ハ イランド・パイプに関するお話「パ イプのかおり」

第15話(2003/9)

Fred Morrison はお薦めです

■ トラッドバンドにおけるハイランド・パイプ ■

 ハイランド・パイプと言う楽器は基本的にソロの楽器ですし、アコースティックな環境に於いては、その音量バランスか ら考えて他の楽器との合奏と言うのは殆ど不可能に近いものがあります。しかし、その一方で現代のテクノロジー下に於いて は、他の楽器の音をマイクを通してアンプリファイすることによって、どんな楽器とも合奏が可能なのは言うまでもありませ ん。

 そのようにして、いわゆるトラッドバンドにハイランド・パイプを導入した最初の例としては、なんといっても1977 年の ALBA の鮮烈なデビュー作が印象的です。
 当時、私たちはブリティッシュトラッド愛好会を立ち上げてから間も無く、“ブラック・ホーク”での定例会が毎月最終日 曜日の午前中に開催されていた頃です。

 アイリッシュのバンドミュージックに革命を起こした Planxty の1973年のデビューアルバム ジャケットをもろに意識して、一番手前のパイパーから舞台に並ぶメンバーに強烈なスポットライトが当たっているライブの 風景を写したアルバムジャケット(もちろん当時はLP)がレコード室のガラスに立て掛けられ、1曲目の Jig of Slurs がギター、ブズーキ、フィドルの音色とともにハイランド・パイプの高らかな音色で炸裂したその瞬間、その場に居合わせた会員たちの間に走った衝撃は、いま でも忘れられません。

 その当時、アイリッシュ・ミュージックシーンに於いては、 Planxty に続いてさらに衝撃的な The Bothy Band が、さながらロック界における Led Zeppelin の ようなインパクトを与えながら、アルバムを発表しつづけていた頃です。
 「アイリッシュに比べてスコットランドのトラッドバンドはどうもドン臭くてイカン」というそれまでの概念を一瞬にして 払拭するに足るだけの強烈な一撃でした。

 その後、ALBATannahill Weavers としてメンバーチェンジを繰り返しながら発展し活躍を続けたのは御存知のとおり。

 その他には、当初はパイパー無しでスタートした The Battlefield Band がパイパーを入れ、その後も何人かのパイパーが出たり入ったりしながら活動を続けていましたね。

 また、ちょっと渋いところでは、ソロパイパーとしての活躍も顕著な Robert Wallace を 配した The Whistlebinkies も70年代から息の長い活動を続けています。ただし、このバンドの場合は主にローランドパイプとスモールパイプを使い、アレンジもコンサバなので、どちら かという従来型のスコティッシュ・グループに近いスタイル、いうなればスコットランドの The Chieftains ってところでしょうか。

 さらに、1980年代、90年代にはその他にも様々なバンドが活躍し、その内いくつかにはパイパーも参加しているよ うですが、その年代になる私の興味は益々ピーブロックに集中して行っていたため、実はそれらについては殆ど知識がありま せん。

■ アンサンブル付きのハイランド・パイプ ■

 さて、このように「トラッドバンドの中にパイパーが入っている」と いう形とは別に、どちらかというと、「パイパーのソロアルバムにその他の 楽器がアンサンブルとして加わる」という形式のアルバムもあります。

 Gordon DuncanDougie Pincock などのソロアルバムがそれにあた ります。
 私は、普段はパイプソロのライトミュージックというのは全くと言っていいほど聴きません。The Word's Greatest Pipers シリーズでも、Pipers of Distinction シリーズでも、CDを購入すると直ぐにそのアルバムに1、2曲入っているピーブロックだけをデジタルファイルにして iTunes に取り込んだら、そのCDケースはまず2度と開ける事はありません。

 しかし、この2人のようなアンサンブル付きのライトミュージックの演奏については割と楽しんで聴いています。彼 等はアルバムによっては、ライトミュージックだけでなくピーブロックも演奏しているのでそれらのアルバムを購入し、ピー ブロックだけを抜き出してコレクションするのですが、ついでにライトミュージックの方もそれなりに楽しめるのです。つま り、それは以前に Tannahill WeaversBattlefield Band の演奏を聴いていた時と同じ感覚で、どちらかというとパイプミュージッックというよりも、ブリティッシュ・トラッドの範疇として聴く事ができるからではな いでしょうか。

 そして、このようなトラッド感覚をもったパイパーの一人に Fred Morrison というパイパーが居ます。

■ “Hector the Hero” ■

 私が最初に Fred Morrison の名前を目にしたのは、1990年に開催された "A Celebration of Pipes in Europe" と題されたコンサートの模様を収めたアルバム。これはヨーロッパの14の国や地域から超一流のパイパーが 参加して、それぞれの地域に固有のバグパイプの演奏を披露しあったコンサートです。のべにして17種類のバグパイプを一 気に聴き比べられるというこの2枚組CDは、バグパイプフェチにとってはたまらないアルバムです。別にそんなに多くのバ グパイプを聴きたい訳では無いと言う人でも、もしあなたがイリアンパイプ・ファンだとしたら、アイルランドから参加した かの Paddy Keenan の鳥肌が立つ程にモノスゴ〜イ演奏を聴くだけでも、このアルバムを購入する価値はあると思います。
 そして、このコンサートでのスコットランド代表がこの Fred Morrison だった訳で、アルバムの冒頭で、通常行われるセットの倍近い8分間にも及ぼうと するマーチ、ストラスペイ&リールのメドレー、そして3分余りのホーンパイプ&リールのメドレーを堂々と演奏。「これで もか!」という様に超絶技量を駆使した目の覚めるような演奏を披露していました。

 この Fred Morrison のファースト ソロアルバム "The Broken Chanter" は1993年にリズモアレーベルからリリースされています。ギター、ブズーキ、 キーボード、ホウィッスル、パーカッションなどをバックに、いわゆるライトミュージックをその抜群のテクニックで聴かせ てくれました。この手のアンサンブル付きのハイランド・パイプのアルバムとしては、飛び抜けて上出来の作品です。

 お目当てのピーブロックは "MacCrimmon's Sweetheart" というポピュラーな曲ですが、実はこれは本来12分近くある曲の半分位し か収録していないもので、大いに不満が残りました。私は時たま出くわすこのような理不尽なピーブロックの扱いには本当に 腹が立ちます。ピーブロックはウルラールに始まってウルラールに終わるの が定石だろ!って。

 しかし、このアルバムにはそれを補って余りある収穫がありました。それは、「ストラスペイ・キング」と称された19 世紀後半のスコットランドを代表する名フィドラー、James Scott Skinner の作になる "Hector the Hero" というスローエアーのハイランド・パイプ・バージョンが聴け た事です。

 この曲は、なんといっても我らが The Bothy Band の記念すべきファーストアルバム "The Bothy Band 1975" の中で、このファーストだけに在籍した現代アイルランド最高のフィドラーの一人である Tommy Peoples により、殆どソロ演奏に近い形で聴く事ができます。さらに、Tommy Peoples は1998にリリースした自身のソロアルバム "The Quiet Glen" の中でも再びこの曲を取り 上げ ています。これもまた20年以上も前の Bothy での演奏以上に枯れていて、正に心に染み入るような素晴らし演奏です。私にとってはこのアルバムの中では一番のお気に入りです。

 Fred Morrison 自身、アルバムのラ イ ナーノートに「この曲はボシーバンドのトミー・ピープルズから習った。」と記しています。多分、Tommy Peoples とは例のコンサートで共演仲間であ る Paddy Keenan を通じて親交を深めたのでしょう。スコットランドで生まれた名曲がアイリッシュの名フィドラーのお気に入りとなり、巡り巡って再びスコットランドのハイラ ンドパイパーに演奏されるようになった訳ですね。

 とにもかくにも、それ以来、この "Hector the Hero" と いうスローエアーは、私にとっては数少ない非ピーブロックのレパートリーの一つとなりました。

【2006年追記】
 "The Piper's Fiddler" と題された 2006/2月号の "Piping Times" Scott Skinner に関する記事が掲載されました。
 それによると、この曲はビクトリア時代に生きた、当時のヒーローであったゴードン・ハイランダースの
Sir Hecter MacDonald 将軍を偲んで作曲されたとのこと。彼は、最後は同性愛のスキャンダルに巻き込まれた末 に、パリで自殺したそうです。
 また、記事の中では、彼と親交が深かった当時のチャンピオン・パイパーである
John MacColl にプレゼントされたという、この曲の Scott Skinner 自筆の手書き楽譜が写真入りで紹介されていました。つまり、この曲は Scott Skinner が作曲した当初からハイランド・パ イプでの演奏も前提にしたものだったようです。
 最も、その記事によると、この
John MacColl という人は非常にマルチ・タレント な人で、パイピングだけでなく、ダンサーとして、また様々なスポーツのアスリートとしても有能だったようで、さらに 音楽面ではガーリック・シンギングでもチャンピオンになったこともあり、また、バイオリン(フィドル)の才にも長け ていたとのことですから、恐らく John MacColl はこの曲をパイプだけでなくフィドルでも演奏した事でしょう。

■ マルチパイパー、Fred Morrison  ■ 

 さて、その彼は、1999年に "The Sound of The Sun" という2ndアルバムをリリースしているようですが、収録曲のリストから推測するに、 ピーブロックは演奏されていないようなので、私は購入していません。

  そして、今年(2003年)に入って 3rdアルバム "Up South" が リリースされました。今度のアルバムにはお馴染みのピーブロックも入っているので、早速取り寄せました。

 CD を手にして直ぐ、"Fred Morrison wirh Jamie McMenemy" という演奏者のクレジットに気付いてとても懐かしくなりました。 収録曲の殆どにおいてブズーキでバックアップしているこの Jamie McMenemy という人は、スコティシュ・トラッドバンドの雄、The Battlefield Band の1977年のデビューアルバム(だけ)に在籍して、素晴らしいシターン(Cittern)の演奏を聴かせてくれたのが印象的なアーティストです。
 シターンというのはいわばマンドリンのネックを伸ばすとともに弦を10弦(複弦)にした楽器です。今でこそ、そ のような役目を果たすのはギリシャ生まれのブズーキが当たり前になっていますが、当時はまだ、ギターに張り合えるだけの 音量をもったマンドリン系楽器をトラッドをアンサンブルで演奏する人たちが皆で試行錯誤しながら探し求めていた時代。こ のシターンというのもその内の一つでした。
 そして、この楽器はノーサンバランド在住の Stefan Sobell (ph じゃなくて f なのです)という人が自ら考案し製作していたものでした。これは、私が1977年にノーサンブリアン・スモールパイプの製作者&演奏者であるコリン・ロス さんを訪ねたときに教えてもらった事実です。その時に「もし、興味があるのなら連絡してみなさい。」とロスさんが渡して くれた Stefan Sobell さんの名刺は、今でも私のローランドパイプのケースの中に入っています。

 このデビューアルバム当時はまだハイランドパイパーが入って居なかった Battlefield Band は、デビューが同時期である ALBA とはまた違ったアプローチでパイプチューンに 取り組み、素晴らしい作品を作り出したバンドでした。ある意味では、ハイランド・パイプの迫力だけが目立ちがちだった ALBA よりも数段デリカシーに富んでいて、当時のト ラッド仲間の間では非常に高い評価を得ていたものです。

 中でも、特に私が印象的だったのが、この Jimie McMenemy がシターンで表現した、パイプチューンにおける装飾音の雰囲気です。特に右の小 指を勢い良くチャンターに叩きつそして巻き上げる Birl の 表現には完全に脱帽でした。パイプ以外の楽器であのように雰囲気たっぷりに演奏された Birl はそれ以前も以後も他には全く知りません。
 2/4マーチの "Crossing the Minch" と いう曲は、1小節に2回づつ Birl が出てくるよう な Birl づくしの曲ですが、その雰囲気が本当によ く表現されていて、原曲のパイプマーチの雰囲気満点でした。私は彼等の演奏を聴いて初めてこの曲を知り、それ以来長 い間お気に入りの曲として度々演奏したものでした。("Crossing the Minch" のパイプバンド演奏はここで聴くことができます。)

 さて、肝心の Fred Morrison の 演奏はというと、実はこの人、私の持っていない2nd アルバムの辺りから、ハイランド・パイプだけにはこだわっていないようなんです。その2ndアルバムのクレジットをネットで見てみると、彼が演奏している のは Border Pipes Uilleann Pipes、そして後は、Low Whistle ということで、なんとハイランド・パイプは全く演奏していません。

 それはこの 3rd アルバムでも似たようなもので、全10曲の内、ハイランド・パイプだけというのは、1曲のピーブロックの他にはただ1曲 だけ。その他は Border Pipes だったり、 Uilleann Pipes だったり、あるいはメドレーの 中で2つのパイプを持ち替えて演奏しています(もちろん、実際に 持ち替えているのではなくて録音のギミックですが。)。一番多いのが Low Whistle による3曲です。

 それにしても、感心してしまうのは、ハイランドとボーダーという2種類のスコッティッシュ・パイプと、アイリッシュ のイリアンパイプを苦もなく演奏してしまうって器用さです。このレベルのパイパーになると、こんなことまるで不思議でも 何でもないんでしょうかね?

■  "The Earl of Seaforth's Salute" に感激! ■

 さ〜ってさて、お目当てのピーブロックはどうでしょう?
 彼がこのアルバムで取り上げているのは "The Earl of Seaforth's Salute" という曲ですが、それはそれはもう格別の演奏です。

 私はこの曲については既に、James McIntosh Donald MacPherson の演奏による音源をもっていますが、それらと比べてもダントツに素晴らしい。
 録音時の音の録り方にもよるのでしょうが、このアルバムでの Fred Morrison の演奏はドローンノートがまるでデ ジタルサウンドの打ち込みかと思わせるように、完璧な程に安定しかつ大きな音で鳴り続け、ズ〜〜ン!と腹に響きま す。そして、その野太いドローンノートに乗せて、丁寧に丁寧に情感を込めてゆ〜っくりと演奏されるその演奏は、これ まで聴いてきたピーブロックの音源の中でも最高レベルの名演奏、名録音の一つと言えます。

 ただし、唯一の不満は、またしても最後のウルラールまで収録していないこと。まあ、今回は最後のクルンルアーバリエ イションまでは収められているのですが、そこからウルラールに戻るところでフェードアウトしている。何度言ったら分かる んじゃい!「ピーブロックはウルラールに始まってウルラールに終わるのが 定石だろ!」って。


 以上で、ざっと紹介したとおり、このアルバムはバグパイプを中心にスコティシュ・トラッドを愛好する人にとっては超 お薦めアルバムだと言えるでしょう。そして、その例えようも無い程美しい "The Earl of Seaforth's Salute" の演奏を聴いて、あなたももし かしたら深淵なるピーブロックの世界にハマってしまうかもしれません。

【2021年追記】
 この記事を書いた時から20年近い年月を経て、Fred Morrison による "The Earl of Seaforth's Salute" の素晴らしい演奏風景の動画を鑑賞できる良い 時 代が到来しました。この曲の演奏は、「特定のパイパーの特定の楽曲」の演奏音源としては、Gavin Stoddart "Lament for the Children" と匹敵する程に、私の絶対的なお気に 入りです。 今回、この動画は正にその映像バージョン。ライブにも拘らず、岩のように安定したドローン・ノートもスタジオ収録のアルバム音源と全く変わりません。

 そして、この動画で彼の指遣いをこの眼で見て、その演奏の素晴らしさの理由を納得しました。指が完璧に脱力し ているのです。 その有様には、John Burgess に よる "Lament for the Children" の演奏を見た時と同様の感銘を受けました。やはり、達人の演奏には共通した何かがあるようです。

 この曲、タイトル上は Salute です。今更 ながら「Salute であるなら、本来もう少しアップ テンポで勇壮に演奏すべきではなかろうか? 」…という、素朴かつ根源的な疑問が湧きました。
 そこで、Alex J. Haddow の解説本を参照。そこには次の様に書いてありました。

 "This was composed by Seaforth's piper, Finlay Dubh MacRae during the exile, after the '15, of Black William, the Earl.'  It is said to express the wish that he should return home.  This may explain why it sounds so like a lament.  The tune thus lies between 1715 and 1740, when he died."

 Fred Morrison のこの曲の解釈(演奏) に大いに 納得した次第です。

|| Japanese Index || Theme Index ||