these old stories was all the keener because of his blindness, would be able to "relive" these events in his mind's eye. So it came about that he would feel that the story of Neil, the eighth chief of the MacKays of Strathnaver could be expressed in a piobaireachd.

 The abductor in this case was no less than King James I. In 1427, with more than a little premeditated treachery, he called for a "parliament" at Inverness and as the chiefs arrived he seized them. Some were killed or executed (Kings have you executed not killed) without any "parley" and others were put in safe keeping in various strongholds or jails throughout Scotland. It was a well-planned operation. Neil, the eldest son of the seventh chief of Strathnaver was taken to the Bass Rock, a tiny island off East Lothian and was incarcerated there for about nine years, during which time his father died. One presumes that his always being referred to as Neil Vass was because of this time on the Bass Rock. After King James I was murdered in 1436 Neil managed to escape and return to assume his position as chief of the MacKays of Strathnaver. Subsequently he married a Munro of Foulis with whom the MacKays always had a close relationship.

 The only story about his time on the Bass Rock concerns an Italian wrestler who had defeated the best man in all England. Neil MacKay was allowed to come and have a match with him in front of the King and his retinue. The story goes that the Italian laughed with contempt when he beheld the uncouth Highlander; but it was his last laugh, as MacKay broke his neck at the first throw.

 James I had himself been captured by the English King Henry and had spent his formative years in genteel incarceration in and around the English court.

 The tune thus d and so well named is a masterpiece and a firm favourite with pipers. It does describe so well the long wait over the years, and the growing anger at being unable to escape from useless inactivity. It has even lines but does not conform to any of the categories of phrasing used to describe many piobaireachd structures. This lack of predictable form, if anything, adds to the effect of the tune. The variation and its doubling are used by many pipers as a tuning preamble.


 It is the first tune in the Campbel Canntaireachd and there the ground and variations have an extra line making it even more unusual. This extra line is also in Donald MacDonald junior's manuscript but is seldom played, and is not included in this collection.

 これは、偉大なピーブロックの中でも、極めて興味深いタイトルを持つ 曲の1つである。歴史上にはあらゆる種類の不当な行為が溢れている。そして、人々を自らの意思に反して 自宅から遠く離れた場所に無理やり監禁することは、恐らく軽微な犯罪の1つと言っても差し支えないもの だったが、そのためには多大な労力と資源の投入が必要とされた。従って、このようにして拉致される人物 というのは、その人物を逃亡不可な遠隔地の拠点に移して維持し、何らかの取引を成立させる価値があるほ どの重要人物でなければならなかった。この曲について私たちが確信している事の1つは、作曲者が lain Dall Mackay だという事 である。彼は 1656年から 1754年まで生きた、Gairloch 出身の有名な盲目のパイパーで、Patrick Og MacCrimmon の最高の弟子だった。彼は Patrick Og に捧げた The Lament for Patrick Og MacCrimmon やその他の多くの曲を作曲。彼は同時に才能ある歌い手であり詩人でもあった。

 The Unjust Incarceration は、 lain Dall が生まれる 200 年前に起こった出来事を偲んでいると考えられている。クランの歴史の重要な部分が散文や詩で口承で伝えられていた時代、盲目であった故に、これらの古い物 語に対する理解が常人よりも一層鋭敏であった lain Dall が、これらの出来事を心の目を通して「追体験」できたことを忘れてはな らない。そのため、彼は Strathnaver Mackay 家の第8代チーフである Neil の物語をピーブロックで表現できる と感じたのである。

 この場合の拉致の実行者は、国王 James1世に 他ならない。1427年、彼はかなり計画的な裏切り行為として、Inverness に於いて、彼が言う所の「議会」を招集し、チーフたちが到着すると彼らを逮捕。何人かは「交渉」なしで殺されたり処刑されたり(王たちは殺さずに処刑し た)、他の者はスコットランド中のさまざまな要塞や監獄に送られて逃げられない様に収監された。それは よく計画された作戦だった。Strathnaver Mackay 家の第7代チーフの長男である Neil は、 East Lothian 沖の小さな島である Bass Rock に連れて行かれ、約9年間幽閉される。その間に父親が亡くなった。彼がいつも Neil Vass と呼ばれていたのは、この Bass Rock で過ごした期間のためだろうと推測される。1436年に James1世が暗殺された後、 Neil は何とか脱出する事が出来て、 Strathnaver MacKays 家のチーフの地位に就いた。その後、彼は MacKay 家とは常に親密な関係にあった Munro of Fouli 家の娘と結婚した。



 彼が Bass Rock で過ごした期間に於ける唯一の伝えられている出来事は、イングランドで最高の男を破ったイタリア人レスラーに関するものである。Neil MacKay は王とその従者の前で 彼と試合をさせられた。イタリア人は、この粗野なハイランダーを見て軽蔑の笑みを浮かべたが、MacKay は最初の投げで彼の首をへし折っ たため、これが彼の最後の笑いとなった、と伝えられる。


 James1世自身もイングランド王 Henry に捕らえられ、イングラン ド宮廷内外で上品な監禁生活を送りながら成長期を過ごしていた。

 このような着想を受けて、絶妙に名付けられたこの曲はピーブロックの傑作の一つであり、パイパーの間 では不動の人気曲である。そこには、長年にわたる待機の日々と、有益な活動が出来ない状況から逃れられ ない事への怒りが、極めて巧みに表現されている。この曲はイーブンなラインを持った曲であるが、多くの ピーブロック構造を説明するために使用される様々なカテゴリのモチーフのいずれにも従っていない。この 予測可能な形式の欠如は、むしろ曲の効果を高めている。このバリエーションとそのダブリングは、多くの パイパーによって演奏の前のチューニングの際に使用されている。
 
 これは Campbel Canntaireachd に掲載されている最初の曲であり、そこではグラウンドとバリエーションに特別なラインがあり、さらに珍しいものとなっている。この追加の行は Donald MacDonald junior の マニュスクリプトにも書かれている。しかし、めったに演奏されないため、このコレクション(B is B)の楽譜には含まれていない。

 さて、いよいよ冒頭で触れた Dr. Jack Tayor に よる講演&演奏について。(適宜、PS Book No.2 P42 の楽譜を参照願います)
 講演の中で Jack Tayor はまずは上に紹介されている、この曲の歴史的背景について説明。何故か Neil MacKay が収監された時の年齢を14歳と紹介していますが、これは恐らく単なる言い間違いで しょう。
 「(血気盛んな)若者が Bass Rock のような絶海の孤島に9年間も幽閉された時の気持ちがどんなだったか?想像してみて欲しい。それは極めて劣悪で惨めな気分だっただろう。この曲の1st ラインでは膨大な量の音楽的哀しみが表現されている。何故ならこのライン(のテーマ ノート)は、E音には程遠く、全て C音以下の音で構成されていて、更にライン後半に向かうに従って徐々に下降して行く音並びとなっている。」と説明しつ つ、カンタラックでその陰鬱な旋律を、如何にも生気の失せた感情(?)を込めて謳います。 
 しかし、それに続く1st ラインのリピートでは、唯一異なる3小節目に初めて D音が出てくる箇所を指摘し、「微妙な明るさ、絶望以上の何かが微かに見えてきた事が表現されている。」と説明。更に、2nd ラインに至ると、E音が登場し音並びも上昇基調に変化。「徐々に光明が差し、微かな希望が到来する様が表現されてい る。」と解説。
 続いて、B is B の解説の最後で触れられている追加の 3rd ラインについての説明に入ります。この 3rd ラインは最も流布している Kilberry Book の楽譜には記載されていません。しかし、説明にある CCDM Jr MS を引用する形で PS Book No.2 の楽譜には[ ]付きで記載されています。1928年リリースの PS Book No.2 と 1948年リリースの Kilberry Book は両方とも A. C. Campbell of Kilberry の編集に依るもの。この20年間に彼なりのフィルターが掛けられてしまった様です。そのため、次のような事が起こりました。
 Dr. Jack Tayor は、「このラインは今 では殆ど演奏される事が無くなってしまったが、実際にはとても意味あるラインなので、演奏する事が強く勧められるべき だ。」と強調。その理由は、「中域の音で構成される 2nd ラインと、高域の音で構成される最終(4th)ラインの橋掛けとなるラインだからだ。」と解説。そして、その 3rd ラインをカンタラックで謳い、「恐らく、ここにはある種の楽観が感じられるはずだ。」と指摘。そして、Hi-A と Hi-G が頻発する陽気な雰囲気に満ち溢れた最終ラインを朗々と歌い上げた後、一言 "absolute masterpiece" と、独り言の様に小さな声でつぶやきます。優れたメロディーに浸った時のこの感覚、凄く分かります。余談ですが、この時 の Dr. Jack Tayor によるカンタラック・シ ンギ ングは、その表情も含めてこれまで聴いた中で最高にムード溢れた名唱です。一見の価値ありです。

 Dr. Jack Tayor
は講演&演奏の締めくくりにこの CCPS Book)バージョンの The Unjust Incerceration を演奏。リードの具合がイマイチで、肝心の 3rd ラインが聴き苦しかったのはご愛嬌ですが、初めて耳にする 3rd ラインは、それを反映したバリエーションも含めてとても新鮮。良いリードの状態で通して演奏されるのであれば、確かに必 須なラインだな〜、と思えた次第でした。

 いや〜、とにかくもう感服の至りです。何に感服したかというと、Dr. Jack Tayor による見事な解説に感服。そしてまた、僅か5行のラインで、主人公の9年間 の感情の起伏を巧みに表現し尽くしている lain Dall Mackay の凄さに感服した次第。その天才ぶりには心底感じ入ります。同時に、ここで説明されて いる事などツユほども思い至らない凡人にも関わらず、何故かこの妙なるメロディーラインに最初からビビッと反応した自分 の直感も捨てたものでは無いな〜、と妙に感心した次第。

 さて、感情の変化が濃密に凝縮されているウルラールの凄さが解った所で、次はバリエーションの特異性について…。
 最初にこの曲を聴いた時から感じているのですが、この曲では極めて抑揚に富んだウルラールから突然、平坦で一定のテン ポのバリエーションに入ってそれがバリエーションの最後まで延々と続きます。この極端なムード・チェンジは、他の曲では 出会う事のなかった落差。また、この曲のバリエーションには、他の曲の(特に Singling バリエーションでは)定番の Cadence が一切登場しません。いきなり Doubling(的な)バリエーションに入って、最後までそのパターンが続きます。バリエーションに入ったら最後まで一定のリズムがループ状に継続する の で、いわば、"ケルティック・ミニマル・ミュージック" といった雰囲気。 まあ、ピーブロックのバリエーションは大なり小なりそんな感じですが、この曲の場合はそれが突出している感じがします。睡眠導入には最適。

 例によって、この曲の特異性を自分で表現するとなると、この程度の素人っぽい説明になってします。しかし、B is BDughald B. MacNeill による解説文 に書かれている、「この曲はイーブンなラインを持った曲であるが、多くのピーブロック構造を説明するために使用される様々 なカテゴリのモチーフのいずれにも従っていない。この予測可能な形式の欠如は、むしろ曲の効 果を高めている。」と言う解説は、やはり流石だなと感心。う〜ん、やはりこのバリエーションはそういう意味で特異なの だ、と自分でも漸く納得できた次第です。



 えも言われぬ妙なるメロティーのウルラール。そして、他のどの曲にも似ていないバリエーション。lain Dall Mackay のマスターピースに出会う度、 毎度の如くひれ伏すのみです。
 因みに、私にとっての「最も優れたピーブロック」ベスト7は何か? と考えた時の内訳は、4曲が Iain Dall 作、1曲が Iain Dall の息子の Angus MacKay(of Gairloch)作、その他は Patrick Mor MacCrimmon 作1曲、作者不詳1曲、という構成です。MacCrimmon 一 族のピーブロックの歴史に果たした役割は計り知れません。しかし、歴代の数多のパイパーの中で、実際に残した傑作ピーブ ロックの作曲者としては誰が一番か? という点については、殆ど疑問の余地が無いと思います。

|| Japanese Index || Theme Index ||