パイパー森 の音のある暮らし《2007年
2007/1/20
(土)

300周年

 世界史(イギリス史?)的にみる と、本年(2007年)はスコットランドがイングラン ドに併合された1707年から数えて、ちょうど300年周年に当たります。
 一昨日18日付けの朝日新聞夕刊には、1月16日がスコットランド議会がイングランドとの合併(イングランド側か ら見れば「併合」)を決めてから正に300周年の日だったということが書かれていました。

 そして、その記事の表題は「スコットランド、 くすぶる独立論」というものでした。
 曰く、
「ブ レア首相やブレア後の首相最右翼と目されるブラウン財務相(スコットランド出身とのこと)が、5月1日の合併 300周年記念日の2日後に予定されているス コットランド議会選挙で、独立を唱えるスコットランド民族党(SNP)が支持を伸ばし、現与党第1党の労働党と 入れ替わって第1党をうかがう勢いであるこ とに対して、強い危機感を表明している、とのこ と。
 人口規模でイングランドの10分の1でしかないス コットランドは、客観的に見れば「政治、経済、文化、どの点をとっても」独立のメリットは少ないというのは明ら かであるにも関わらず、世論調査によると、独立容認派のスコットランド人は54%に達する。」と 締めくくられていました。

  同じ島国でありながら、いわゆる《天下統一》の背景と歴史経過がかなり異なる日本という国から見ると、今の時勢 に「スコットランドがイギリスから《独立》 する」となどということは、すんなりとは想像し難く、ある意味では荒唐無稽で非現実的な選択肢じゃないの? と いうのが正直なところではないでしょうか?

 でも、スコットランド独立論は、ここ10年程の間にも折に触れ取 りざたされてきました動きですし、300周年ということでその機運が大いに盛り上がっているとすれば、それはそ れでまた興味のあるところ。
 300年間に渡って延々と《併合》を心のキズと感じ続けてきたスコットランドの人々の心情に対しては、判官び いきを超えた純粋なシンパシーを感じるところです。

2007/3/31
(土)

久しぶりのシーズニング

 私は使った事が無いので分かりませんが、シンセティク・バッグの場合はバッグ内の湿気をいかにして除去するか? ということがいつも大きな課題になっているようですね。そして、その対策として様々な湿気除去装置が考案されているのもよく見かけます。

 一方、私のようにハイドバッグを使っていると、殆ど週末にしかパイプを吹かず、それも、せいぜいピーブロックを 2、3曲しか演奏しないとなると、いかにして革(バッグ)に湿気を保ち柔らかなままにしておくか? という事の方が悩みの種です。

 たった2台のパイプでも、両方を交互に十分に吹き込んで、いい状態に保つというのが難しい。最近ではどうして も、Dunfion を吹くことが多いので、長年お 世話になって来た Hardie の面倒が十分に見切れずに気が付くとバッグが バリバリに堅くなってしまっているという始末です。
 もちろん、そんな時でもピーブロックを2、3曲演奏すれば、革に適度な湿気が行き渡って柔らかくなるのですが、 シーズニングが切れて来ると革の柔らかさが一週間は持ちません。土曜日に演奏しても日曜日にはまた堅くなっていると いう具合です。

 2004年1月1日に も書いた様に、私が半年に一回程のインターバルで定期的にシーズニングするのは、革をいつも柔らかい状態にしておき たいからです。
 この前シーズニングをしたのがいつだったかは忘れましたが、かなり時間が経過しているのは確かなようで、最近は (2台とも)演奏した翌日には湿気が抜けて革が堅くなってしまいます。
 こうなると、その日最初に空気を吹き込んだ時に張り付いたバッグの皺がバリバリと剥がれるような感じになり、状態 としては甚だよろしくありません。こんなことをいつまでも続けていると革の表皮(内側)に決定的なダメージを与えて しまう危険性もあります。


 …で、本日は久しぶりにシーズニングをすることにしました。
 まずは、最近すっかり不遇をかこっている Hardie か ら。いつもの手順でブローパイプ以外のパイプを抜き、ストックにゴム栓をして空気を貯めます。パンパンになったバッ グに体重を掛けて押しつぶそうすると…、ヤ、ヤバイ、どこからかスーと空気が抜けて行き、バッグが見る間に凹んで行 きます。

  う〜ん、とうとう革に決定的なダメージが来ているのか? と懸念しながら、シーズニング液を注ぎ込み、革に潤いを与えていきます。しばらく揉みこんでから、再びストックにゴ ム栓をして空気を貯め、パンパンになっ たバッグに体重を掛けて押しつぶそうすると…、ヤ、ヤバイ、前と同じでスーと空気が抜けて行き、バッグが見る間に凹 んで行きます。

 そこで、やっと気が付きました。なんと、ブローパイプをバッグに結わいつけている紐が緩んでいるではないです か。…で、触ってみると、あらあら、あっという間にほどけてしまいました。

 思えば、このバッグを新調した際に山根先生にタイイング・インしてもらったのは1992年のこと。それ以来、こ れまで何の不具合もなかったのですが、さすがに15年も経つと紐もちょっと疲労したのでしょう。

 行きがかり上、シーズニング液を入れたまま、急遽ブローパイプのタイイング・インをしました。意外に思われるか もしれませんが、実は、私は自分自身でタイイング・インをするのはこれが初めてです。これまではいつも山根先生のお 世話になりっぱなしだったのです。
 でも、さすがに前回お世話になった際に「次は自分でやらなくちゃな〜」とキモに命じ、その後、タイイング・イン用 の紐は取り寄せたあったのですが、思いの外、バッグも長持ちしていつまでもその機会がなかったのです。

 先生の絶妙な手技を思い出しつつ(タイイング・インの方法は CoPNPC のチューターに詳しく書いてあります)、しっかりとタイイ ング・インし直したところ、今度はパンパンになったバッグに体重を掛けて押しつぶそうとしても見事に機密性は保たれ ます。革自体に深刻なダメージがあった訳ではなさそうです。やれやれ、やっとシーズニング続行です。

 Hardie のシーズニングが無事に終了した 後、続けて Dunfion もシーズニング。両方のバッグがしっとりと 柔らかくなったところで本日のお楽しみは終了しました。

 あ〜、いつもながらシーズニングは楽しいですね〜。


 そういえば、どこかの掲示板でいつかバッグの寿命の話が出た事があったような記憶がありますが、私の様な使い方 であれば、ハイドバッグは15年は全く問題なく使えるってことは証明されましたね。

2007/4/25
(水)

カンタラック?

 リンク集で 紹介している、Pipes | Drums のサイト。しばらくぶりに訪れようとしたらリニューアルされて URL も変わっていたので、急いでリンク集を修正しました。

 特に Dr. William Donaldson が その年の Set Tunes について古い楽譜を引用して解説したコンテンツ(PDFファイル)が満載の Music のコーナーは貴重な資料として重宝していましたが、今回あらためてリストを確認してみると、曲によって は新たに Donaldson 自身によるカンタラック・シンギングの MP3ファイルが追加されていました。
 ただし、PDFファイルと違ってこの MP3ファイルはダウンロードが出来ないようでしたので、仕方なくデフォルトで起動する QuickTime で再生した音を「超驚録」でシコシコと録音してみました。でも、手間は掛かるし、音質も悪くなるので「こりゃ、とて もやってられないな〜」ってのが実感。

 … で、あちこちいじっていたところ、QuickTime プレイヤーの右端の▽マークをクリックするとプルダウン・メニューが出てきて、なんとその中に「このファイルを保 存」という項目があることに気が付きまし た。「なんだ、一旦 QuickTime プレイヤーにダウンロードすれば保存できるのか〜」と、勇んで保存しようとしたら、「ファイルを保存したけりゃ QuickTime Pro を買え!」と来た。金3,400円也。

 う〜ん、そういう魂胆か。

 足下を見透かされてい るのは悔しいけど、かといって躊躇する間も惜しいので、即断即決で購入手続きを済ませて、片っ端からエッチラオッチ ラ、ダウンロード&保存を繰り返しまし た。全てのファイルの取込みが終わった後、まとめて iTune に読み込んでタイトル等を付け、チャンチャン!

 このコーナーで解説されている曲が全部で93曲なんですが、その内の1/3を超す、なんと33曲にこの MP3 ファイルが付いていました。
 いや〜、Donaldson さん、いつの間にこんなことをしていたのでしょう。ありがたや、ありがたや…。


 さて、肝心の内容(カンタラック)ですが、それがちょっと複雑です。

 パイプでの演奏と違って、カンタラック・シンギングは、もろに歌い手の個性(声の質や節回し)が際立ちますか ら、聴き手の好みがはっきりと分かれるところだと思います。
 …で、Donaldson さんの歌声についての好みを問われれば、私は「好きです」と答えるでしょう。ただし、このシンギングについて「カンタラックとしてはどうか?」ということ になると、率直に言って「?」ということになります。

 いつか、Matt.B.B.さんが、ケ ルトのマウス・ミュージックを聴いて「おっさんのうなり 声というか、まじないのような声が…」と表現されていましたが、Donaldson さんのシンギングというのは、まさにそんな感じのくぐもった声のクセが強い歌い方で、どう聴いてもいつものお馴染みの曲がまるでその曲とは思えないものば かりなんですね〜。
 中にはいつも聴いているバージョンとは異なったものを歌っているものもあるのようですが、単なるバージョン違いと いったことを超えて、根本的なシンギングに馴染めません。
 最も違和感があるのは、この方、ウルラールもバリエイションも殆ど変わらないテンポで歌うので、相対的にウルラー ルのテンポが速すぎるということです。あれではどう考えてもそれぞれのウルラールの微妙なニュアンスが伝えきれてい ません。

  William Donaldson さ んって人は、ピーブロック研究者としては超一流の方ですが、実際の演奏者としてはどうなんでしょう? 少なくとも、 一人のパイパーとして師匠からあのようなカンタラックでピーブロックを伝承されたとは到底考えられません。

 多分、Donaldson さんにとってのカンタラックは、ピーブロックの伝承ツールとしてではなくて「上機嫌のオヤ ジさんが風呂場で歌う鼻歌」のようなものなんではないでしょうか?

 殆ど変化の無いバリエイションを端折ること無く飽 きもせずに延々と唸っている様子を聴く限りでは、それはあながち外れていないように思えます。
 まあ、そう考えれば、このシンギング自体はそれはそれとして、なかなか味わいの深い「おっさんのうなり声」だと言えましょ う。

 それにしてもオヤジさん、上機嫌なのはいいのですが録音状態にももうちょっと気を使って欲しかったですね〜。
 音源を聴いていると背後で常に「キュルル、キュルル…」というような妙な音が聴こえるので、最初は「何か?」と思 いましたが、どうやら、このおっさん、 これらの鼻歌を安物のマイク内蔵型ポータブルカセット録音機で録音したようで、その音は多分、テープが本体内部のガ イドレールかどこかを擦れている音のよ うです。中には音自体がユラユラ揺らいでいるような音源もあったりして、どうやらテープ走行自体がおぼつかない様 な、歌い手同様にかなり年期の入った録音 機のようです。

 さらに、おっさん、時々盛大に咳き込むんですが、できたら、そんな時はマイクから口を離して欲しかったんですが ね〜。


 あ〜、それにしても、世界中の殆どのピーブロック愛好家が日本語を解しないってのはいいですね〜。こんな不謹慎 な事をネット上でしゃ〜しゃ〜と書いちまえるんですから。

2007/4/26
(木)

木製楽器の熟成

 おっさんと言えば、オヤジ世代のロックブームは相変わらず盛んみたいですね〜。 中高年向けロック雑誌の創刊もまだまだ続いている様ですし…。ちょっと前の話になってしまいますが、3月末には NHK-hi で「ギター AtoZ 」という2時間番組をやっていました。
 若かりし頃にロックやフォークに夢中になってギターを演奏していた世代が中高年にさしかかり、時間に余裕が出てきて再びギ ターを手にする。また、この世 代は同時にお金にも余裕があるので、若い頃憧れていた有名ブランドのギターを所有することが出来る様になって、ギターショッ プはかってない活況を呈してい る。こんな世相を反映してこのような番組が製作されるのでしょうが、なかなか興味深い話が沢山紹介されていて楽しく観ること ができました。

 ただ一つ、とても可哀想だと思ったのは、ギターのように愛好者人口が絶対的に多い分野では楽器の相対的な価値が高く なること、そ して、ギターの腕で財を成したポップスターなどがお金に糸目を付けずに稀少な名器に手を伸ばすこともあり、名の知れた年 代物のヴィンテッジ・ギターが、投 機的な値段で取り引きされるような状況になってしまうということです。
 それに比べると、バグパイプは絶対的な愛好者の数が限られているし、ギタリストと違って「パイパーになってその道で財 を成す」なんてことはあり得ないの で、ヴィンテッジ・パイプといえども馬鹿げた値段になりようがないのが幸いです。オールドヘンダーソンやマクドゥーガル などはギターに置き換えたら数百 万、数千万円になっても不思議ではないのですが、いくらなんでもそんな話は聞いた事がありませんから。


 そんな投機的な値段が付いてしまうギターを巡る世界で、対照的な2つの話が印象的でした。

 一つは、ある日本人カントリー歌手の話。
 現在はアメリカ在住のこの方、何で財を成したのかは知りませんが、今や世界的なギター・コレクターということで、私で も知っている程に著名なカント リー・シンガーであるハンク・スノーの愛器といったような逸品など、一台数百万〜数千万のヴィンテッジ・ギターを数えき れない程所有しているそうです。
 そして、自宅に納まりきらない膨大なコレクションを保管している倉庫に案内して、曰く「有名な誰それは、ここに来るとあれやこれやの名器をとっかえひっかえ弾きまくっ て、日がな一日過ごして行く。」と自慢げに語っていました。
 さらに、これ見よがしにギター見本市で数百万のギターをポンと現金で買うシーンまで取材させたりして、当人はいたって ご満悦でした。

 いや〜、これには無償に腹が立ちました。

 もし、あるお金持ちがストラディバリウスをその稀少価値が故に単に所有したいがために所有し、時たま楽器ケースから 出しては悦に入って眺めているだけで、満足に演奏もせずに保管しているとしたら、それは世界中のクラシック愛好家から大 変なひんしゅくを買うでしょう。
 名器は音を奏でてこそ名器たり得るのであって、音を奏でなくては真の価 値は発揮されません。そこが、絵画や彫刻などの美術品と根本的に異なる資質です。まして、木で出来た楽器は演奏し鳴らし続けることによってこそ木質部が常に振動を受けて活 き活きと輝き続けることが出来るのではないでしょうか。そうでなくては、名器もいつかは名器でなく なってしまうことでしょう。

  だからこそ、ストラディバリウスのような名器は、その時々の資産家が莫大なお金を投じてそのような名器を所有した上で、 その楽器に値するような名手に(パ トロンとして)貸し与えて演奏させる、というようなことも広く行なわれてきたのだと思います。名器が名手の演奏で奏でら れることによって素晴らしい音楽が 遍く広く人々の心に響き渡る、これこそが文化と言えるものでしょう。

 そのようなことから言って、先ほどの日本人ギター・コレクターの行為はまるで文化的な意味が欠如した、単なる成金趣 味の愚劣な行為だと思います。
 そんなの個人の勝手だといってしまえばそれまでですが、何よりも可哀想だと思うのは当の楽器たちです。名手に奏でられ ればそれぞれが素晴らしい音を奏でることができる名器たちが、単に金持ちの所有欲の下で幽閉されている。正にこれこそ、Unjust Incarceration ( Iain Dall MacKay の作になるピーブロックの曲名)と言えるのではないでしょうか?


 一方、これと対照的な例は、ある欧米の売れっ子ロックだったかジャズのギタリスト(名前もどこの国の人だったかも忘 れました)と、そのようなギタリストたちの要望に応じて特定のヴィンテッジ・ギターを探し出して来ることを職業としてい る人の話です。
 そのギター探索者が苦労の末にあるヴィンテッジ・ギターを探し出して来て、そのギタリストの手元に届けるシーンで、長 年求めて来たそのギターを手にしたギタリストの言葉が非常に印象的なのです。
 正確にどう言ったかは忘れましたが、要は「様々な名ギタリストの手を経 て来たこの楽器が僕にインスピレーションを与えてくれるんだ。こういう楽器を演奏していると、ギターの方から僕に語 りかけて来る瞬間があるんだよ。」というような内容でした。興味深いことに、確かそのギターはソリッ ド・ボディーのエレキギターでした。

 売れっ子のギタリストがそのギターとギター探索者に支払った額は当然ながら相当な額であることは想像して余りありま すが、この場合は金額の多寡とは関係なく、このギタリストのこの楽器に対 する真の愛情が伝わって来ること、そして、その楽器が実際に名手の手によってこれからも盛んに奏でられるであろう、と いう点に於いて、前者の成金趣味のギター・コレクターの話とは根本的に異なります。


 この番組の中でもう一つ興味深いシーンがありました。
 それは、世界的に有名な日本のあるギター・メイカーの話です。このメイカーでは、出荷前のギターをある部屋に置いて熟 成するのですが、その方法は、その熟成室に設置したスピーカーから大きな 音量で延々と音楽を流す、つまり、ギターに音楽を聴かせるのだそうです。といってもこれは、よくある 「(温室で)トマトにモーツァルトを聴かせると美味しくなる」といったマユツバなおまじないなどではなく、スピーカーから発せられる音波に新品のギターの木質部が共鳴して振動することに よってそのギターの鳴りが良くなるというロジックで、言われてみればごく理にかなった考えです。

 このロジックに従うまでもなく、ハイランド・パイプもまた同じく木質系の楽器ですから、やはり演奏しつづけることによってこそ、日々熟成が進むということは同様 でしょう。
 元々の造りの良さが最大の要因でしょうが、数十年から百年近く前に製作されたオールド・ヘンダーソンやマクドゥーガル が、そして、グレンが、現代の多く のパイパーに愛好されるのは、やはり長年に渡って多くのパイパーたちに演奏し続けられてきたことにより、木質のドロー ン・パイプが正に熟成の極に達してい るからなのでしょう。


 ごくごく限られた私のパイプとの付き合いからも、このことを実感する経験がありました。

 実は Dunfion パイプのチャンターは当初、 Bノートが非常に不安定でした。同じリードを使っても Naill の チャンターだとスムーズに鳴るのに、Dunfion ではむずがる。バッグのプレッシャーを微妙に加減しないと、上手く鳴ってくれませんでした。あまりに煩わしかったので、しばらくの間 Naill のチャンターに換えていた時期もありまし た。
 しかし、Naill のチャンターヘッドは Dunfion のチャンタ−ストックの外径より太いため、Dunfion Naill のチャンターを付けるとチャンターヘッドが不格好に 目立ってしまいます。せっかく外見にも惚れ込んでいるにも関わらず、肝心の手元が見苦しくてはあまりにも悔しいので、し ばらして元に戻し、我慢しながらだましだまし演奏し続けていました。
 そうしたところ、しばらくて気が付くといつの間にか Bノートの不安定さは全く影を潜め、全ての音がスムーズに鳴るようになっていました。

 先月のこのコーナーでも書いた様に、革に常に適度な湿り気を与えてしっとりとした状態に保つバッグ・メンテナンスの 意図もあり、最近はバグパイプを演奏する際には、Dunfion だ けでなく、 Hardie も必ず鳴らすように務めて います。
 手順としては、チャンター・リード(ケーン)のウォームアップを兼ねて、まずは Hardie でピーブロックを1、2曲演奏した後、そのリー ドを Dunfion に装着して演奏します。
 このようにしていて気がついたのですが、Hardie のチャンターでは、ちょっと強くプレッシャーを掛けると高音部が裏返ってしまうような堅さのリードでも、Dunfion のチャンターでは裏返ることも無く、何のストレ スを感じる事も無くスムーズかつ素直に鳴ってくれるのです。

 続けて吹き込むことにより木部が熟成され、このように特性がダイナミックに変わって来るということを実感できるの は、木製楽器を演奏することの何よりの面白みではないでしょうか。

2007/5/1
(火)

タリスカー

 今から30年前の1977年、スコットランド旅行に旅立とうとしていた私は、東 京パイピング・ソサエティーの山根さんから3つの用事を頼まれました。

  一つは、ニューカッスル郊外在住のノーサンブリアン・スモール・パイパー&メイカーであるコリン・ロスさんに、コルグの クロマチック・チューナーを届ける 事。何年か前に山根さんがロスさんを訪ねた際にプレゼントしたものをロスさんが大変気に入られて、ぜひもう一台欲しがっ ていたそうで、たまたまタイミング 良く私が渡英することになったため、運び役を仰せつかった訳です。当時このチューナーを現地で入手しようとしたらとんで もなく高価だったのです。

 そして、もう一つは、エディンバラのタータンショップで山根さんご自身用のデイ・ジャケット(サイズ指定)を入手し てくること。

 これらの2つの用事は無事に果たす事ができたのですが、実は3つ目の「森 さん、ぜひ『タリスカー』というスカイ島のウィスキーを買って来て下さい。これが、美味いんだよね。」と いう用件だけは、結局果たす事が出来ませんでした。


 そして、それ以来、私の頭の中には「タリスカー」とい う名前がきっちりと刻み込まれていました。その当時もそれ以降もアルコールにはからきし弱い私は、当然ながらウィスキー についても全く疎いので、ずっと後になって知ったのですが、「タリスカー (Talisker) 」はスカイ島で唯一の醸造所で生産されるシングル・モルト・ウィスキーの銘柄 です。
 スペイ川沿岸を中心にハイランド各地には(島嶼部も含めて)ウィスキーの醸造所が沢山あり、それぞれ個性的なシング ル・モルト・ウィスキーを生産している訳ですが、ピーブロックの聖地であるスカイ島には、何故かたった一ヶ所しか醸造所 が無いのです。

 そんな「タリスカー」を私が実際に味わったのは、それ からなんと27年後の事でした。それは、2004年の夏に大阪パイピング・クラブの T.M. さんが来京して下さった際です。
 最寄りの貸しスタジオと多摩川のいつもの場所で入手したばかりの Dunfion のパイプの音色をお聴かせした後、自由ヶ丘のアイリッシュ・パブで夕食、その後、仕上げに寄ったのが、そ のアイリッシュ・パブから程近い場所にあるその筋では有名なシングルモルト・バー“Speyside Way”でした。
 お酒にはとんと疎い私でも、シングルモルトの有名な銘柄の幾つか位は知っていますが、この際オーダーするのは「タリスカー」をおいて他にありましょうか? なんといったって、 日本を代表するピーブロック愛好家3人の内2人(自意識過剰?)が会して、存分にピーブロックを堪能した後なんですか ら。

 いや〜、それにしても、その時の「タリスカー」の美味 かったこと。27年前に山根先生がおっしゃったことの意味が初めて理解できた瞬間、そして、パイパー森がスコッチ・シングルモルトの美味しさに目覚めた瞬間でした。


 27年前と違うのは、今やネットショッピングで我が家のリビングに居ながらにしてどんなシングルモルトでも容易く手 に入るということ。“Speyside Way”での印象 的な目覚めからは大分経過しましたが、山根さんに買って来る様に依頼されてからちょうど30年目の今年2月、私はネット ショップで「タリスカー」を購入しました。なんと一番安い 10年ものなら 2,980円というお手頃価格でした。

 相変わらずアルコールにはそんなに強くないので、飲むのはごくたまですし、量もブランデーグラスの底の方にほん の10ミリ程度。
 でも、ほんのそれだけでも、グラスを揺らすだけでスカイ島のピートの香りに満ちた豊潤なモルトに鼻腔をくすぐら れ、心はあっという間にスカイ島へ瞬間移動。
 そして、アルコール燃費の抜群に良いパイパー森は、たった10ミリの「タ リスカー」をその豊潤な香りを堪能しながら、たっぷり時間を掛けて飲み干す頃にはすっかりほろ酔 い気分になり、常に座右に置いてある Dunfion “Dirk Handle Style Chanter”を手に取り、本体のブラックウッドをオ イルを含ませたクロスで拭き上げては Dirk Handle の彫り込みを愛で、そして、ケルティックな組紐模様が彫り込まれたシルバーを銀磨き用クロスで磨き上げては、遥かなるハイランドに心を馳せるのです。

2007/5/3
(木)

いと香しき
ワックスド・ヘンプ作り

 パイパー森が山根さんに出会った頃のパイピングライフ話題からもう一つ。

 バグパイプをメンテナンスする上で最も欠かせないモノと言えば、なんといってもヘンプ(hemp/亜麻糸)でしょ う。各ジョイント部分の巻き直し の際には大量に使いますし、木部やヘンプ自体の吸湿程度に 応じて微妙に調整してジョイント部分をスムーズに動かせるように保つため、あるいはリードの音程調整の際など、日常的に も毎回のようにお世話になるモノです。

 さて、そのヘンプは 一巻きせいぜい数ポンドですし、今では、パソコンに向かって数クリックするだけで数日後には自宅のポストに投げ込まれ るってな具合に、いとも簡単に入手で きてしまうので余り有り難みは感じられませんが、以前はこのような値段の安いモノ程、購入するのが面倒臭く思えたもので す。
 なぜなら、海外から何かを購入する手間と経費は購入しようとするモノの単価に関わらず同じなので、そのモノの単価が安 い程その手間と経費が大きな負担に感じられる訳です。
 例えばヘンプ一巻きを購入しようとしたら、送料と送金手数料(郵便為替が最も安かったですが、それでも確か1000円 はしたと思います)などの経費を入れると、購入に掛かる費用は単価の2〜3倍になってしまうことでしょう。
 さらに、その前には単価と経費の合計金額を問い合わせる手紙をタイプしてエアメールで送らなくてはなりません。そし て、返事が来るまでに1〜2週間。指示された経費を郵便局に出向いて送金し、荷が届くまでにさらに1〜2週間。たった一 巻きのヘンプを入手するのに最低でもほぼ一ヶ月掛かりの大 仕事になってしまうのです。


 最近では、普通のイエロー・ヘンプワックスされたイエロー・ヘンプ、25g巻きや50g巻きってな具 合に、オンライン・カタログには様々なヘンプが載っています。さらに、ここ10年程前からはブラック・ワックスド・ヘンプも当然の様に取り扱われています。
 しかし、当時はヘンプといえばワックスされていないイエロー・ヘンプだけでした。ですからジョイントなどではヘンプを巻いた後にヤマハのコルクグリスを丹念に塗り混んで防水性 を高める必要がありました。山根さんが使われていたのも当初はそんなヘン プだけでしたが、山根さんはある時、ロール全体がしっとりとロウ引きされたヘンプを持って来られました。
 「どうされた(どうやって作った)のですか?」と問うと、いつものニコニコした笑顔で「ロウで煮るんですよ。」と事も なげにおっしゃられました。そして「森さんも、一つ、どうぞ。」と真新しくロウ引きされたヘンプを一巻き譲って下さいました。私は宝物でももらったかのよう にひどく嬉しくなって、家に帰って早速あちこちのジョイントを巻き直ししたのを覚えています。ワックスド・ヘンプの効果は絶大で、以降はコルクグリスの出番は大 幅に減りました。

 その後、ほどなくして CoP のカタログにも、ワックスド・ヘンプ (waxed hemp)がリストアップされ る様になりました。そしてある時、とあるオンライン・カ タログに、ビーズ・ワックスド・ヘンプ(beeswaxed hemp)と いうのがあるのに気が付きました。蜜ロウを使ったワックスド・ヘンプで す。どうやらこれの方がさらに良さげです。
 早速取り寄せてみたところ、山根さんから頂戴した普通のワックスド・ヘ ンプとは違って、美味しそうな蜂蜜の甘〜い香 りがしてなんともナイスです。…で、それ以降、私が取り 寄せて使うのはビーズ・ワックスド・ヘンプ、オンリーとな りました。

 蜜ロウの美味しそうな香りにすっかり味をしめてしまった私は、ある時 CoP のオンライン・カタログに beeswax の固まりがあるのに気が付き、あれやこれや注文した際についでにこれも頼んでみました。手元に届いたのは、小振りのチョコバー程の固まり。匂いを嗅ぐと例 の美味しそうな蜂蜜の香りがします。

 さて、その蜜ロウの固まりが、私のツールボックスに入ってからもう10年程経つでしょうか。一方、同じツールボック スの中には、ワックスド・ヘンプが一般的になってからすっ かり出番の無くなったワックスされていないヘンプが一巻 き、手つかずのまま放置されていました。
 …で、五月の爽やかな風に誘われて、GWの連休中のお楽しみパイプ・メンテナンス作業として、20数年前に山根さんが やっていたワックスド・ヘンプづくりにトライすることにし ました。
 具体的な作業手順は山根さんに聞いていないし、今時こんなことをやる人もいないのか、例の Andrew さんのサイトにも手ほどきされてないので、山根さんの 「ロ ウで煮るんですよ。」の一言から、私なりに想像して次の様な手順でやってみました。


 ま ず、小振りの雪平鍋を用意します。キッチンばさみで小さく掻き砕いた蜜ロウを適当な量だけ鍋に入れ、ガスコンロに掛 け弱火で温めます。琥珀色した蜜ロウの 破片は程なく解けて透明な液体になり、風薫る五月のキッチンには蜂蜜の甘〜い香りが充満します。鍋をガスコンロから 下ろし、朝食の時に使うロウソク式の ティーウォーマーの上に移します。優しく温め続けながら、鍋を傾けて鍋の片隅に液化して透明になった蜜ロウの池を作 ります。そこにヘンプをロールごと浸す と、解けた蜜ロウは乾き切ったヘンプにまたたく間に染み込みます。時々ロールを回してまんべんなく蜜ロウが染み渡る 様に施し、ロール全体にたっぷりと蜜ロ ウが染み渡ったところで、いと香(か ぐわ)し き手作りビーズ・ワックスド・ヘンブの完成で す。チャンチャン! 大成功でした。


  私自身は決して嫌いではないのですが、家人にとっては言うまでもなく堪え難いと思われるあの独特の匂いのするシーズニン グ作業は、ドアを閉め切ったバス ルームの中で換気扇を回しながら行なうのが常です。そして、その度、まるでイングランドの迫害から逃れて山野をさまよう ハイランダーにも似た悲哀を感じる 所です。
 それに対して、世の中の大多数が好ましいと思うであろう蜂蜜の香りをキッチンの中に充満させながら行なうワックスド・ ヘンプ作りは、パイパー森のパイプ・メンテナンス作業 の中では珍しく家人の前でも堂々と行なえる行為だということが大いに気に入りました。

 今回のロールは25gのロールでしたが、それに使った蜜ロウは固まりの1/3程度でした。ということは、あと50g ロール一本分程の蜜ロウが残った訳ですが、ツールボックスにはもうワックスしていないヘンプがありません。次に何か注文 するときに、新しいヘンプも取り寄せて、またいつかこの香(かぐわ)しい 作業をすることにしましょう。

 …といっても、実はもう既に当面使いきれない程の量のワックスド・ヘ ンプがあるのですが…。仕方が無いので、ド ローンのジョイントを全部巻き直しましょうかね〜。

2007/5/5
(土)

SNP が勝利!

 今年1月のこのコーナーで書いた、さる5月3日に実施されたスコットランド地方議会の選挙結果です。次のとおりだそうです。行方が楽しみですね。

【アバディーン/英国 5日 AFP】
 英国放送協会(BBC)が伝えるところによると、3日投票の英地方選挙・スコットランド議会選挙で、スコット ランド民族党(Scottish National Party、SNP)がトニー・ブレア(Tony Blair)首相率いる与党・労働党(Labour party)を抑えて勝利した。

  全129議席のうち、SNPが47、労働党が46、保守党(Conservative Party)が17、自由民主党(Liberal Democrats)が16議席を獲得し、残り3議席を他の政党が分け合った。ただし、獲得議席数の公式発表 は、新投票システムの不具合や処理の遅れのた めすぐに出されなかった。

 この結果、50年におよぶ労働党によるスコットランドに対する締 め付けは終わると見られている。SNPはスコットランドの独立に向けた国民投票を公約として掲げている。

 小選挙区・比例代表並立制のため連立政権となる見込みで、医療や 教育などの分野では権限が限られる。このため、おそらく仲介役となる自由民主党との権力分配交渉に今後数日間が 費やされる。

2007/5/26
(土)

LP レコード
の思い出

  先日、最近アコースティック・ギターに凝っている息子が「バート・ヤンシュのレコードが聴きたい。」と言い出したのですが、 仕舞い込んだ LP レコードを出して来るのも面倒臭いし、第一もうレコード・プレイヤーをアンプから外して久しいので、「え〜い、この際中古 CD でも買っちまった方が手早いゼイ!」と判断。きっとここならバート・ヤンシュの CD 位何枚か有るだろう、と息子と一緒に“ディスク・ユニオン新宿ルー ツ&トラディショナル館”に出向 きました。実はこの前に、ディスク・ユニオンと名の付く店に入ったのはもうかれこれ20年以上昔のことですから、「ルーツ& トラディショナル」館なんてのも初めてでした。

 …で、お店に入ってびっくりしたのは、な、なんと、私の家にゴロゴロしているような1970年代のブリティッシュ・ トラッドの LPレコードが信じられないような高値で取り引きされていること。
 松平さんとも親しかったというお店のチーフの方に伺うと、その多くは、当 時欲しくても買えなかったあるいは何かのタイミングで買いそびれたようなファン、といったような人たちが、お金に糸目を 付けずに当時のイギリス・オリジナル盤を求めるのだとか…。
 う〜ん、どうやらヴィンテッジ・ギターなどと同じで、レア物が投機的な値段に高騰しているようですね。
 ヴィンテッジ・ギターの場合なら「59年のレスポールは音色が違う」というようなことは確かにあるでしょうし、稀少価 値が高くなる根拠に成り得ると思い ます。しかし、LP レコードの場合はどうでしょう? 確かにアナログの音を求める人が居るのは知っていますが、かといってスクラッチ・ノイ ズは避けられないし、扱いはメンド クサイし、何故なんでしょう? 唯一、優れたジャケット・デザインの作品の価値については十分に理解できますが…。とに かく、私は LP レコードというモノはすっかり価値が無くなってしまったのかと思っていました。

 しかし、稀少 LP レコードの高騰の是非はともかく、私 が妙に嬉しかったのは、そもそも70年代のブリティッシュ・トラッドを聴くような人種自体が絶滅してしまった、もっ と言えば70年代のブリティッシュ・ト ラッドなんてものが存在した痕跡すら無くなってしまったのではないか?と勝手に思い込んでいたところが、実際は全く そういう状況ではなかったということを 知ったことでした。


 …で、世の中がそのような状況であるということを知ったところで、様々な想いが私の頭の中を巡り始めました。

 今年1月のこのコーナーでも書いたように、イギリス史的に言うと2007年はスコットランドがイングランドに併合さ れた1707年から数えてちょうど300年周年の年ですが、一方で自分史的に言うと、今年は私があの松平稚秋さんらとと もに“ブリティッシュ・トラッド愛好会”を立ち上げた 1977年から数えてちょうど30周年を迎える年です。
 そしてまた今年は、私がこのまま何事も無く生き延びれば、松平さんが亡くなった年齢(53才)になんとか到達すること ができそうな年でもあります。

 つまり、今年2007年はパイパー森にとって、様々な意味で節目の年だ と思えるのです。

 一方、現在の私の音楽生活はまるでピーブロック一辺倒になってしまっていますが、このような私を形作ったルーツ・ ミュージックとも言えるのは、何と言っても1970年代に繰り返し聴いていた様々なブリティッシュ・トラディショナル・ ミュージックです。
 そこで、あの当時愛聴していた様々な LPレコードをネタに、あの頃の思い出に耽ってみるのも一考かと思い立ちました。そこでは、1970年台初頭から1977年の“ブリティッシュ・トラッド愛好会”設立の前後まで、パイパー森が 平均して週に3日毎回3時間余りを過ごしていた“BLACK HAWK”の 様子にも折々触れてみたいと思います。それは、松平さんに対する何らかの供養にもなるような気がします。

 即断・即決・速攻が信条である私は、早速、屋根裏部屋の奥に仕舞い込んであった LPレコードのコレクションを出して来ました。当然、Pioneer 製の古いレコードプレイヤーも引っ張り出したのですが、長年使用しなかったため動作しません。ターンテーブルを外し内部 を覗いてみましたが、広大な基盤の 上に集積回路やコンデンサーなどがびっしりと並んでいる様子をみて匙を投げました。仕方なしに、ネットで細々と売られて いた Denon製 の安いレコードプレイヤーを購入。何とか音を出す事が出来る状況に漕ぎ着けました。そして、1枚1枚の LP レコードについて想いを巡らせる“パイパー森・ My Roots Music”のコーナーを開設。

 2007年8月28日の“ブリティッシュ・トラッド愛好会”設 立 30周年記念日、9月25日の私の53才の誕生日、10月15日の松平さんの8回目の命日、というそれぞれの節目の日ま でにどれだけのアルバムについて記 せるか分かりませんが、しばらくは気の向くままに当時の LPレコードに関する思い出話を書き綴ってみたいと思います。

2007/5/27
(日)

HAWKER HOUSE

 “BLACK HAWK”の ことで思い出しましたが、“BLACK HAWK”の派生店た る“HAWKER HOUSE”というお店が実在したことは今 となってはその事実を知っている人は殆ど居ないのではないでしょうか。
 といっても、パイパー森自身もこのお店が実際にいつからいつまでオープンしていたかについて定かに憶えている訳ではありま せん。ただ、私が“BLACK HAWK”に通い始めて何年か したある時にオープンした(そして、程なく閉店した?)事だけは確かです。

 このお店は“BLACK HAWK”のオーナーであっ たMさんが、お酒を嗜むカウンター・バーとして「アフター“BLACK HAWK”を大人の雰囲気でゆったり過ごしてはどうですか?」というようなコンセプトでオープンした ように思えます。
 私は当時の“BLACK HAWK”の客の中では極端に 若年だったのであまり典型例とは言えませんが、でも、他のお客さんも大体似た様なもので、一杯のコーヒーで何時間も過ご す様な人ばかりでしたから、「“BLACK HAWK”を出てから、“HAWKER HOUSE”でちょいと一杯。」という風に考える人は殆ど居 なかったと思われます。
 しかし、唯一そのような行動を取りそうな人が、“BLACK HAWK”のレコード・ブースの主、松平稚秋さんでした。そして、実際にそうされているようだと、 もっぱらの噂でした。

 私自身はたった一度だけしかこのお店に行ったことないので、正確な場所は憶えていませんが、概ね現在のマークシ ティーの方面だったと思います。
 その時、私は(元々アルコールには強くないし、第一まだ未成年の頃だと思うので)お酒ではなくてコーヒーを飲みました が、カウンターの中にはMさんとM さんのお姉さんが居て、お姉さんの方が、もう一人のお客のオーダーに応えてフレンチ・トーストを作って出していた様子を 何故かひどく鮮明に憶えています。 妙なことをしっかりと憶えているものです。人間の記憶って不思議ですね〜。

|| Theme Index || Japanese Index ||