原 文
|
日本語訳
|
Cadence E's and Beats on A.
Part1
【Vol.01/02-1978
/6】/Bagpipe
News on April 1, 2020
|
The pibroch
repertory must be the only musical repertory in
the world that survives virtually solely in the
context of official competitons.
The opinion of many pipers about this seems to
be that competitions are a necessary evil — for
without them a fascinating repertory would no
longer be heard but instead be known only as
curious fragments preserved on paper in
libraries and museums.
As things stand in the 1970s the frequency of
pibroch competitions, the large numbers of
competitors and the number of different pieces
that are offered up at these competitions
suggest that the newly-formed Highland Society
of London made a sensible decision when it
planned that first competition at Falkirk in
1781.
On the face of things it appears that a musical
style, which before the 18th century flourished
in the castles and houses of Gaelic chieftains,
on their battlefields and in their glens, has as
a result been faithfully preserved unchanged
down to the present.
|
ピーブロックのレパートリーは、世界で唯
一、 事実上公式のコンペティションでのみ存続している音楽レ パートリーであるに違いない。
この点については、多くのパイパーがコンペティションは必要悪であると考えているようで
あ
る。なぜなら、コンペティションがなければ、魅力的なレパートリーはもはや聴くことができず、図書館や博物館
に保存されている紙の上の不思議な断片としてのみ知られることになるからだ。
1970年代の現状に於ける、ピーブロック・コンペティションの開催頻度、参加者の多さ、コンペティ
ションで演 奏される曲目の多彩さを見れば、当時新たに結成された Highland Society
of London が、1781年に Falkirk
で最初のコンペティションを企画した事は、賢明な判断だったと言えるだろう。
一見すると、18世紀以前にゲールのチーフテンの城や家、戦場や峡谷で繁栄した音楽スタイルが、結果
として現在まで変わることなく忠実に保存されているように見える。
|
TRADITION CHANGES
But has it?
A musicologist will expect such an answer to be
always "no”, and for many the study of musical
change within a culture (in response to internal
innovation or changing social context, or to
influences from outside) is a study of absorbing
interest in itself.
Anyone who considers that the pibroch tradition
is an exception to this should read the Piping
Times of November 1976 where the editor
referred to the pibroch playing of P.M. William
MacLean — one of the champion pipers of the
beginning of this century ー as now being of
purely academic interest.
Or they should take a look at piping
correspondence in back copies of the Oban Times,
where in the early years of this century each
new issue of collections of pibrochs gave rise
to indignant and often lengthy letters or
reviews concerned with what their writers saw as
changes for the worse in the notating and
playing of the music.
Some of these protests no doubt stemmed from a
failure to admit that just as there are even
today different dialects of Gaelic spoken
throughout the Gaeltachd, or different
traditional singing styles, so there must have
been different performance traditions in pibroch
playing, each with entirely reasonable claims to
validity.
In a non-competitive situation there is often
tolerance of,and sometimes positive interest in
differences in performance style. Sometimes this
is also true of the competition context.
The annual traditional singing competition
organized at Kinross each September by the
Traditional Music and Song Association of
Scotland is a particularly happy example.
Several years ago the organizers accepted that
it is impossible to have a yardstick for judging
traditional singing and adopted two simple but
effective measures.
One was to appoint each year the winner of the
competition held the previous year as one of the
two judges (on the assumption that the
traditional Scots singer is the best judge of
what traditional Scottish singing is all about).
The other was to ask the judges simply to
select as the 'winner' the singer whose
performance they most enjoyed, for whatever
reason, and not to go beyond saying who were the
immediate runners- up.
In this way the principal aims of the
organisation, namely to encourage and provide a
platform for the performance of traditional
Scottish music, was achieved without allowing
the competitive spirit to rule supreme. |
伝統は変化する
しかし、本当に伝統は変化してないのだろうか。
音楽学者であれば、そのような答えは常に「否」であ
ると考えるだろう。そして、多くの人にとっては、ある文化の中での音楽の変化(内部の革新や社会的背景の変化、外
部からの影響に対応したもの)は、それ自体が非常に興味深い研究対象だと言えよう。
ピーブロックの伝統についてはだけ例外的である、と考える人は、1976年11月号の Piping
Times を読んで欲しい。編集者は、今世紀初頭のチャンピオン・パイパー
である P.M. William MacLean
(リード文右写真のパイパー/クリックで関連記事にリンク)の
ピーブロック演奏について、現在は純粋に学術的な興味しかないと言及している。
また、Oban Times
のバックナンバーの読者投稿欄を見るべきだろう。そこには、今世紀初頭、ピーブロック
の楽譜集が新しく発行されるたびに、その楽譜集の執筆者が楽曲に関する音符の表記と演奏方法が改悪されている、と受け止め憤慨した読者からの長い手紙やレ
ビューが度々書かれている状況が読み取れるだろう。
これらの抗議の中には、今日でもゲール語地域で話されるゲール語の方言や伝統的な歌のスタイルが異な
るように、ピーブロックの演奏にも異なる演奏の伝統があり、それぞれのスタイルの正当性を主張する事が
完全に妥当である、という事に起因しているかもしれない。
競争的では無い状況下では、演奏スタイルの違いに対して寛容であることが多く、時には積極的な関心も
持たれ る。このことは、コンペティションの場でも同じことが言える。
スコットランド伝統音楽・歌謡協会が毎年9月に Kinross
で開催している伝統歌唱コンペティションは、そういった特別にハッピーな事例である。
この数年前、主催者は、伝統的な歌唱を審査する基準を持つことは不可能であることを認め、2つの単純
だ が効果的な方法を採用した。
一つは、毎年、前年度のコンクールの優勝者を2人の審査員のうちの1人に任命することである(スコッ
トランドの伝統的な歌い手こそが、スコットランドの伝統的な歌唱が何であるかを判断する最高の判断者で
あるという前提に立っている)。
もう一つは、審査員に、理由はどうあれ、自分が最も気に入ったパフォーマンスをした歌手を「優勝
者」として選んでもらうだけで、次点の歌手については言及しない様にする、というものだ。
こうすることで、この団体の主要な目的である、スコットランドの伝統音楽の演奏を奨励し、そのための
場を提供するということが、競争心に支配されることなく達成されたのだ。 |
PROBLEM OF REGIONAL
DIFFERENCES
Now the pibroch devotee may well argue that the
history of his repertory, unlike that of the
Scots song repertory, is marked by rigorous
courses of instruction at 'schools' of piping
where apprentice pipers memorize and learn to
perform a relatively stable repertory in the
manner prescribed by his 'guru', and that there
is a well-defined aesthetic which should be used
as a basis for judging at competitions.
This may be true but he would need to consider
the problem of regional differences in style
which certainly seem to have existed in the late
18th century, and be aware of what can happen if
and when one style becomes the favourite of
competition judges over a period of years for
whatever reason.
Let us take as an example the playing of one
important formulaic phrase that occurs in many
pibroch grounds, the so- called 'echoing beats'
on the note A preceded by the G-E-D 'cadence'.
Joseph MacDonald was the first piping scholar
to notate the echoing beats in his Complete
Theory (1762) where he calls them Na
Crahinin (shakes or beats); and he quotes
from a number of pibroch grounds that contain
this formula (e.g. the Lament for the Castle
of Dunyveg, Lament for Donald of Laggan, The
Groat, and The Earl of Ross's March).
In Joseph's time the playing of the E
cadence seems to have been quite optional and it
is clear that Joseph, who called the
'Introductions', intended the beats on A to be
played as he wrote them, with the first A
accented and of longer duration than the second
(Ex. 1a).
|
地域差の問題
さて、ピーブロックの信奉者は、ピーブロックのレパートリーの歴史は、スコッツソングのレパートリー
とは異なり、見習いパイパーが「導師」によって定められた方法で比較的安定したレパートリーを記憶し演
奏することを学ぶ、パイピングの「スクール」での厳しい指導課程によって特徴づけられており、競技会で
の審査の基準として用いられるべき明確な美学があると主張するかも知れない。
これは正しいかもしれないが、18世紀後半には確かに存在したと思われるスタイルの地域差の問題を考
慮する必要があるだろう。そして、何らかの理由で長年にわたってあるスタイルがコンペティションの審査
員のお 気に入りになった場合、何が起こりうるかを、知っておく必要がある。
例えば、多くのピーブロックのグラウンドに見られる重要な定型句、G-E-Dの「カデンツ」に先立つ
A の音でのいわゆる「エコー・ビート」の演奏を例にとってみよう。
Joseph MacDonald
は、Complete Theory(1762年)の中で、このエコービートを
Na Crahinin(shakes または
beats)と呼び、この定型句を含む多くのピーブロックのグラウンド(例えば、the
Lament for the Castle of Dunyveg, Lament for
Donald of Laggan, The Groat, and The Earl of
Ross's March)から引用して、初めて表記したパイピング学者だった。
Joseph
の時代には、E-カデンツの演奏はかなり任意だったようで、Joseph
は「イントロダクション」と称して、A のビートを彼が書いた通りに、最初の A
にアクセントをつけて、2番目よりも長く演奏することを意図したことは明らかである(Ex.1a)。
|
|
The earliest staff notated
collection of pibrochs, Angus MacArthur's MS
(1799), also shows the A beats in this way, but
complete with all graces and cuttings, including
the G-E-D cadences (ex. 1b). Donald
MacDonald in his book (1822) and Peter Reid in
his manuscript (1826) also adopted the same
method of writing these beats. Clearly this
seems to have been the way MacArthur-schooled
pipers played them.
|
ピブロックの最も古い楽譜集である Angus
MacArthur' MS(1799 年)もこのように
Aビートを示している。しかし、G-E-D
のカデンツを含むすべての装飾音とカッティングを全て含んで完結している(ex.1b)。
Donald MacDonald Book(楽譜集/1822) と
Peter Reid manuscript(手書き写本/1826)
も、同じ方法でこれらのビートを書いている。明らかに、これは MacArthur
スクールで教育を受けたパイパーが演奏する方法であったと思われる。 |
|
One also finds evidence of the
same style preserved in the fiddle set of The
Fingerlock published in Patrick
MacDonald's Collection of Highland Vocal
Airs (1784, p. 42).
Angus MacKay's record is the first evidence
from a piper of a different way of performing
these beats — that is with the first two A's
being shorter than the third.(Ex.1c). One
might argue that the particular way he writes
them follows from his decision to write out the
E's in the G-E-D cadences as if they were melody
notes that take time from the real melody notes
(the A's) that follow. |
また、Patrick
MacDonald の Collection of Highland
Vocal Airs (1784, p. 42)に掲載された The
Fingerlock
のフィドルセットにも同じスタイルの証拠が残されていることが分かる。
Angus MacKay
が記録したのは、これらのビートを異なる方法、つまり、最初の2つの A を3番目の A
よりも短く演奏した最初の例である。(EX.1c)。
このような特殊な書き方は、G-E-D のカデンツの E
を、それに続く本当のメロディ音(A)から、時間を置いたメロディ音であるかのように書き出したことに起因している、という意見もあるかもしれない。 |
|
CLASSICAL BAROQUE
The appoggiatura in the classical
European baroque style behaves the same way.
That this is not the case is shown first by his
careful noting of the D and the low G's which
are also given a longer time value than the high
G and secondly from another source altogether.
His father’s good friend Elizabeth Jane Ross
(later Baroness D'Oyley, the niece of John
MacKay's patron, James MacLeod of Raasay) wrote
out several pibrochs in a Manuscript she
compiled (c. 1811); presumably it is a record of
the way she played them on the pianoforte at
Raasay (see A. MacKay's note to Lady Doyle's
Salute in his Collection).
Wherever this particular formula is called for
she writes it as in Ex.1d, with the E in
an unaccented position, the D taking the accent
and with the obviously pianistic device of
sounding quavers B and G (presumably against
left hand A Pedal-drone).
|
古典派バロック
古典派ユーロピアン・バロックの appoggiatura (という装
飾音)も同じような動きをする。そうでないことは、まず、D と low-G が
high-G
よりも長い時間値が与えられていることに注意深く注目する事、更に、全く別の資料から示されている。
彼(Angus MacKay)の父の親友 Elizabeth Jane Ross(後の
Baroness D'Oyley、John MacKay の後援者である
Raasay の James MacLeod
の姪)は、彼女が編集したマニュスクリプト(1811頃)にいくつかのピーブロックを書き出しており、
それは恐らく彼女が Raasay の館のピアノでそれらを演奏した記録である(A. MacKay の Collection
の Lady Doyle's Salute
に対するノートを参照)とされている。
この特定の定型句がどう呼ばれるにせよ、彼女は Ex.1dで示したように E
を無アクセントの位置に、D をアクセントにして、B と G
の8分音符を鳴らすという明らかにピアニストらしい工夫をして書いている(おそらく左手のAペダルドローンを対象にしている)。
|
|
Whatever one may make of a
pianist's solution to the problem of writing the
formula it clearly suggests that John MacKay
gave some accept to the D as Well as the E in
the cadence and that he played the third A
longer than the first two.
That the MacKay way is not just a style of its
own and that other pipers gave length to the E
in the G-E-D cadence is suggested by some
confusion between the cadence E and E's that are
part of the melody itself in some settings of
'pibrochs' published by Daniel Dow (in his Collection
of Ancient Scots Music for the Violin,
Harpsichord or German Flute).
Donald MacDonald appears to have been aware of
other ways of playing the A beats, for his
manuscript collection (presumably compiled after
his book, when he must have been exploring the
repertory outwith his own tradition) contains
different ways of writing the formula (Ex.1e.).
Angus MacKay was also aware of the
MacArthur/MacDonald style, for at some time,
when he had possession of the MacArthur
manuscript, he marked in the index those
pibrochs which differ "from my father's style of
playing", but passes no judgement on the style. |
ピアニストが定型句を書くという問題をどう考えるかはともかく、John MacKay
がカデンツの E だけでなく D にも何らかの配慮をし、3番目の A
を最初の2つよりも長く演奏したことは明らかである。
MacKay 流が独自のスタイルで
はなく、他のパイパーもG-E-D のカデンツの E に長さを与えていたことは、Daniel Dow により出版された楽譜集(Collection
of Ancient Scots Music for the Violin,
Harpsichord or German Flute) のピーブロックのいくつかの
セッティングに於いて、カデンツの E とメロディの一部である E
が混乱していたことからもうかがい知ることができる。
Donald MacDonald は
Aビートの別の演奏法も知っていたようで、彼のマニュスクリプト(おそらく彼の出版された楽譜集の後に
編集され、彼は自分の伝統にとらわれずにレパート
リーを探求していたはず)には様々な式の書き方が含まれている(EX.1e.)。
Angus MacKay も MacArthur/MacDonald
のスタイルを認識していたようで、MacArthur MS
を所有していたある時期、インデックスに「父の演奏スタイルと異なる」ピーブロックに印を付けているが、スタイルについての判断はして
いない。
|
|
QUESTION OF STYLE
None of the canntaireachd collections of the
time give us much help in deciding which was the
more common style.
Gesto (1828) usually writes (Hieririn
for this formula and John MacKay in his Specimens
of Canntaireachd also quotes hianana
and occasionally hiaanana.
The a in the hiharin of Colin
Campbell's collection may conceivably be A
reference to the prominent sound of the D in the
MacKay style.
A generation later William Ross (1869) is seen
to be advocating the playing of all tunes in
MacKay's manner, for in his instructions
he states "All the run down Grace notes in
MacDonald's piobaireachds ought to be played
with a rest on the E grace note".
He usually adopts MacKay's style for the
complete formula (except for the extra length of
the D and G grace notes), but in two pibrochs. The
Lament for the Only Son and Queen Anne's
Lament, he dots the first A and shortens
the second as if admitting that the MacKay style
simply isn't right for certain tunes (Ex. 1f).
|
スタイルの問題
当時のカンタラック集には、どちらがより一般的なスタイルであったかを決定する上で、あまり参考にな
るものはない。
Gesto(1828)は通常この式を
Hieririn と書き、John
MacKay も 彼の Specimens of
Canntaireachd の中で hianana と、時々 hiaanana
と書いている。
Colin Campbell
のコレクションにある hiharin の A は、MacKay スタイルで顕著な D
の音に掛かったものだと考えられる。
後の世代の William Ross(1869)
は「MacDonald の楽譜集 における全ての run down 装飾音は、E
装飾音に休符をつけて演奏すべきである。」として、全ての曲を MacKay
の方法で演奏することを推奨していると思われる。
彼は通常、2つのピーブロクを除いて全曲に MacKay のスタイル(D 音と
G 音の余分な長さを除く)を採用している。しかし、2つの曲、The Lament for
the Only Son と Queen Anne's Lament
に於いては、まるで MacKay
式が特定の曲に適していないことを認めるかのように、最初のAに点を入れ、2番を短くしている(Ex.1f)。
|
|
The two other collections of the
second half of the nineteenth century appear to
restate the MacDonald/MacArthur style as far as
the beats on A are concerned.
Donald MacPhee (1880) writes them as in Ex.1h.
and David Glen (1880-99) as in Ex.1g.
But both attempt to indicate differing degrees
of note length in the G-E-D cadence which
perhaps represents a modification of the
MacDonald style in favour of that of MacKay.
David Glen in a footnote to the pibroch The
Blue Ribbon, which appears in his Highland
Bagpipe Tutor (1881), tries to show how
one should play the E cadence along with the A
formula, but he does not help matters by quoting
standard academic musical theory as if it
applied equally to Gaelic music: —
|
19世紀後半の他の2つの楽譜集では、A のビートに関する限り、
MacDonald/MacArthur スタイルに回帰しているようだ。
Donald MacPhee(1880)
は EX.1h の様に、David
Glen(1880-99)は EX.1g の様に書いている。
しかし、両者とも G-E-D
のカデンツにおいて異なる音符の長さを示そうとしており、これはおそらく MacDonald
スタイルを MacKay スタイルに修正したものである。
David Glen は、彼の Highland
Bagpipe Tutor (1881)に掲載されている The
Blue Ribbon の脚注で、A の形式と一緒に E
カデンツをどう演奏すべきかを示そうとしているが、標準的な学術的音楽理論を引用して、それがゲール音楽にも等しく適用されるかのように言って、問題を解
決していない:ー。
|
"In this class of
music.........there are two kinds of grace
notes, the first a short one, the Acciaccatura
— is the one the pupil has already become
familiar with in Marches etc. And its
purpose is the same, namely to accentuate and
divide the notes of the melody.
The second kind, a long one, — the
Appoggiatura — also a small note, may be said
to form part of the melody. This grace note
should indicate how much is to be taken from
the principal or melody note which follows it;
but this is not always done.
When the principal note is even, it as
a rule takes one half, when dotted, it takes
two thirds or the length of the note, leaving
the melody note the length of the dot.
These two kinds of grace notes are
frequently used in combination, as in the
above "Cadence", the first one G is one of the
short kind, and it is used to accentuate the
first of the next two grace notes which are of
the long kind.
Some players make the "E" in the above
Cadence of such a length that no musical sign
will serve to indicate its duration. When it
has to be made specially long a "Pause” is
sometimes written over it, but its performance
is usually left very much to the pleasure of
the performer." (p.29) |
「これらの楽曲では......2種類の装飾音がある。1つ目
の短い装飾音 "the Acciaccatura"
は、生徒がすでにマーチなどで慣れ親しんでいるものである。
その目的は同じで、メロディーの音を加速させ、分割することである。
2つ目の長い装飾音 "Appoggiatura"
も小さな音で、メロディの一部を形成していると言えるかもしれない。この装飾音は、それに続く主音または旋律音からどれくらい取るかを指示する必要
があるが、これは常に行われているわけではない。
主音符が偶数である場合は2分の1、付点音符の場合は3分の2または音符の長さを取り、メロディー音
符は付点の長さを残すのが一般的である。
この2種類の音符はよく組み合わせて使われる。上の『カデンツ』のように、最初の
G は短い音符で、次の2つの長い音符の最初のアクセントに使われる。
奏者によっては、上記のカデンツの "E"
を、楽譜で示している事がまるで意味を為さないかの様な長さにすることがある。特別に長くしなければならないときは、その上に『ポーズ』が書かれることも
ありるが、その演奏は通 常、演奏者の好みに大きく委ねられている。」(p.29) |
TWO PLAYING STYLES
The reader may well be wondering about the need
for all this detailed and tedious documentation.
Its purpose has been to determine that, in the
late 18th and through the 19th century, at least
two different playing styles existed and to try
and trace their development over the next 100
years.
We have noted a tendency for the two styles to
merge as far as the playing of the E cadance is
concerned, but not in the case of the echoing
beats on A. The way the beats are played
strongly affects the character of many pibroch
grounds and the way the cadence E's are played
undoubtedly affects the structure and rhythmic
flow of pibroch grounds when ever they appear,as
they affect many variations too.
A study of both should provide a useful index
to changes in performance style. Unfortunately
there is little or no evidence in the 19th
century as to what people thought about the two
styles, other than that which is inherent in the
notations themselves.
Competitions in pibroch playing continued with
few interruptions throughout the 19th century,
but as far as we can gather the judges, even if
they knew anything about the music they were
judging, had little say as to which pieces were
to be played, or how they were to be rendered.
All this changed in the early years of the 20th
century and in the second part of this article
we shall look at the effects of this change on
the tradition and in particular its effect on
the MacArthur/ MacDonald style.
|
2つの演奏スタイル
読者は、このような詳細で退屈な解説の必要性について疑問を感じるかもしない。
これまでの解説の趣旨は、18世紀後半から19世紀にかけて、少なくとも2つの異なる演奏スタイルが
存在したことを明らかにし、その後100年にわたるその発展をトレースすることである。
E カダンツの演奏に関しては、この2つのスタイルが融合する傾向にあるが、A
のエコービートに関してはそうではない。
エコービートの演奏方法は多くのピーブロックのグラウンドのキャラクターに強く影響する。そして、カ
ダンツ E
の演奏方法は、ピーブロックのグラウンドの構造とリズムの流れに間違いなく影響すると共に、バリエーションにも多大な影響を及ぼす。
この2つを研究することで、演奏スタイルの変化に対する有効な指標となるはずである。残念ながら、
19世紀の人々がこの2つのスタイルについてどのように考えていたのか、楽譜に書かれていること以外に
はほとんど証拠がない。
ピーブロック・コンペティションは19世紀の間、ほとんど中断することなく続けられたが、私たちの知
る限り、審査員は、たとえ審査する音楽について何か知っていたとしても、どの曲を演奏すべきか、どのよ
うに演奏すべきかということについては、ほとんど発言することがなかった。
しかし、このような状況は20世紀初頭に変わった。この記事の後半では、この変化が伝統に及ぼした影
響、特に MacArthur/ MacDonald
スタイルに及ぼした影響について見ていきたいと思う。
|
Part2
|
|
In the first part of
this article I described how two distinct
performing traditions, which existed at the end
of the 18th century, could be exemplified in the
way notators chose to write out what is best
regarded as one formulaic motif — the echoing
beat on A introduced by the "E cadence".
I chose this formula because the way it is
played can radically affect how one perceives
the melody of a Ground as a whole.
While surveying 19th century collections I
suggested that by the 1880's, when Donald
MacPhee's Collection and the first part
of the David Glen Collection appeared,
the two styles — that of the MacArthurs and
MacDonalds on the one band and that of Angus
MacKay on the other — were becoming confused by
some Pipers.
General Thomason's monumental but compact Ceol
Mor appeared in 1900, in which he
unsuccessfully attempted to sort out some of the
confusion.
The MacPhee and Glen notations suggest that by
the 1880's virtually all pipers gave length to
the E in the cadence, but that not all of them
also gave any length to the D — many apparently
preferred to treat it as an ordinary grace note.
But how the first A was played then we are not
sure. Neither was Thomason.
Writing about the formula he commented : "E is
a prominent note in all these beats. . . The
relative values of E and the primary note ...
[as he notates them] . . . are more or less
conventional”.
He added that in any case the proper timing of
the formula "is not likely to be acquired
correctly whatever the notation may be - without
the aid of a master” (Ceol Mor Notation,
1893, p.9).
|
本稿の前半では、18世紀末に存在した2つ
の異なる演奏の伝統の違いは、それぞれの楽譜の記譜者が「Eカデンツから入る A
のエコービート」という一つの定型モチーフと見なすものを、それぞれのどのように表記するか?という事に表れていることを説明した。
私がこの定型モチーフを選んだのは、その演奏方法によって、グラウンドの旋律全体の捉え方が大きく変
わるからだ。
19世紀のコレクションを調査していると、1880年代、Donald MacPhee の Collection
と David Glen の Collection
の最初の部分が登場する頃には、2つのスタイル(MacArthurs と MacDonalds
のスタイルと Angus MacKay
のスタイル)が、一部のパイパーによって混乱し始めていることが示唆された。
1900年には Thomason
少将の記念碑的かつコンパクトな Ceol Mor が出版された。彼はその中で混
乱の一部を整理しようと試みたが、失敗に終わっている。
MacPhee と Glen
の表記によると、1880年代には事実上すべてのパイパーがカデンツの E
に長さを与えていたが、すべてのパイパーが D
に長さを与えていたわけではなく、多くの場合、通常の装飾音として扱うことを好んでいたようだ。
しかし、最初の A がどのように演奏されたのかについては、私たちにはよく判らない。Thomason でも同じだ。
彼はこの定型についてこうコメントしている。「Eはこれらのすべてのビートで目立つ音で
ある。E
と主音との相対的な値は(彼が記したように)多かれ少なかれ伝統的なものである。」と述べている。
彼は、いずれにせよ、この定型の適切なタイミングは「どんな表記法であろうと、師匠の指導が無くて
は、正しく習得することはできないだろう。」(Ceol Mor Notation,
1893, p.9)と付け加えている。
|
|
THOMASON'S VIEWS
For Thomason there were actually two basic ways
of rendering the formula and he labelled them
the 'Gairm' (or 'Call') and the 'Eallach' (or
'Burden').
He notated the 'Eallach' showing length for the
note D as well as E, and, according to the
musical metre, he shows five diff erent ways of
writing the 'Eallach' (see example 2a).
Example 2b shows how he generally treated
the 'Gairm'.
|
Thomason の見解
Thomason
は、定型の表記方法として、'Gairm'(or 'Call')と 'Eallach'(or
’Burden')という2つの基本的な方法を提示している。
'Eallach' は E と同様に D の長さを表記し、音律に従って5種類の
'Eallach' の書き方が示されている(ex. 2a 参照)。Ex.
2b は、彼が一般的に 'Gairm' をどのように扱っていたかを示している。
|
|
However, five years after Ceol
Mor appeared, this indefatigable
researcher had changed his mind (in his revision
to Ceol Mor, Abbreviated Notation,
1905), and he set out to correct, among other
things, what he admitted was "a serious defect
in the first edition of Ceol Mor", a
failure to distinguish between "full" double
echoes (eallach) and "broken" double
echoes (gairm).
The broken form which he then introduced is
none other than the formula as played in the
MacArthur/ MacDonald style with a long first A (ex.2c)
|
しかし、Ceol Mor が出版されてから5年後、
この不屈の研究者は考えを改め (Ceol Mor,
Abbreviated Notation,
1905の改訂版)、特に「完全な」ダブルエコー(eallach)と「壊れた」ダブル
エコー(gairm)を区別していない事は「Ceol Mor
の初版における重大な欠陥」だと認め、訂正に乗り出した。
そして、彼が提示した壊れた形式は MacArthur/MacDonald
スタイルで長い最初の A で演奏される形式(ex.2c)に他ならず、 |
|
while the 'full' eallach
represents the formula played with a short or
equal first A (ex. 2d).
|
「完全」 eallach は短いまたは等しい長さの最初の A
で演奏される式(ex.2d)で ある。
|
|
He makes an interesting
statement in his revision: - "Pipers of the
present day will not, as a rule, admit of the
distinction between the Eallach and the Gairm,
but the Author cannot concede this
point. It used to be very marked in
his early piping days and is still to be traced
in Skye. How the distinction has vanished now,
it is impossible to say, but it is a great pity
. . . "
Thomason's "early piping days” date back to the
1850's when he himself was a beginner on the
pipes and when he first noted the formulaic
nature of many pibroch grounds (see page v of
his introduction to Ceol Mor).
Thomason suggests (probably mistakenly) that
these two different ways of playing the formula
could actually occur in the same piece. |
彼はその改訂版で次のような興味深い記述をしている:-「現在のパイ
パーは、原則として、 Eallach と Gairm
の区別を認めないが、著者はこの点を譲ることはできない。初期のパイピング時代には、この区別は非常に顕著であり、今でもスカイ島ではその痕跡を見ること
ができる。現在では、その区別がどうやって消滅してしまったかは分からないが、非常に残念なことであ
る…」。
Thomason
がここで言っている「初期のパイピング時代」とは、彼自身がパイプの初心者だった1850年代にさかのぼり、彼は多くのピーブロックのグラウンドの定型的
な性質に初めて気付いていた(Ceol Mor 序文5頁を参照)。
Thomason
は、この2つの異なる演奏方法が、実は同じ曲の中で起こり得ることを(おそらく間違って)示唆してい
る。 |
NOT A CLEAR CASE
If for him in 1905 it was not a clear case of
two different styles, for others it is, and
feelings about the two styles are polarising. At
least one authority still has an open mind
however.
David Glen's collection The Music of the
Clan MacLean (1905) contains an
interesting footnote to a setting of The
Bicker, here called MacLean of Coll
Putting his Foot on the Neck of His Enemy,
which Glen collected from Coll's piper, John
Johnson.
Presumably Johnson learned his art from the
Rankins - hereditary pipers to the MacLeans -
before the last of them emigrated to Prince
Edward's Island early in the nineteenth
century.
Johnson's curious way of playing E cadences
intrigued Glen so much that he notated the
style, a style where there is no pause on E or D
but where the piper briskly tumbles down to the
melody note (ex. 2e).
Since some of the later Rankins were trained in
Skye, could this way of playing have been
typical of that of the MacArthurs and
MacDonalds? In other words, did they play them
as they actually wrote them?
Glen's footnote is tantalising for his example
stops just short of the bar where the A formula
is used.
But there are still pipers around who are in no
doubt that the A should be played long. In 1907
Lt. John MacLennan, for example, complained that
the practice of playing echoing beats on A as a
birl was now common (presumably the birl results
from pipers rattling through MacKay's version)
and to counteract this MacLennan adopted a
notation that exaggerated the length of the
first A (ex. 2f).
|
明確な事例ではない
1905年当時、彼にとって2つのスタイルが明確でなかったとしても、他の人にとってはそうであり、
2つのスタイルに対する思いは両極端であった。しかし、少なくとも一人の権威者は、まだ柔らかい頭をし
ていた。
David Glen の The
Music of the Clan MacLean (1905)に
は、Glen が Coll
のパイパー John Johnson
から収集したThe Bicker(ここではMacLean of Coll
Putting his Foot on the Neck of His Enemy)
のセッティングについて興味深い脚注が掲載されている。
おそらく Johnson は、MacLean 家の世襲パイパーであった Rankin
家の最後の一人が、19世紀初頭にプリンス・エドワード島に移住する前に、彼から演奏技術を学んだと考
えられる。
Johnson の
Eカデンツの不思議な奏法に興味を持った Glen
は、E や D で間を置かず、メロディー音まで素早く転がり込むスタイル(ex.
2e) を記譜した。
後期の Rankin
一族の中にはスカイ島で修行した者もいるので、この演奏方法は MacArthur
一族や MacDonald
一族の典型的な演奏方法だったのだろうか? 言い換えてみれば、彼らは実際に書いた通りに演奏したのだろうか?
Glen の脚注は、彼の例が A
定型が使われる小節のすぐそばで止まっていることから、興味をそそられる。
しかし、A を長く弾くべきと信じて疑わないパイパーが他にもまだいる。 例えば1907年、John MacLennan 中尉は、A
のエコービートを birl として演奏する習慣が一般的になっていると苦言を呈し(恐らく birl
は、パイパーが MacKay のバージョンに取り組む事で生じる)、これに対抗す
るために、最初の A の長さを誇張する形で表記した(ex. 2f)。
|
|
He also felt that the habit of
leaving the length of the E in the cadence to
the pleasure of the performer had resulted in
the destruction of the rhythm of the ground, for
pipers were making the E too long (see his
preface to Piobaireachd as the MacCrimmons
Played It).
In his second volume, published post humously
16 years later, he reiterated his complaint
about the birl, comparing the modern way of
playing the formula to the "neighing of the
horse" (The Piobaireachd as Performed in the
Highlands for Ages, Till About the Year 1808).
But we have now reached the time of the
founding of the Piobaireachd Society, whose work
so far as this formula is concerned was to prove
crucial in determining the fate of the different
styles, because of its early policy that pipers
must play in competitions 'according to the
book' (i.e. follow whatever is the approved
setting).
The Society was founded in 1903 and its first
four books (1905, 1906, 1907 and 1910) show how
successive committees plumped for one or the
other of the two styles of writing out the
double echo.
Dr. Charles Bannatyne's influence is seen in
the two middle books where the
MacDonald/MacArthur style is adopted (Ex. 2g)
|
彼はまた、カデンツの E
の長さを演奏者の好みに任せる習慣が、パイパーが E
を長くしすぎて、グラウンドのリズムを破壊する結果になっていると感じていた(Piobaireachd
as the MacCrimmons Played It の序文を参照のこと)。
16年後に出版された第2巻では、彼は birl
についての不満を繰り返し、この定形に於ける現代の演奏方法を「馬のいななき」に例えている(The
Piobaireachd as Performed in the Highlands for
Ages, Till about the Year 1808)。
しかし、私たちは今や、ピーブロック・ソサエティー設立の時を迎えた。ピーブロック・ソサエティー
は、コンペティションの場でのパイパーは、この定型に関する限り「楽譜集に沿って(つまり、承認された
セッティングには必ず従って)」演奏しなければならない、という初期の方針を示した事から、異なるスタ
イルの運命を決定する上で重要な役割を果たすことになった。
ソサエティーは1903年に設立され、最初の4冊の楽譜集(1905年、1906年、1907年、
1910年)は、歴代の委員会が、ダブルエコーを表記する際に、如何に2つのスタイルのうちどちらか一
方を採用していたかを示している。
Dr. Charles Bannatyne
の影響は、MacDonald/MacArthur
スタイルを採用した中間の2冊に見られ(Ex. 2g)、 |
|
and, in the Oban Times, both he
and Lt. John MacLennan strongly attacked the
fourth book where the committee had reverted to
a modified form of MacKay's version (Ex. 2h),
said to have been produced with the aid of such
pipers as John MacDonald of Inverness, J.
MacDougall Gillies and W. Ross (Scots Guards)
(see Preface Book 4, 1910). |
Oban Times の中で、彼と John MacLennan 中尉は、John MacDonald of Inverness、J.
MacDougall Gillies、W. Ross(Scots
Guards)などのパイパー等の助言に従って策定されたと言われている、MacKay
バージョン(Ex. 2h)に改変した4冊目を強く攻撃している。(1910年の
Book 4 の序章を参照)。 |
|
QUESTION SETTLED
The first volume of the new series edited by
Maj. J.P. Grant of Rothiemurchus eventually
settled the question of what was in future to be
the approved way of playing our formula.
MacKay's style is preferred to MacDonald's from
the very outset, but the formula is notated
showing a birl on a minim A (Ex. 2j) or
in later volumes with a crotchet E (taking the
accent) followed by the birl (Ex. 2k).
|
問題の決着
J.P. Grant of
Rothiemurchus
陸軍少佐が編集した(1925〜の)新シリーズの第1巻で、今後この形式をどのように演奏することが許されるのか、という問題が最終的に提示された。
当初から MacDonald よりも MacKay
のスタイルが好まれていたが、この形式には2分音符の A に birl をつけて表記され(Ex.
2j)、後の巻では4分音符の E(アクセントを取る)の後に birl
をつけて表記された(Ex. 2k)。
|
|
The music committee justified
their notation because of the "unanimity which
exists among the players, who have inherited the
traditional teaching, as to the correct way of
fingering these movements in spite of recorded
staff notation." (Preface Vol. i, p.iv).
That there could not have been unanimity made
little difference.
With pibroch playing receiving recognition only
on the competition platform, these words and the
new settings dealt what was perhaps the final
blow to the MacArthur/MacDonald way of playing
the formula and it is interesting that any later
public protests about how it should be played
came mostly from outside Scotland, away, that
is, from competitions supervised by the Society.
The most articulate commentator was G.F. Ross
writing from Calcutta in two books (published by
Henderson of Glasgow) in 1926 and 1929 : they
were presumably by way of reply to the
Piobaireachd Society's first book in the new
series.
In the preface to his first volume Ross stated
: "The principal source of argument is the
playing of the double beat on low A" (p.16) and
he expands on this theme in his second volume in
his 'Word to the player':— "What causes, above
all, loss of rhythm in these days is the over
dwelling on the E of the G-E-D cadence and the
rushing of the double beat on A . . The double
beat on A should be played as written herein [Ex.
2I]
|
音楽委員会がこの表記を正当化したのは「(古い楽譜集等の)五 線譜には(他の形式が)記録されてはいるが、これらの
運指の正しい指遣いは、伝統的な教えを受け継いでいる演奏家の間で一致しているためである。」(序章第
一巻四頁)とある。
しかし、そのような意見が一致するはずもない。
ピブロックの演奏はコンペティションの場でしか認められていなかったので、この言葉と新しいセッティ
ングは、MacArthur/MacDonald の演奏方式におそらく最終的な打撃
を与えた。
この後、ピーブロックの演奏方法をこの様に演奏すべきという事に対して、公に抗議があったのは、殆どがスコットランド国外から、つまりソサエティーが監督
するコンペティションから離れた場所からだった、というのは興味深いことである。
最も明確な論者は G. F. Ross
で、1926年と1929年にカルカッタから2冊の本(グラスゴーの Henderson
から出版)をリリースしている:これらは恐らくピーブロック・ソサエティーの新しいシリーズの最初の本への応答として書かれたものと思われる。
第1巻の序文で Ross
は次のように述べている。「論争の主な原因は、Low A
のダブルビートの演奏についてである」(p.16)。そして、第2巻の「奏者への言葉」で、このテーマを拡大している:「最近のリズムの喪失の原因は、何
よりも、G-E-D のカデンスの E にこだわりすぎることと、A
のダブルビートを急ぎすぎることである。A のダブルビートとはここに書かれているように弾くべきで[Ex.2I]、
|
|
and
should not on any account be rushed as some
modern publications would indicate. . . .
Therefore, when seeking for the rhythmic swing
of a tune, find the rhythm of the double beat on
A by the omission of the cadence. ... It should
be observed that where the double beat on A is
followed by a long A to complete the bar the
rhythm of a tune will generally demand the
longest accent on the first A of the double
beat, rather than on the last. This view is
confirmed by Joseph MacDonald in his Treatise on
the 'Scots Highland Bagpipe' ". |
現代の出版物にあるような急ぐようなことは一切してはいけない。. .
. したがって、曲のリズムの揺れを求めるときは、カデンスの省略によって
A上のダブルビートのリズムを見つけること。... A のダブルビートに長い A
が続いて小節が完成する場合、曲のリズムは一般的にダブルビートの最後の A ではなく、最初の A
に長いアクセントを置くことが求められるべきだ。この見解は、Joseph MacDonald の
"Treatise on the Scots Highland Bagpipe"
でも確認されている。」 |
AUSTRALIAN PIPER
Ross had, by 1926, to look back to the distant
past for confirmation of his strongly held
views; but he looked also to Simon Fraser, an
Australian piper who had been corresponding at
great length over several decades with pipers
all around the world about the style he had
learned.
Simon Fraser was a pupil of Peter Bruce of
Glenelg, a prize-winning piper in the Highland
Society of London's competition in 1838. Peter
Bruce had emigrated to Australia taking with him
what he had learned from his father Alex, who
was reputed to be Donald Ruadh MacCrimmon's
favourite pupil.
I have not been able to inspect the
complete Simon Fraser manuscript collection (in
the possession of Dr. Barrie Orme of Melbourne)
but was able to note two of Fraser's ways of
writing the formula we are discussing (Ex. 2m).
|
オーストラリア人パイパー
Ross
は1926年まで、自分の強い信念を確認するために遠い過去に目を向けていた。しかし、彼は同時
に、オーストラリア在住のパイパー、Simon
Fraser にも目を向けた。Fraser
は数十年に渡って世界中のパイパーと、自分が学んだスタイルについて長い間やり取りをしていた
Simon Fraser は、The
Highland Society of London
が1839年に開催したコンペティションで優勝した Peter
Bruce of Glenelg の弟子であった。Peter Bruce は Donald Ruadh MacCrimmon
の愛弟子と言われた、父親の Alex
Bruce
から学んだ演奏技術を携えてオーストラリアに移 住してきた。
私は Simon Fraser
のマニュスクリプト(メルボルンの Dr.
Barrie Orme 所蔵)の全文を見ることはできなかったが、Fraser
が今回取り上げる形式をどのように書いたかについて、2つ確認することができた(Ex. 2m)。
|
|
They pose a fascinating question
: could they be evidence of how Donald Ruadh
played echoing beats?
If so, where did John MacKay get his style?
Simon's son, Hugh, seems to have abandoned his
father's style of playing echoing beats on A: we
know this from a recording made by Hugh when in
his 80's and kindly supplied to the School of
Scottish Studies by Dr. Orme. So as a playing
tradition this detail of Fraser's style has
apparently died out in Australia.
The writer has discovered only one piper in
Scotland who insists on playing and notating
echoing beats with a long first A: this is
George Moss of Kessock who tells me that long
ago he opted out of the competitive field of
piping because he refused to adapt his style to
that favoured by judges in competitions.
|
これらは、Donald
Ruadh
がどのようにエコービートを演奏していたかを示す証拠となりうるのか、という興味深い問題を提起してい
る。もしそうだとするなら、John MacKay
はどこで彼のス タイルを手 に入れたのだろうか?
Simon の息子の Hugh は、A
のエコービートについて、父のスタイルを放棄したようだ。これは、Hugh が80才代の時に録音し、Dr. Orme の好意で School of
Scottish Studies
に提供されたものである。このように、オーストラリアでの演奏の伝統の中で、明らかに
Fraser スタイルは途絶えてしまったようだ。
筆者はスコットランドでただ一人、長い最初の A
でエコービートを演奏し、記譜するパイパーを発見した。それは George Moss of Kessock
で、彼は遥か昔に自分のスタイルをコンペティションの審査員が好むスタイルに合わせる事を拒んで、コン
ペティション・フィールドから敢えて飛び出したと話 した。
|
|
There is also the evidence of a
Uist piper, Calum Beaton, who told me once that
an uncle of his used to play with a long first A
until John MacDonald of Inverness came out to
teach in South Uist as the Piobaireachd
Society's instructor and told him this was
'wrong'.
I must admit to being impressed by the musical
sense to be heard in this apparently obsolete
pibroch style and this brings us back to the
reason for this long and perhaps tedious piece
of documentation. It is to pose the following
question. |
また、Uist のパイパー、Calum Beaton は、John MacDonald of Inverness
がピーブロック・ソサエティーの指導者として South Uist
に教えに来た際、これは「間違いだ」と言うまで、彼の叔父は最初の A
を長く演奏していた、と言っている。
私は、この一見時代遅れのピーブロックスタイルから聞こえる音楽的センスに感動したことを認めざるを
得ない。そして、そして、それは我々が何故この長くて退屈な資料を作成している理由に立ち戻らせる。そ
れは、次のような問いを投げかけるためである。 |
CASE FOR RE-ASSESSMENT?
If we accept that pipers are today playing a
repertory, which in its heyday more than 200
years ago was performed in a number of different
styles, depending on how far the main centres of
performing and teaching were isolated or
otherwise from each other; and if we accept that
performance styles have inevitably changed
through time, some merging with others, some
even dying, is there not a case for a
reassessment of today's tradition, or at least
for an honest attempt at reconstructing some of
these earlier styles?
Such an approach is not uncommon in other
musical fields.
There is for instance the work of the late
David Munrow whose research and performance of
European medieval and renaissance music was a
catalyst to a tremendous flowering of interest
in 'early music'.
Some of his efforts at historical
reconstruction initially outraged some of the
more academic historians, but his sheer
musicianship allied with scholarship won him the
respect of thousands, among both the general
public and his peers.
At least one piper, P/M James McColl of
California has already begun a reappraisal, with
daring experiments with the tempos of pibrochs.
Even if those pibroch enthusiasts present at
this year's Piobaireachd Society conference had
enjoyed hearing recordings of McColl's playing,
they know that he would not be considered for a
place in competition today. In any
case some of his tempos could be faulted in
historical and musical grounds.
But what if another competent piper offered a
rendering of Hector MacLean's Warning
just as it is written in the MacArthur MS,
complete with long first A's, preceded perhaps
with short tumbling G-E-D cadences for good
measure?
This should be a different matter, for as I
have tried to show there is solid documentary
evidence to suggest that some pipers
traditionally played that way. Until such an
experiment is not felt to be out of place in
competitions it would be worth creating a
non-competitive platform (even at competition
meetings) for such experiments.
All else that is needed is for pibroch players
to be prepared to put behind them what knowledge
may have come down to them in a master-pupil
succession by admitting the possibility of
change during the last two centuries.
Then they can look afresh at the historical
records created at a time when the MacArthur,
MacCrimmon and Rankin pipers were still alive
and playing.
|
再評価すべき事柄ではないのか?
今日のパイパーたちが、200年以上前の全盛期には、演奏や技術伝承の主な中心地が互いにどの程度離
れていたかによって、多くの異なるスタイルで演奏されていたレパートリーを演奏しているという事実を、
もし私たちが受け入れるならば、そして、それらの演奏スタイルは時代とともに必然的に変化し、一部は他
と融合し、一部は消滅さえした、という事実を私たちが受け入れるならば、今日の伝統を評価し直す事、或
いは、少なくともこの様な昔のスタイルの一部を復元しようとする、誠実な取り組みをすべきではないだろ
うか?
このようなアプローチは、他の音楽分野でも珍しいことではない。
例えば、故 David Munrow
の研究がある。彼のヨーロッパ中世・ルネサンス音楽の研究と演奏は "early music"
への関心を大きく開花させるきっかけとなった。
その歴史的再構築の努力の一部は、当初、より学術的な歴史家たちを激怒を買ったが、学問と結びついた
彼の純粋な音楽家魂は、一般の人々や同業者の間で、計り知れないほどの尊敬の念を集めた。
少なくとも一人のパイパー、カリフォルニア在住の P/M
James McColl
は、ピーブロックのテンポに大胆な実験を行い、すでに再評価を始めている。
今年のピーブロック・ソサエティーのカンファレンスに出席していたピーブロク愛好家たちは、たとえ
MacColl
の演奏の録音を聴いて楽しんだとしても、今日、彼がコンペティションで入賞することはないだろう、ということを知っている。いずれにせよ、彼のテンポのい
くつかは、歴史的、音楽的な理由で非難される可能性がある。
しかし、もし他の有能なパイパーが Hector MacLeanのWarning
を MacArthur MSに書かれている通りに演奏し、最初の A
を長く演奏し、その前に G-E-D のカデンツを短く転がすとしたらどうだろう?
私が示そうとしたように、伝統的にそのように演奏していたパイパーがいたことを示す、確かな文書上の
証拠があるので、これはまた別の問題である。
このような実験的取り組みが、コンペティションにそぐわないと思われなくなるまでは、そのような実験
のための非コンペティション(もちろん、コンペティションでも)のプラットフォームを作る価値がある。
ピーブロック奏者にとってこの他に必要なことは、この2世紀の間に演奏技術が変化したという可能性が
有るという事を認識した上で、師匠ー弟子の関係の中でどの様な知識が受け継がれてきたか、という事を受
け入れる覚悟が必要である。
そうする事によって、MacArthur、MacCrimmon、Rankin
のパイパーたちがまだ生きて演奏していた時代に作られた、歴史的な業績を新たに見直す事が可能になる。
|