ハ イランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」

第45話(2022/11)

 A Flame of Wrath for Incorrect Piobaireachd Playing  


 2022年10月1日 付け音のある暮らし"Piping Times" を振り返る作業」の中で次の様に書きました。

 "Piping Times" の過去記事からピーブロック関係記事のリストアップをする発掘作業を通じた最大の驚きは、あの George Moss の投稿記事が3度(1953年4月号、1956年8月号、1957年5月号)も登場しているという事実です。
 これが何故意外なのかと言えば、1990年 10月号のエディトリアルに 於いて、Seumas MacNeill は、当時亡くなったばかりだったはずの George Moss に対して、極めて 辛辣な言葉で攻撃しているからです。当然ながら、その年のどの号にも George Moss の死去について一切触れられていません。

 この事から推測できるのは、当初は大きな偏見無く扱われた Moss のこれらの記事が掲載された後、その内容に反感を持った Archibald Campbell of Kilberry 等の権威筋から湧き起こった猛烈な Moss 攻撃の流れに、Seumas MacNeill も乗ってしまった。あるいは、立場上そうせざるを得なかったのでは無いでしょうか。
 いずれにせよ、極めて意外な "Piping Times" 誌面への George Moss の記事掲載の事実が発見できたのは、今回の 歴史探索の最大の収穫でした。

 因みに "Piping Times" 誌上で George Moss が完全に復権するまでには、彼の記事が掲載された当時から実に60年前後経過した 2015年3月号(PDF版/デジタル版)まで、待たなくてはなりません。

 さて、いよいよ "Piping Times" に掲載されたあの Geroge Moss の3件の記事に目を通してみましょう。

 最初の記事の記事は1953年4月号 "Pibroch or Piobaireachd" というタイトル。
 ゲール語の Piobaireachd という単語は本来「バグパイプで演奏される全ての楽曲」を示している。それ故にゲール語では "Ceol Mor" となる、いわゆる「ピーブロック(英語で pibroch)」を示す用語として使うのは間違っている、といった趣旨の記事です。詳細は次の通り。

原  文
日本語訳

"Pibroch or Piobaireachd"

  【Vol.5/No.7-1953 /4-P19】
 The exact terminology in piping is a bone of contention with many.  The history of the development of our pipe music and the change of the average piper's language from Gaelic to English have left their legacies of confusion.
 Mr. Moss offers a concise analysis of this disturbing situation.
 パイピングの正確な用語は、多くの人の間で 論争の的となっている。私たちのパイプ音楽の発展の歴史と、一般的なパイパーの言語がゲール語から英語 に変わったことが、混乱という遺産を残している。
 
 このような混乱した状況について、Moss 氏は簡潔に分析している。
 The Gaelic word “Piobaireachd” is derived from "Piob," a pipe, and "Piobair," a piper.  It is pronounced "Peeberacht," accent on first syllable, in correct old Gaelic, or "Peeberachk" in corrupt provincial dialect.

 It is identical in meaning and use with English word "Piping," as used in a musical sense, dot as used with special trade meanings by plumbers, bakers and tailors.
  In Gaelic conversation it is used in exactly the same way as "fldhleireachd,"  fiddling ;  "clarsaireachd," harping ; "drumaireachd," drumming. Compare piobar, piobaireachd with similarly constructed English words, soldier, soldiering (G. saighdear, saighdearachd).
  It does not mean any particular type of pipe music. The playing on the pipe of reels, jigs, marches, etc., is “piobaireachd.”

 The word  "Pibroch" is a Scots-English imitation of the Gaelic word "Piobaireachd,"  but, as frequently happens when a word is borrowed by one language from another, the meaning has changed.
 It is now accepted in standard English, and all modern English dictionaries, as the English name for that type of pipe music known to the Gaels, among whom it originated, as "Ceol Mor."

 The words "pibroch" and "piobairecachd," therefore, have entirely different meanings, and it is ridiculous to use the one when the other is meant.
 Yet many present-day writers habitually write "piobaireachd" when they really mean "pibroch." They may have the mistaken idea that they are purists and that it is more correct to write the Gaelic original.
 That idea is very far wrong, owing to change of meaning described above, and the fact that they use a Gaelic word, in English, with a meaning it has not got in Gaelic. The absurdity is seen clearly if one reads “piping" (the correct meaning) every time the word "piobaireachd" is written or printed.

 It may be argued that compilers of pibroch collections, from about 1800 onwards, have used the word "piobaireachd" in English with the meaning of "pibroch" (Ceol Mor).  That makes no difference to the fact that such use is wrong.
 One might as well claim that "piobaireachd" means "battle," because some pipers translated the name "Piobaireachd na Pairc" as "The Battle of Park."
 What really counts is not how, when or by whom the word is or was used or misused in English, but its meaning in the language to which it belongs. In Gaelic the meaning is “piping" and nothing else.

 Comunn na Piobaireachd means The Piping Society.  It does not mean The Pibroch Society, which would be Comunn a’ Chiuil Mhoir.  The College of Piping is Sgoil na Piobaireachd.  
 Piobaireachd Chloinn Lachlainn means The Piping of Clan Lachlan (Children of Lachlan). Piobaireachd Dhonuill Duibh is The Piping of Black Donald.  The name "Pibroch o’ Donuil Dhu” is just an example of poetic licence. In this poem the word "pibroch" appears to be used, as it almost certainly is in "The Lady of the Lake," as a poetic name for the instrument itself.

 The Gaelic name for whisky is "Uisgebeatha," meaning "Water of Life." The English imitated the first word, ignored the second and called the beverage  “whisky."  Therefore the Gaelic word “Uisge" (water) is the original of the word “whisky."  Would the people who write "piobaireachd" when they mean "pibroch" also write "Uisge" when they mean "whisky"?
 ゲール語の "Piobaireachd"は、パイプを意味する "Piob" とパイプ奏者を意味する "Piobair" に由来している。発音は、正しい古ゲール語では "Peeberachk" (最初の音節にアクセント)、堕落した地方の方言では "Peeberachk" となる。
 英語の "Piping" と意味も使い方も同じで、音楽的な意味で使われたり、配管工やパン屋、仕立屋などの特殊な商売の意味で使われたりすることがある。

 ゲール語の会話では、"fldhleireachd," fiddling ; "clarsaireachd," harping ; "drumaireachd," drummingと全く同じように使用される。piobar,と piobaireachd を、同様の構文の英単語 soldier, と soldiering (G. saighdear, saighdearachd) と比較するべし。
 この単語はパイプ音楽の特定の種類を意味するものではない。 Reel、Jig、March など、パイプで演奏する音楽は全て "piobaireachd " である。

 "Pibroch" という単語は、ゲール語の "Piobaireachd" をスコットランド英語で真似たものだが、ある言葉が他の言語から借用されたときによく起こるように、意味が変化してしまった。
 現在では、ゲール人に "Ceol Mor" として知られていたパイプ音楽の英語名として、標準英語および現代のすべての英語辞書で受け入れられている。


 したがって、"pibroch" と "piobairecachd" という単語はまったく異なる意味を持ち、他の単語を意味するときに一方を使用することは馬鹿げている。
 しかし、現代の多くの執筆者は、本来は "pibroch" を意味する時に "piobaireachd" と書いてしまう。彼らは、自分は純正主義者であり、ゲール語の原語を書く方が正しいと誤解しているのかもしれない。
 しかし、上で述べた様にその意味が変化したり、ゲール語の単語を英語で使うことで、ゲール語にはない 意味を持つことになり、その考えは大きく間違っている。"piobaireachd"という単語が書か れたり印刷されたりするたびに、その単語を "piping"(正しい意味)と読んでみれば、その不合理さは明らかだ。

 およそ1800年頃以降のピブロック楽譜集の編纂者は、英語で "piobaireachd" という単語を "pibroch"(Ceol Mor)の意味で使ってきたと言えるかも知れない。しかし、このような使い方が誤りであることに変わりはない。

 ある人は "Piobaireachd na Pairc" は "The Battle of Park" と訳されているのだから、"piobaireachd" は「戦い」を意味する、と主張するかもしれない。
 本当に重要なのは、その言葉が英語でどのように、いつ、誰によって使われたか、あるいは誤用されたか ではなく、その言葉が属する言語における意味で有る。ゲール語での意味は "piping" であり、それ以外の何ものでもない。

 Comunn na Piobaireachd は The Piping Societyという意味である。Comunn a' Chiuil Mhoir となるべき The Pibroch Society という意味ではない。The College of Piping は Sgoil na Piobaireachd となる。  
 Piobaireachd Chloinn Lachlainn は The Piping of Clan Lachlan(Children of Lachlan)を意味する。  Piobaireachd Dhonuill Duibh は The Piping of Black Donald の意味。"Pibroch o' Donuil Dhu"という名前は、詩的裁量の一例に過ぎない。この詩では、"pibroch" という単語は、"The Lady of the Lake" でほぼ間違いなく使われているように、楽器そのものを示す詩的な名前として使われているようだ。

 ゲール語でウィスキーは "Uisgebeatha" と呼ばれ「生命の水」を意味する。英語では、最初の単語を真似て、2番目の単語を無視してその飲み物を「ウィスキー 」と呼ぶようになった。 ゲール語の "Uisge"(水)が "Whisky" の原語である。"piobaireachd" と書いて "pibroch" と読む人は、"Uisge" と書いて "whisky" と読むのだろうか?

 興味深いのは、3号後の1953年7月号にすぐさま反論が掲載されている事。著者は Finlay MacNeill。著名なガーリック・シンガー&パ イパーなので、当然ゲール語には堪能です。
 話は逸れますが、この方の1982年にリリースされたアルバムは現在でも Amazon で CDとMP3ダウンロード版が販売されています。iTunes Store でも販売していますが、何故か13曲中4曲が抜けていて、それも、本来このアルバムの中で白眉、必聴である Piobaireachd Dhomhnaill Dhuibh(Black Donald's March)の「歌&パイプバージョ ン」の2曲が抜けているという、なんとも間の抜けた売り方なので iTune Stores はお勧めしません。実は私はこの方のこの歌唱&演奏を生で聴いたことがあります。朗々としたガーリックシンギングはそれはそれは素晴らしいものでした。

 さて、話を戻して、この方の反論の詳細は次の通りです。

原   文
日本語 訳

"Pibroch" or "Piobaireachd"
 A replay to the article by George Moss in the April issue of the "Piping Times"
 
by Finlay MacNeill

  【 Vol.5/No.10-1953/7-P10】
 When George Moss opened the question of confusion between the words "Pibroch" and "Piobaireachd," he was treading on dangerous ground, so much so that his subsequent article, which seems to he making a mountain out of a molehill, is more likely to add to than to resolve any confusion that exists.
 He gives us in the first place an accurate derivation of the word "piobaireachd," a thing which must be fairly obvious to everyone.

 My first objection to the distinction he draws between the pronunciations of "peeberacht" and "peeberachk."  What is the significance of the "t" at the end of his "correct old Gaelic form" ?  Surely he is not suggesting that any Gaelic, old or modern, would have in pronunciation the normal value of the English "t".
 Then he says the "achk" is characteristic of "corrupt provincial dialect."  On what authority is he setting up any of the dialects as a standard ?  Which one is he selecting as standard, and what right has he to condemn any other dialect as being corrupt? I wonder which dialect he is thinking of here.
 And in any case, ‘‘achk” is the universally correct equivalent in pronunciation of the Gaelic "eachd" suffix.

 The remainder of the article is best dealt with by a complete re-statement, as far as possible, of the facts of the case.
 The word "piobaireachd"  in modern Scottish Gaelic usage, has two meanings —
(1) It is used in a verbal sense : "tha e a’ piobaireachd" is the same as "tha e a’ cluich air a phiob," and both mean ‘‘he is playing on the pipes."
 (2) The word is used in a specialised sense to mean the particular class of pipe music, otherwise known as "ceol mor."
 The important point is that the distinction exists in Gaelic itself and does not depend on the borrowing into English, by the normal semantic change of specialisation of meaning.

 When the word came to be borrowed into English, it was naturally borrowed in the sense in which English felt most need for borrowing.
 The first of the above uses could be expressed adequately enough by "playing on the pipes," or some such phrase, and there was no need for borrowing.
 In the second case, however, there certainly was, because a translation like "big music" would be a poor equivalent to "ceol mor" or "piobaireachd," and the result was that the word "piobaireachd" itself was borrowed and used as a technical term.
 It is here that we see the word "pibroch" in its proper setting.  It is no more than an Anglicised spelling, for convenience, of the Gaelic word, and it is only important as such.
 When a present-day writer, therefore, writes "piobaireachd" for "pibroch,"  it is not a question of purism or Gaelic original at all, because "pibroch"  should have no relevance to any serious discussion on the Gaelic terminology of piping, and to raise this hybrid form to a level in importance with the word "piobaireachd," or to support it against a Gaelic original, is completely wrong.

 The Piobaireachd Society and the College of Piping are quite justified in calling themselves "Cornunn na Piobair eachd" and "Sgoil na Piobaireachd" respectively, and they provide an excellent example of the different meanings of the word "piobaireachd" on which my argument rests—the first referring to the particular class of music, the second to the teaching and playing of the pipes in general.
  It is unnecessary to entangle oneself in speculations as to whether the famous society would be better named "Comunn a Chuil Mhoir," and I do not think it would in any case.

 I hope that I have succeeded now, to some extent, in clearing up the difficulty which appears to have existed over the It is a development which takes place meaning and importance of the words "pibroch" and "piobaireachd."
 George Moss が "Pibroch" と "Piobaireachd" の混乱の問題を切り出したとき、彼は危険な領域に踏み込んでいた。それだけに、その後の彼の記事は、まるでもぐら塚を山にしているようで、存在する混乱を 解決するよりも、むしろ混乱を追加している様だ。
 

 彼はまず最初に "piobaireachd" という言葉の正確な由来を述べているが、これは誰の目にも明らかなことであろう。

 私の最初の反論は、彼が "peeberacht" と "peeberachk" の発音を区別していることである。 彼の言う「正しいゲール語のフォーム」の最後にある "t" の意味は何なのか?  まさか、古今東西のゲール語が英語の "t"と同じ発音をすると言っているのではあるまいな。


 また、"achk" は「堕落した地方方言」の特徴であると述べている。 何の根拠があって、どの方言を標準語としたのか? どの方言を標準とし、他の方言を堕落していると非難する権利があるのだろうか。 どの方言のことを指しているのだろうか。

 いずれにせよ、"achk" はゲール語の "eachd" という接尾辞に相当する普遍的に正しい発音である。

 この記事の残りの部分は、可能な限り事実関係を説明し直すことで対処するのが最善である。

 現代のスコットランド・ゲール語では、''piobaireachd''という単語は2つの意味を持 つ。
(1) 言葉の意味で使われる:"tha e a' piobaireachd" は "tha e a' cluich air a phiob" と同じで、どちらも「彼はパイプで演奏している」という意味である。
(2) この単語は特殊な意味で使われ、"ceol mor" と呼ばれるパイプ音楽の特殊なクラスを意味します。

 重要なのは、この区別はゲール語自体に存在するものであり、英語への借用に依存するものではなく、通 常の意味の特殊化という意味上の変化によるものであるという点である。

 この単語が英語に借用されるようになったとき、当然ながら英語が最も必要とする意味で借用されたので す。

 上記の用途のうち最初のものは、「パイプで演奏する」などで十分に表現でき、借用する必要はなかった のである。
 しかし、2番目の場合は、"big music" などと訳した場合、"ceol mor" や "piobaireachd" といった意味に相当し難いため、"piobaireachd" という単語自体を借用して、専門用語として使用することになったのである。

 ここで、"pibroch" という言葉の本来の姿を見ることができる。これはゲール語の単語を便宜上、英国風に表記したものに過ぎず、あくまでも重要な意味を持つ。

 したがって、現代の作家が "pibroch" を "piobaireachd" と書いたとしても、それは純正主義やゲール語のオリジナルの問題では全くなく、"pibroch" はゲール語のパイピング用語に関する真剣な議論には全く関係がないはずで、この混成形を "piobaireachd" と同等の重要性に持ち上げたり、ゲール語のオリジナルに対して支持することは完全に間違っているのである。


 Piobaireachd Society と College of Piping がそれぞれ "Cornunn na Piobair eachd" と "Sgoil na Piobaireachd" と名乗ることは正当であり、"piobaireachd" という言葉の異なる意味(前者は特定の音楽クラスを、後者はパイプ全般の指導や演奏)を示す素晴らしい例になっている。


  この有名な協会が「Comunn a Chuil Mhoir」と名付けられた方が良いのではないか、という憶測に巻き込まれる必要は無いし、どのような場合でもそうなるとは思えない。

 私は、"pibroch "と "piobaireachd "という言葉の意味と重要性をめぐって存在していたように思われる困難を、ある程度解消することに成功したのではないかと思っている。

 両方を読んで「まるでガキの喧嘩だな〜」と思いました。George Moss の主張も分かるけど、何もそんな事でその他大勢に派手に喧嘩売る事もないだろうに…。一方、Finlay MacNeill もガチで喧嘩買ってあれこれ重 箱の隅を突っついて、本気で揚げ足取りする事もないでしょうに…。傍観者としては両者の主張の中から色々学べたので良い のですが…。まあ、言ってみればせいぜい両者引き分けと言うとこ ろでしょう。

 ただ、Geroge Moss の主張を読んで、J. David HesterAlt Piobaireachd Club では無くて Alt Pibroch Club とした事に は、それなりの深いメッセージが込めら れていたのだな〜、と言う事を今更ながら理解できたのは、大きな収穫でした。

 次は3年余り後の1956年8月号 "Ceol Mor Playing - Old and New Style" という記事。
 先の記事が「ガキの喧嘩」だとしたら、今度の記事は「本物の戦争」です。George Moss は本丸に真っ向から攻撃を仕掛けました。これは強烈。冒頭からいきなり「歯に衣を着せぬ」物言い。読んでいるこちらの方が冷や汗かきそうです。
 詳細 は次の通り。

原   文
日本語 訳

"Ceol Mor Playing - Old and New Style"


 The publication "Guide to Judging" is excellent in so far as it deals with the organisation of judging, also the judging of Ceol Beag, but as regards Ceol Mor it is misleading and harmful.

 The remarks therein about "redundant A", cadences, timing of "Mach" beats, show lack of sound knowledge. The harm is that the author, in effect, advises pipers to play incorrectly,  and pipers believe, as the author judges at a number of competitions, that prizes are awarded only to those who play wrongly as advised.

 On the other hand those incompetent judges of Ceol Mor are absolutely satisfactory and efficient, which does not mean infallible, in their judging of Ceol Beag, the reason being that their knowledge of the latter is reasonably sound and adequate, while their knowledge of Ceol Mor is not.
 They place far too much reliance on the faulty methods of champion pipers of the last generation or two. Success in competition is not, and never was, a guarantee of correctness in Ceol Mor, although it may be proof of expert skill in handling the instrument, a different thing altogether.
 出版物「審査の手引き」は、審査機関いて 扱っている限り、また、Ceol Beag の審査に関しては優れているが、Ceol Mor の審査に関しては誤解を招き易く、有害である。

 そこに書かれている「不必要なA」、カデンツ、「マッハ」の拍子のタイミングについての指摘は、健全 な知識の欠如を示すものである。有害であるのは、著者が事実上、パイパーに間違った演奏をするようアド バイ スし、パイパーは、著者が多くのコンペティションで審査しているように、アドバイス通りに間違った演奏をした 人にだけ賞が与えられると信じていることである。

 一方、Ceol Mor の無能な審査員たちは、Ceol Beag の審査では絶対的に好ましく効率的である(間違いが無いという意味ではない)。その理由は、Ceol Beag に於いては、妥当な健全さとまあまあ許せる知識を持ち合わせているからである。しかし、Ceol Mor に於ける知識は持ち合わせていない。
 彼らは、ここ1、2世代のチャンピオン・パイパーの誤った方法にあまりにも信頼を置きすぎているので ある。コンペティションでの成功は、楽器を扱う熟練の技の証明にはなるかもしれないが、Ceol Mor の正確さを保証するものでな無い事は今も昔も変わらない。全く別のものである。
 The style played by Johnnie MacDonald in his youth was very different from, and more correct than, the style played and taught by him in later life.

 Sandy Cameron had two main ways of playing Ceol Mor, named by him "the real thing" and "the modern corruptions". He had four ways of playing Crunluth Breabach but did not regard them as being equally correct.  His "orthodox" way was with beats on first and last notes of the group, those being the theme notes from the "urlar". 
 Example "Cornnessan" first two beats Urlar Cb-C Siubhal Ca-C Taor Caa-C Crun Caeea-C.
 The timing given in Piobaireachd Society and Kilberry Collections as "Cameron" was regarded by Sandy as possibly allowable but not genuine orthodox.

 I read a statement some time ago to the effect that the main styles of Ceol Mor played nowadays are the "Cameron" and the "MacPherson" styles.
 I prefer the statement made to me by Sandy Cameron about 40 years ago, that MacKenzies, Camerons MacPhersons, etc. etc., all played the same insofar as they followed the genuine old way.

 The differences between them later arose from the fact that later members, or pupils, of those families strayed into error in different directions.
 Johnnie MacDonald が若い頃に演奏したスタイルは、後年彼が演奏し、教えたスタイルとは全く異なり、より正しいものであった。

 Sandy Cameron は Ceol Mor の演奏方法を2種類持っていて、彼は「本物」と「現代の堕落版」と名付ていた。彼は Crunluth Breabach のについて4通りの表現方法を持っていたが、それらが同じように正しいとは考えていなかった。彼の「正統」な手法は、グループの最初と最後の音に拍子をと るもので、それらは「ウルラール」のテーマ音である。
 例えば:"Cornnessan" 最初の2拍 Urlar Cb-C Siubhal Ca-C Taor Caa-C Crun Caeea-C.
 Piobaireachd Society や Kilberry Collections で "Cameron"とされているタイミングは、Sandy は恐らく許容できるだろうが、真の正統な手法ではない。

 私は少し前に、現在演奏されている Ceol Mor の主なスタイルは "Cameron" と "MacPherson" スタイルであるという趣旨の文章を読んだことがある。
 しかし私は、40年ほど前に Sandy Cameron が私に言った、「MacKenzie も Cameron も MacPherson そして、その他あれこれも、本物の古いやり方に従う限りは、みんな同じように演奏する。」という言葉の方を好む。

 彼らの演奏スタイルの相違は、後世にこれらの一族のメンバー、あるいは弟子たちが、それぞれ異なる方 向に迷い込んでしまったことに起因する
 A Ross-shire correspondent of "Piping Times" asked "By whom and with what authority was ‘redundant A’ so dubbed?", or words to that effect.
 As an indirect answer, and to show that no one with knowledge of the subject and respect for truth, could possibly regard those notes as redundant, may I offer the following explanation of the genuine original system of construction of pibroch variations?

General rules
 (1) The two notes of "Siublial" are carried through all subsequent variations, i.e. Tripling (Taorluthgearr) is Siubhal with 1st note tripled ; Leumluth is Siubhal + plain E ; Taorluth is Siubhal + repeat of 2nd note; Crunluth is Siubhal + "dre" (i.e. doubled E, pibroch style) the "dre" being based on 2nd note every time.

 (2) Apart from separating notes on same line, grace-notes are flavouring only.  They do not take beat or accent ad melody notes at any time.  Where requirement is simply a grace-note higher than the melody note, the option of G or E, sometimes G, E, or D, remains to this day.
 "Piping Times" の Ross-shire のある投稿者が、「『不必要なA』は誰が、一体どのような権限でそう名付けたのか?」といった様な質問をしている。
 間接的な答えとして、また、この分野の知識と真実を尊重する人であれば、これらの音符を不必要と見な すことはありえないことを示すために、ピーブロックのバリエーションの真にオリジナルな構成システムに ついて、次の説明を提供しよう。

一般的なルール
 (1) "Siublial" の2つの音は、その後のすべてのバリエーションに引き継がれる。すなわち、Tripling (Taorluthgearr) は Siubhal の第1音を3倍にしたもの、Leumluth は Siubhal + 普通のE、 Taorluth は Siubhal + 第2音の繰り返し、Crunluth は Siubhal + "dre" (すなわちピブロック様式の2回のE)、 "dre" は毎回第2音に基づいて行われる。
 (2) 同じライン上の音符を区切る以外に、装飾音は味付けにしかならない。拍子をとったり、メロディ音にアクセントをつけたりすることはない。メロディ音より高 い音が必要な場合、G または E、時には G、E、D という選択肢が今日まで残っている。

 Leagadh (3) above, as in "Pass of Crieff", crunluth "C" long. 
  Fosgailte : when 2nd note of S. is top-hand, the two notes are reversed for Crunluth, as 2nd note of T. and C. must be low-hand.
 Mach : played as doubling or trebling of "Leagadh" variations ; Siubhal to all notes, Taor. and Crun. low-hand only, reverting to "Leagadh" for top-hand notes.
 Three ways of timing
(1) 1st note long, all low-hand notes;
(2) 2nd note long;
(3) 3rd note long, both on B, C, and D only.
 The 2nd and 3rd timings were called "Bualadlh a mach" and it was in those that the trick of playing B instead of the first D originated.
 The old-time pipers never played the 3rd timing in a lament, for which it is unsuitable.
 The 2nd timing was frequently played in certain tunes, e.g. End of the High Bridge of Spean, Glen Fruin, Auldearn, etc.
 The 1st timing is, of course, the old original.
 Leagadh (3)、"Pass of Crieff" のように、Crunluth "C" が長い。
  Fosgailte : S. の第2音がトップハンドの場合、T. と C. の第2音はローハンドでなければならないので、Crunluthでは2音は逆になる。
 Mach: "Leagadh "のバリエーションを2倍または3倍にして演奏する。Siubhal はすべての音、Taor. とCrun. はローハンドのみ、トップハンドの音は "Leagadh" に戻す。
 タイミングは3通りある。
(1) 第1音を長く、すべてローハンドで、
(2) 第2音を長く、
(3) 第3音を長く、いずれも B、C、D のみである。
 2番目と3番目のタイミングは "Bualadlh a mach" と呼ばれ、最初の D の代わりに B を弾くという芸当は、この時に生まれたものだ。
 古いパイパーは、3番目のタイミングを lament で演奏することはなく、lament には不向きであった。
 2番目のタイミングは、End of the High Bridge of Spean、Glen Fruin、Auldearn、など、特定の曲で頻繁に演奏された。
 1番目のタイミングが古いオリジナルである。

 そして、トドメの一発が、ほぼ一年後の1957年5月号の "Piobaireachd Playing" という記事。
 タイトルに "Piobaireachd" という用語を使ったりして、「あれっ、少しは相手に迎合したのかな? 大人しげな内容なのだろうか? 」と思ったら大違い。2つ目の記事と同様に相手(A.C,K 等の権威筋)をコテンパンにこき下ろします。
 詳細は次の通り。

原  文
日本語訳

"Piobaireachd Playing"

  【Vol.9/No.8-1957 /5-P6】
 Piping is said to be on the up-grade for some time back. While this is a case of quantity rather than quality, there are certainly more good pipers to be heard at competitions now than ever before. In spite of this the standard of piobaireachd playing is steadily going down. It is a very unusual thing to hear a piobaireachd correctly and properly played at any competition now.
 For example, last year, 1956, at the Northern Meeting the clasp was given to a piper who played "Duke of Hamilton’s Lament" with 115 errors plus mistiming.
 The previous year the clasp was given to a piper who played "Seaforth’s Salute" with 116 errors in notes plus inferior timing of variations, whereby the “taorluth” did not agree with the “urlar” and the “Crunluth” did not correspond to either “urlar” or “taorluth”.
 Competitions and judging cannot be other than farcical so long as versions so hopelessly incorrect as those given in the Piobaireachd Society present series and Kilberry Collection are regarded as “authoritative”.
 パイピングのレベルが上がったと言われて久し い。しかし、これは質より量の問題だ。確かにコンペティションでは以前より多くの良いパイパーを聴くことが で きるようになった。…にもかかわらず、ピーブロックの演奏水準は確実に下がってきている。現在、どのコンペティションでも、正しくきちんと演奏されたピー ブロックを聴くことは、非常に珍しいことである。

 例えば、昨年、1956年の Northern Meeting の Clasp 部門では、"Duke of Hamilton's Lament" を115の間違いとタイミング違いで演奏したパイパーが優勝した。

 その前の年の Clasp 部門で優勝したパイパーは、"Seaforth's Salute" を116の間違った音に加え、バリエーションのタイミングが劣悪で、"taorluth" が "urlar" と一致せず、"Crunluth" が "urlar" と "taorluth" のいずれにも呼応していなかった。

 Piobaireachd Society の現行シリーズや Kilberry コレクションの絶望的なまでに不正確なバージョンを「権威あるもの」と見なしている限り、コンペティション、そして、ジャッジは茶番以 外の何物にもなり得ないだろう。
 An expert piper is not necessarily a good piobaireachd player, as, similarly, an expert linguist does not necessarily have sound knowledge of Scots Gaelic.
 A reel tune, if played contrary to rules and requirements of the dance, ceases to be a reel no matter how well it may be played or how expert the player.  
 Similarly, a so-called piobaireachd, which is played without regard for the rules governing construction of this type of music, ceases to be genuine Ceol Mor and becomes an inferior imitation, no matter how expert the piper may be as regards execution and general manipulation of the instrument.
 言語学の専門家が必ずしもスコットランド・ゲー ル語の正しい知識を持っているとは限らないのと同様に、優れたパイパーが必ずしも良いピーブロック奏者とい う訳ではない。
 リール曲は、舞踊の規則や要件に反して演奏された場合、どんなに上手に演奏しても、どんなに熟練した奏者 でも、リールでなくなってしまう。

 それと同様に、いわゆるピーブロックと呼ばれる曲に於いても、このタイプの曲の構成を支配する規則を無視 して演奏されたものは、本物の Ceol Mor ではなくなり、どんなに楽器の操作や演奏表現の優れた技量の持ち主が演奏したものであっても、劣悪なイミテーションとなり下がる。
 It has become almost impossible for the average learner nowadays to acquire knowledge of real piobaireachd.
 The Army schools don’t teach it ;   the Piobaireachd Society representatives don’t teach ;  the much-boosted pupils of the late John MacDonald Inverness, don’t teach it ;    even the College of Piping, from whom one might expect something better, appear to teach only the travesty of piobaireachd printed in the Piobaireachd Society’s latest and Kilberry Collections.
 Those books have done an enormous amount of harm to piobaireachd playing since the first one was printed about 30 years ago.  The Society could put their money and influence to better use than the mutilation and debasement of this fine type of music.
 The old books have the real thing between them, although no single book or collection is 100 per cent, correct in itself.
 現在、平均的なが初心者が本物のピーブロックの 知識を身につけることは、ほとんど不可能になっている。

 陸軍の学校では教えてくれず、Piobaireachd Society の代表者も教えてくれない。また、故 John MacDonald Inverness の教え子たちも教えてくれず、もっと良いものを期待していた College of Piping でさえ、Piobairechd Society の最新コレクションや Kilberry コレクションに載っている偽物のピーブロックを教えるだけだ。

 これらの楽譜集は、最初の物が 30年前に出版されて以来、ピーブロックの演奏に多大な害を及ぼしてきた。ソサエティーは、この素晴らしいタイプの音楽を破壊し堕落させるよりも、その資 金と影響力のもっと良い使い道があるはずだ。
 古い楽譜集には本物が存在する。しかし、それ自体が100% 正しいという本や楽譜集は存在しない。
 The only real difference between the Piobaireachd Society-Kilberry version and the John MacDonald pupils’ version is that the former write taorluth off low G correctly as G A A, while the latter corrupt this one also as G.G.A.
 The latter also have a peculiar lop-sided timing of “Crunluth Breabach” with beats long, short, repeated. No matter how the notes are arranged, the beats ought to be equal.

 There are, of course, differences of settings, but settings do not matter, apart from the fact that some are better than others. For this reason the drastic alterations and re-arrangements of settings (unacceptable to me personally) by the late Mr. G. F. Ross, also the late Mr. Donald Main were harmless.
 On the other hand, the equally drastic alterations by Kilberry and the Piobaireachd Society, being mutilations of note-groups, and violations of rules governing variations, were and are, most harmful.
 A great deal of harm has also been done by excessive hero-worship, as in the well known “John MacDonald racket”.  In 45 years of careful observation and keen interest, I found that the method of judging piobaireachd favoured by some judges was to dish out the prizes to pupils of the late John MacDonald, Inverness, provided they finished their tune, no matter how incorrect their playing might be, and always was. This racket is still going strong.
 Piobaireachd Society と Kilberry のバージョンとJohn MacDonald の弟子バージョンの違いは、前者が taorluth off low Gを G A A と正確に書いているのに対し、後者はこれも G G A と修正している点である。

 また後者は "Crunluth Breabach" のタイミングが長-短の繰り返しで、独特な偏ったものとなっている。音符がどのように配置されていても、拍子は同じであるべきだ。


 もちろん、セッティングの違いはあるが、セッ ティングは重要ではなく、あるものが他より優れているという事実を除けば、重要な事ではない。…なので、故 G. F. Ross や 故 Donald Main による大幅なセッティングの変更と再配置(私個人としては受け入れがたいが)は、罪の無いものだ。
 一方、Kilberry や Piobaireachd Society による、音符の集団の変更、バリエーションを支配する規則を冒涜する行為などの大幅な変更は、最も有害なものであったし、現在もそうなっている。
  また、よく知られた「John MacDonald 騒動」のように、過度の英雄崇拝も大きな害を及ぼしている。45年間、注意深く観察し、強い関心を寄せてきた結果、一部の審査員が好むピーブロックの審査 方法は、John MacDonald, Inveness の弟子に対しては、どんなに間違った演奏であっても、曲を最後まで演奏しさえすれば賞を与えるというもので、それは常にそうであったと私は知っている。こ の騒動はまだ続いている。

 John MacDonald was a fine piper which is a good thing. He was also a fine man, which is even better, but he was never at any time a correct Piobaireachd player.  The great merit and quality in his playing, which won him the admiration of all pipers, had nothing at all to do with correctness.
 It was the music in the man himself shining through in spite of the faulty version of piobaireachd played by him.  He had a great gift of musical expression and feeling, equalled by few, excelled by none.
 His Pupils who painstakingly follow every note and grace-note, are merely emphasising his weakest point and ignoring his strong points, which had bottling to do with versions or settings.
 If any reader thinks that this is an attack on the late Mr. MacDonald’s reputation, I may say bluntly it is not.
I knew John MacDonald personally all my life, and my father was a bothy-mate of his at Corrimony, Glenurquhart, before I was born.
  I prefer and think it more respectful to his memory, to praise him truthfully for what he was, rather than untruthfully and extravagantly for what he never was.
 John MacDonald は素晴らしいパイパーであり、それは良いことだ。彼はまた素晴らしい男であり、それは更に良い事だ。しかし、彼は決して正しいピーブロック奏者では無かっ た。彼の演奏の大きな長所と質は、全てのパイパーから賞賛されるものであったが、それは正しさとは全く関係 がない。
 それは、彼の演奏するピーブロックに欠陥があったとしても、彼自身の中にある音楽が光っていたから である。彼は音楽的な表現と感情において、他の追随を許さない素晴らしい才能を持っていた。
 彼の弟子たちは、すべての音符や装飾音を丹念に追っているが、それは彼の最も弱い点を強調しているだけ で、バージョンやセッティングとは全く関係のない、彼の強い点を無視しているのである。
 もし読者が、これは故 MacDonald 氏の名声に対する攻撃だと考えるならば、私は率直にそうではないと言い 切る。私は生涯を通じて彼を個人的に知っている。私の父は、私が生まれる前、Glenrquhart の Corrimony で彼の同室者だった。
 私は、彼が決してそうではなかったことを不当に大げさに褒めるよりも、彼がそうであったことを正直に褒め る方が、彼の思い出に対してより敬意を払うことになると考え、その方を好む。
 As piobaireachd music is a bagpipe version of an ancient form of native Gaelic music, it may perhaps be admitted that the old Gaelic (or Highland, if you prefer it), pre-Culloden or pre-Clearances piper understood it better than do the English-speaking renegades of to-day.
 As the old Gaelic professional bards composed their poetry according to strict rules, so those old Gaelic pipers evolved a system of variations, suitable for their instrument, and constructed according to strict rules.
 Those rules did not confine the music, tunes, variations to a narrow rut, out of which no piper may raise his head. On the contrary, there is ample room for different versions, settings opinions, preferences within those rules.
 The correct old way of playing Ceol Mor is not just another way, or an older way, or an old “Hielant” way to be regarded with contempt by the superior Anglo-Saxon, or Anglicised Herrenvolk of to-day.  It was, and is, a higher standard of music altogether as compared with what is played and printed to-day.
 ピーブロックという楽曲は、バグパイプによる古 くから伝わるゲール文化の音楽であるため、昔のゲール人(ハイランド人でも可)、Culloden 以前やクリアランス以前のパイパーは、現代の英語を話す反逆者たちよりもよく理解していたであろう。

 昔のゲール人のプロの吟遊詩人が厳格な規則に従って詩を作ったように、昔のゲール人のパイパーは、その楽 器に適したバリエーションのシステムを進化させ、厳格な規則に従って曲を構築した。

 これらのルールは、音楽、曲、バリエーションを狭い轍に閉じ込める訳ではなく、そこからパイパーが頭を出 すことができないようにするものだった。それどころか、そのルールの枠の中では、異なるバージョン、セッ ティングの意見、好みを受け入れる十分な余地がある。
 Ceol Mor の正しい古い演奏方法は、単なる別の方法でも、古い方法でも、現代の優れたアングロサクソンや英国風のヘレンヴォルクが侮蔑的に見なす古い「ヒーラント」 な方法でもない。昔も今も、今日演奏され印刷されているものと比べれば、まったくもって高い水準の音楽なの である。
 The above gentle criticisms are offered without the faintest desire to ruffle anyone’s feelings.
 My interest is in good piobaireachd music, no matter who plays, prints, or teaches it, and I am opposed to all who mutilate and debase this fine music no matter how rich, influential, or good-looking they may be.
 以上のような優しい批評は、誰かの感情を害する ことを微塵も望んでいない。
 私が興味が有るのは、誰が演奏しようが、印刷しようが、教えようが、良いピーブロック音楽であり、たとえ それがどんなに金持ちで、影響力があり、容姿端麗であっても、この素晴らしい音楽を切り刻み、堕落させよう とする全ての者に対しては対峙するのみである。

 
 3つの記事にじっくりと目を通してみて痛感したのは、George Moss の強固な正義感に裏打ちされた信じがたい程の勇気です。階級制度が厳然と残る当時のスコットランドで、労働者階級(庭師) のたった一人のパ イパーが、パイピング界を牛耳ってきた貴族階級の権威者たちに対して、ここまで真っ向正面から異議申し立てをするものなのか? 驚きと共に畏 敬の念が湧き上がります。

 George Moss は言いたいのでしょう。
 Sandy Cameron
John MacDonald, Inverness も当時のお抱えパイパーたちは、たとえお上が言う事がどんなに間違っていると分かっていても、立場上絶対に異議申し立てが出来なかった。だから、こんな穢 れた世界になってしまった。でも、自分の首にはなんら首輪は無い。…だから、声を大にして言いたい。「この世(パイピング界)は 間違っている!」…と。

 しかし、何せ多勢に無勢というか、多勢にほぼ一人。これでは到底勝ち目はありません。その後の George Moss が当時どの様な仕打ちを受け、パイピング 界を牛耳る権威筋からどれほど徹底的にパージされてきたか、考えただけでも背筋が寒くなります。それは、1977年から "Piping Times" を購読してきた私が、2018年に至るまで、George Moss の存在を知らなかったという事からも明らかです。

 そういった中で、1970年代になって George Moss を発見し、その後ずっと表立って彼を支え、その主張を公にするために尽力し続けた Dr. Peter Cooke の存在、そして、彼の残した Moss の肉声その他の資料の意義の大きさは計り知れません。

 そしてまた、2015年3月号の表紙に "George Moss reassessed" の文字と共に George Moss の写真を表紙に掲げ、"George Moss and the Fraser pipers" という記事を執筆した Bridget MacKenzie 女史、そして、それを掲載した "Piping Times" 最後の編集長 Stuart Letford に 敬意を示したいと思います。(PDF版デジタル版

 この記事によると、エジンバラ城の陸軍パイピングスクールの指導教官であったあの P/M William Ross も、改悪された表現に嫌悪感を感じつつ(母親に「そんなクズ」人に教えてどうするの!と言われていたそうな…)、ピーブロック・ソサエ ティーのお抱えパイパーとして従わざるを得なかったとの事。恐らく当時の多くのプロのパイパー達も皆、実は同じ様な忸怩たる想い を 抱きつつ、プロのパイパーとしての生活を続けために従わざるを得なかったのでしょう。
 その様な中の一人であろう、John A. MacLellan が主宰していた "International Piper" の読者投稿欄には、Moss も盛んに投稿していたと書かれています。いずれ、その投稿欄にも目を通していきたいと思います。

 それが可能なのも、NPCによる各種雑誌デジタル化による民主化の恩恵ですから…。
|| Japanese Index || Theme Index ||