ハイランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」

第31話(2009/3)

The Piper's Warning to His Master

 私が生まれて初めてピーブロックという音楽を聴いたのは 1973年1月16日にオンエアされたラジオ番組でのことだったことは、既にパイプのかおり第3話で紹介しました。しかし、その時のプログラ ムの中では、実はパイプによるピーブロックの演奏の前に同じアルバム(“Gaelic Music from Scotland” OCORA OCR45)から「ピーブロック・ソング」 の音源が紹介されたのでした。
 ピーブロック・ソングとは、女性(おばあさん)が特定のピーブロックに関するストーリーを描いた歌を唄った後、その ピーブロックがパイプで演奏される様子を、マウス・ミュージック(口三味線)で表現するものです。そして、その時の ピーブロック・ソングは "The Piper's Warning to His Master" をテーマにしたものでした。("A Cholla Mo Ruin"/1950/ Marry Morrison/National Trust for Scotland

  その時、小泉文夫さんはピーブロック・ソングがどのようなものか?ということについて解説した後に、その歌が描写してい るストーリーについて次のように説 明してくれました。(後日、実際にそのレコードを手にしてみて、この時の説明はこのアルバムに付属する LPジャケットフルサイズ10ページにもなる、詳細なライナーノートに書かれた解説文からであったことを知りました。)

 「そ の物語ってのはですね、実は二つの部族の対立がありまして、ある戦いがあった訳です。そこで、敵の大将はパイパーを 含めて手下をみんな捕虜にしたのです が、その敵の大将ってのは実は大変に音楽が好きだったものですから、手下の方は全部殺ししてしまったのですが、パイ パーだけは殺さずに残したのです。そし て、そのパイパーに『お前の仲間はみんな殺したから、彼らの為にお前は嘆きの音楽を吹いてごらん。』と命じたので す。パイパーは仕方なくてパイプを演奏す ることにした訳ですが、ちょうどその時に味方の将軍が敵の仕掛けた罠のところに差し掛かってきたので、なんとかして 『そこへ行くと危険だ』ということを知 らせなければならないという状況になった訳です。そこで、ちょうど『バグパイプを吹け』と命じられたことをいい事 に、いわゆる《危険を知らせるためのメロ ディー》ってのがあるんですね、まあ暗号みたいなものですけど、そのメロディーをバグパイプで演奏したところ、幸い にして味方の将軍がそのことを理解し て、その敵の罠に掛からないで済んだという、そういった話です。」

 18才の多感な年頃であった当時の私としては、その番組で人生初めてのピーブロックを聴いたということもさることな がら、中世のスコットランドの部族間対立にまつわるロマン溢れる伝承の歌詩からも、またまた甚だしく刺激を受け、彼の地 の古(いにしえ)の日々に強く思いを馳せるきっかけになったものでした。


 それから13年が経過した1986年、当時の数少ないピーブロック仲間の一人である Oさんからスコットランドの旅土産として Alexsander John Haddow による “The History and Structure of Ceol Mor” を頂戴したことは 30年前の "Piping Times" シリーズ/1979年2月号に 書きました。
 この本は正に名前のとおりの本で、ピーブロック愛好家にとっては正にバイブルの様なもの。ピーブロックを聴いていてそ の曲の構造や背景を知りたくなった ら直ちに紐解けるように、文字通り常に座右(私の場合は正確には「リビングのソファ左」)に置いておくべき本です。
 収録されている194曲について、曲の《パターン&構造》と《歴史・背景》が解説されていますが、《歴史》について は、必ずしも全ての曲について記載さ れている訳ではなくて、全体のちょうど半分にあたる 97曲についてだけ。その分量もほんの数行だけのごく少量のものから数ページに渡る詳細なものまで様々です。
 ところが、その中でも他の曲とは全く別格の扱いでその歴史・背景についてごくごく詳細に記載されているのが、この “The Piper's Warning to His Master” という曲なのです。
 本の巻頭には 14ページに渡って “Piobaireachd Music in Scottish History”と いう章がありそれはまた非常に蘊蓄に富んだ内容なのですが、それに続けてこの曲名をタイトルにした章が独立して裂かれて いてそのページ数はなんと16ペー ジ。ところどころにゲール語の歌詩とその英語訳が挿入される以外は一切の図説等も無く、細かい文字でびっしりと埋め尽く されています。

 最初にそのページを開いた時は「あの時ラジオで聞いた話が詳しく解るぞ! いや〜、これは面白そうだ。」と思って勢 い込んで読み始めましたが、これがとんでもなく手強い。
 あちこちの古い地名やらやたら長ったらしい人名が続出。さらに、時代背景もあちこちと前後するし、様々な人間関係が複 雑に錯綜しているので、何が何やらさっぱり解らなくなって混乱することこの上ない。
 この本を初めて手にしてから 20有余年、これまでも何度かチャレンジしてきたのですが、これまではどうしても、この16ページを「完全に読破&理解した!」といえるような状況にまで 至ることができませんでした。

 そんな折、つい最近手元に届いた "Piping Times" 2009年 2月号「 "The Piper's Warning to His Master" に新しい光が…」という記事が掲載 されていました。 そして、表紙のイラストは正にその状況を描いたもの。

 う〜ん、こうなるとどうしても再チャレンジの要ありです。《元々の》ストーリーをきちんと押さえておかなくては、も とより《新しい》ストーリーも理解できませんからね。
 そこで、この際不退転の決意を込めてこの “The History and Structure of Ceol Mor” “The Piper's Warning to His Master” 解 説の章を読み解いてみることにしました。


 Haddow によると、この曲のストーリーについては幾つかのバリエイションが伝承されているということですが、最も一般的に流布している《状況》として次の2つのバージョンがあるとしています。

 一つ目は次のようなもの。
  「族長(master)が城に近づく経路は海から。城は敵の手に落ちているか、彼が敵の力をみくびって(敵を討とう と)海に繰り出し、敵の罠に嵌らんとし ているというシチュエーション。いずれにしても、パイパーは(敵に捕らわれて)城に居て、ピーブロックを演奏して家 長に危険を知らせる。族長はピーブロッ クに託されたメッセージを理解して逃げおおせる。(敵の将軍にその仕業を見抜かれた)パイパーは両手の指(腕)を切 断される、あるいは、さらに(崖から突 き落とされて)殺害される。」

 もう一つのバージョンでは、
 「(捕われて敵の船に載せられている)パイパーは海(船の上)から敵の 襲撃が迫っていることを(城に居る族長に)知らせる。パイパーの末路は最初のバージョンと同様。ただし、(殺害方法 としては)船のマストに首を吊るされるというパターンになる。」 ※両方とも( )内は私の補足説明です。

 そして、両方の伝承の骨格となっているものとして、Clan MacDonald の2人の チーフテン(族長)と、2つの城、2つの戦争、2曲のピーブロックが 密接に絡んでいるということです。

 Clan MacDonald の2人の族長と いうのは、一般的には Coll Ciotach (英 語では "Colkitto")の名で知られる Coll MacGhileasbuig of Colonsay と、 その息子である Alasdair。後者 は Montrose 軍の将校として、チャールズ一世 と国会との戦争であった The Civil War(1642-52)の 際に the Ulsterman を率いて旋風のような進軍で名を馳せたとのこと。
 ここで大いに混乱させられるのは、いくつかの伝承の中では後者の Alasdair も親と同様に Coll(Colkitto) と 呼ばれる場合があること。前者を "The Colkitto the elder"、後者を "The Colkitto the younger, etc" と呼び分けることもあるそうですが、どちらにしても、特定の伝承ストーリーを読解する上で、そこに登場する Coll が一体どちらの Coll のことを指しているのか? ということを的確に読み解くことが重要な鍵になってくるのです。

 2つの城というのは、the MacDonald of Dunyveg and the Glens of Antrim, descendants of John, first Macdonald of the Isles(フ〜,長い…) の本拠地である Islay島の南に位置する Dun Naomhaig(Dunyveg)城。そ して、もう一つが Crinan の近くに位置する the Campbells of Duntroon の、小さいながらも重要な居城である Duntrune(Duntroon)城
(↓Google Eath から引用。城の名をクリックするとそれぞれの場所の拡大写真にリンクしています。)

 2つの戦争の一つは、1615年の MacDonalds of IslayCampbell of Calder(or Cawdor)との 戦い。この際には Dunyveg 城が包囲されたとの こと。そして、もう一つの戦いというのは Alasdair に よる Argyllshire への襲撃の引き金になった Montrose 軍の進軍のこと。

 2つのピーブロックの内の1曲は言うま でもなく "The Piper's Warning to His Master" ですが、もう一つは "The sound of the wave against the Castle of Duntroon" という曲。前者はピーブロック・ソサエティー・ブック No.12に、そして、後者は No.6 に収録されているとともに、両者ともキルベリー・ブックにも収められています。

 …てな感じですんなりと読み解いたように書いていますが、実はここに至までにも Haddow の 文章はあちらこちらへと枝葉というかごくごく細部にまで踏み込んで行くので、以上のことを理解するだけでもかなり四苦八 苦した挙げ句の果てです。そして、 本文はこの辺りからさらに様々な細かい記述が続くのですが、私の拙い英語力ではそんなもん到底翻訳しきれません。…の で、ざっと端折って先を急ぎます。

 そのためには、Haddow が文中で《最も一般的》なストーリーとして紹介している内容を Angus Mackay's Collection of Ancient Piobaireachd(1838)の Historical ページから引用しましょう。そして、そのために最も正確かつイージーな手法として、Ceol Sean の CD book のデジタルデータを以下にそのままコピー&ペーストします。ちなみに、この文章自体は 1838年に出版された本が出典ですからその著作権はとっくに失効しているのでコピぺも全く後ろめたくありません。


 About the year 1647, Campbell of Calder was commissioned by the Earl of Argyle to proceed against the MacDonalds, and expel them from the Island of Islay, where Coll Ciotach, the celebrated commander under the heroic Montrose, had taken up his residence with a number of his followers.
 
Calder accordingly procured the assistance of several tribes of the Campbells, and I believe of MacDougal of Lorn, chief of his name, and their first exploit was an assault on the castle of Duuad which was stormed and razed to the ground. Coll and several of his followers who were then in the castle made their escape, and took refuge in Dunyveg, where they were again besieged. Coll finding his force too weak to repulse the besiegers, took boat by night to procure assistance in Kintire and Ireland, leaving the castle under the charge of his mother.
 
Calder having discovered that he had left the castle, and guessing the object he had in view, determined in like manner to increase his own strength, in order to meet any addition which the garrison might receive, and retiring for this purpose, the troops were left in command of the Lady of Dunstaffnage, a bold masculins woman.
 It is a tradition among some, that it was proper for one woman to oppose another, and hence the absence of both commanders at the same time, when the departure of one would naturally favour the success of the other, an advantage which the generosity of the Gael would not permit them to take. However this may be, while the leaders were absent, the heroines were not idle, for the wooden pipe which conveyed the water to the castle was discovered, and of course the supply was cut off, in consequence of which the garrison was compelled to surrender.
 This night after the surrender,
the Piper whose profession secured the respect of the victors, recognised the Biorlinn, or boat of his master Coll, on its return ; and that he might apprise him of his danger, and prevent his falling into the hands of his enemies, he asked leave to play a piece of music he had composed on the misfortune that had befallen his party. This request was readily granted, when he went on the battlements and commenced this Piobaireachd.
 
Coll was just entering the bay, on the shore of which the remains of the castle are still to be seen ; and hearing the new tune, with that quick conception of its import, how heightened by the critical situation of affairs, at once put about, and passing through the strait formed by a rock in the bay, he escaped.
 
The Lady of Dunstaffnage was so enraged with the Piper for this act, that the following day she made him play tunes of the merriest cast, as he walked before her to the top of a high hill, about five miles off, and when there, she sternly ordered his fingers to be cut off, so that he might never more give a similar warning. The hill is the highest in Islay, and from that day has been distinguished as the hill of the bloody hand; i.e. Beinn Iaimh Dhearg, now corruptly, Beinn Illairaig.


  さあさあ、いかがでしたか? 小泉さんが 36年前にラジオで解説してくれたレコードのライナーノートの内容は確かにこのストーリーの概要だったのですが、主人公 たるパイパーのなんとも悲劇的な末 路については、小泉さんは意図的に端折ったようですね。まして、この残忍な結末を命じたのがなんと Lady of Dunstaffnage という女性だったと いうのが「げに恐ろしや〜」って感じです。
 なんせ荒々しい戦国時代ですからね、敵の手に落ちれば直ぐに首は吊るされてしまうし、パイパーは(亡霊になった後 も)2度とパイプを演奏できないように指や腕を切り落としてから崖から突き落とす、なんてことはごくごくありふれた成り 行きだったのでしょう。

 さてその一方で、Haddow はこの最も一般的なストーリーについて「最も興味深いこのストーリーに関 してなによりも問題であるのは、ここで描かれているような《事件》が17世紀の Islay 島の歴史の中で実際に有ったという記録が全く無いということである。 」としています。
 そして、それを証明するために、その後の数ページ余りに渡って、Islay 島を巡るさまざまな戦いとそれぞれの城との関わりなどの歴史を詳細に掘り起こして、史実とこのストーリーとの食い違いを とことん理詰めで解析しています。 いや〜、その詳細かつ理路整然とした分析と言ったら…、さすが、あの野口英世の偉業を継ぐ立場にあったことのある医学博 士、と思わせます。

 そんな数ページの詳細な紹介はとりあえず置いておいて先を急ぎましょう。我慢に我慢を続けてさらに読み進めると話は 徐々に面白くなってきます。

 Haddow は基本的には「当時、実際に起こった事柄を我々が正確に知り得ることは殆ど不可能に近いと思わ れるが、一方でこの《事件》に関してこれだけ多くのストーリーが伝承されていることから考えて、こららの内いくつか のバージョンは何らかの事実に基づいたものであると考えられる。」という考えに基づき、なんとかして このストーリーのオリジンを探し出そうと、史実だけでなく伝承ストーリーについても様々なバリエイションを紹介していま す。

 そして、事件の舞台が Duntroon 城であっ たとするストーリーについては、20世紀初頭に、Duntroon 城の 1階フロアーの床下から「《手の無い骸骨》が実際に発掘された」こ とによって一挙に真実味が増したということです。そして、それを裏付ける具体的な話として、現代(1980年代当時)の Duntroon 城 の当主が祖父から聞いたという次 のような回顧話を引用しています。

 曰く「そ の骸骨は、以前はキッチンとして使われていた部屋の敷石の下から見つかったそうだ。祖父はそのパイパーの亡霊が、当 時城に住んでいた英国国教会派の祭司に 対して『自分(パイパー)の遺骨を正しい方法で埋葬して、私の魂が安らかに眠れるようにして欲しい。』と頼んでい た、という話をよく話していた。私は、そ の骸骨がその後一体どこに埋葬されたかは詳しく知らないが、この城(Duntroon 城)から半マイル先に一基のスタンディング・ストーンがあり、それはその骸骨が埋葬された場所を示していると言われ ている。」ってな感じ。リアリティーたっぷりでワクワクしますね?。


 さてさて、Haddow の話はさらに進んで、いよ いよ「パイパーはピーブロックの演奏を通じて一体どのようにして 《危険を知らせた》のであろうか?」という興味深い命題の解析に入ります。小泉さんがラ ジオで解説したように「暗号みたいなメロディー」ってのがあったでしょうか?

 HaddowThe Kilberry Book of Ceol Mor の編者である Archibald Campbell が イレギュラー・ピーブロックについて語った言葉(1948)を引用します。
 曰く「あ る人物が離れた距離に居るもう一人の人物に何らかの異常を伝えたい時、前者は『お馴染みの曲を間違って演奏する』、 あるいは『お馴染みの様式の曲を間違っ て演奏する』という手法を取る事ができる。例えば、一小節あるいは複数の小節を抜かす、繰り返し部分を繰り返さな い、装飾音を間違えるなど、といった手法 は双方がパイピングに通じていた場合に最も有効な手段である。」

 そして、Haddow はこの言葉に補足説明を加えま す。
 曰く、例えばキルベリー・ブックなどでその楽譜を見れば分かるとおり、"The Piper's Warning to His Master" の構成は、8:, 6, 8. irregular となっ ています。これは本来ならば 8:, 8, 8. と なるべきところが、突然のように3段目の最後の2小節が省略されていることになる訳で「日頃、8:, 8, 8. で演奏されるこの曲に馴染 んで居た人がこのような演奏を聴いたとしたらとても異様に聴こえたはずだ。」ということなのです。
 そして、パイパーが《イレギュラーな演奏を通じて危険を知らせた》ことに敵の将軍も直ぐに気付き、激怒してパイパーを 殺害するに至ったことから、多分この曲は敵味方双方の間で既にポピュラーな曲であったのであろうと推測しています。

 お〜、お〜、我慢して読み続けて良かった。Haddow の 描く古の世界はなんともリアリティー溢れる世界なんでしょう。

 さて、これらのストーリーについて様々な推敲を重ねた上で、Haddow が最もそれらしいと考える "The Piper's Warning to His Master" に関するストーリーは次の通りだということ。


 Campbell の居城である Duntroon 城に向かって、Alasdair MacDonald は船で岸から接近していた。一方、敵の動静を近くからスパイするために、陸路から城に侵入したパイパーは、敵に捕 らえられ監禁されている。
 
Campbell の将軍は MacDonald の船団が近づいていることを見て、Campbell の 船団を北の方面に配置し襲撃に備えた。そして、捕らえた Alasdair のパイパーに対して、主人の Salute(多 分、"MacDonald of Colonsay's Salute" だったので はないか?)を演奏することを強要した。何故なら、その曲を聴けば、Alasdair は 北方の陸路から城を攻める手はずになっていた味方の主力軍団によって、既に城は自分たちの手に落ちたと思い込だろ う。そうすれば、 Alasdair は多くの手下を従えずに城の前の海に現れ、Campbell 軍としては易々と彼を仕留めることが出来るだろうと、画策したのだ。
 このような状況に置かれて、この機転の効く頭の良い
パ イパーは一計を案じた。つまり、その Salute のグランド(ウルラール)を演奏する際に普通なら決して有り得ないようなミスをわざと犯して、Alasdair に 危険を知らせたのである。もしも、彼が故意にミスを犯していることが目の前の敵の兵隊に気付かれて、兵隊たちが彼の 演奏を止めようとして襲いかかったとしても、彼は、その瞬間に左腕を上げてまるで初心者のようにドローンを唸らせた りストップさせることによって、海上の Alasdair に明らかに異常事態の発生を伝達することが出来たと考えられる。Duntroon 城で 見つかった「手の無い骸骨」の存在はこのストーリーのぞっとする証拠だといえよう。※()内も Haddow


 う〜ん、さすが…。
 繰り返しますが、これまで紹介しているのは本文に書いてあることのほんの上っ面です。実際にはもっとずっと詳しく解説 されています。優れた英語読解力が有り、詳細なスコットランド戦国史に興味の有る方はぜひとも本文を読み解いてくださ い。

 最後に一つ、Haddow はこの《事件》に関するストーリーの信憑性の拠り所として、このピーブロックに呼応している "A Colla Mo Ruin" というゲーリック・ソン グを掲載しています。本では、ゲール語の原詩と英語訳が掲載されているのですが、以下には英語訳を引用します。後で紹介 する《新しいストーリー》の説明の中でもこの詩が関係してきますので、よく読んでおいてください。


"A Colla Mo Ruin"

Coll, my beloved
put your ship about
if you knew how things were
you would not come here.

Coll, my beloved
beware the castle
I am in their hands
I am in their hands.

Coll, my love
beware the strait
and the rocks of the strait
make for the mull.

Coll, my love
beware the strait
I am in their hands
I am in their hands.


 …という訳で、一応ここまでが “The History and Structure of Ceol Mor” に 依るところの "The Piper's Warning to His Master" に関する、これまで伝承されていた《ストーリー》の概要です。やれやれ、やっと 《新しいストーリー》について紹介する段階に至りました。

  実は《新しいストーリー》の内容もさることながら、その出所自体がスゴイんです。"Piping Time" 2009年 2月号の記事によると、 それはなんと最近発見されたこの《事件》当時の「新聞」だ ということなのです。
 その「新聞」というのは、1645年にロンドンで創刊された "The Moderate Intelligencer" 1647 年9月30日(木)付け第133号ということ(→は当時の紙面そのもの)。
 あの有名な "The Times" の創刊が 1785年なのにも関わらず、さらに100年以上も時代を遡るそんな昔から「新聞」があったこということだけでも驚きですね。

 しかし、まあそれはおいといて、肝心の記事の内容は「長年のお尋ね者 であった、かの Coll Ciotach (記事の中では "Old Cole-Kettogh" とか "Old Rebellious Fox" といった蔑称で記載)がとうとう捕らえられ、裁きを受けその判決に従って1647年9月15日に絞首刑になった。」と いうニュースを伝えるもの。そして、その記事の中で「彼がこれまでどれだ け巧妙に(キツネのように狡賢く)追跡から逃れて来たか。」というエピソードとしてこの《事件》のこ とが書かれているのです。

  それによると、Coll の居城 であった Dunyveg 城が 敵に包囲された際、彼は自身の城を打ち壊す一方で、城の下方に 2、3艘の船を用意しておいた。そして、闇夜の晩にそれらの内の一艘に乗り込み、他の一艘にはパイパーを乗せてパイ プを演奏させた。そして、追っ手たちが パイプの音に釣られてパイパーの乗った船を追跡する間に、まんまと別の方向へ逃げおおせた。」という のです。

 「手下のパイパーを犠牲にして自分は逃げる」というこ とは Coll の性格からして決して不思議ではない ということ。さらに、先に紹介した "A Colla Mo Ruin" というゲーリック・ソングも、見方を変えればこのパイパーの「族長に対する心からの献身を表している詩」だとも解釈できるとし ています。

 このストーリーに依れば、この時にパイパーが演奏した曲は《危険を知らせる》シグナルを含んでいた訳ではないというこ とになり、その点では伝承ストー リーのタイトル(そもそものピーブロックの曲名)とは整合しないという面はあります。その一方で、おとり役を果たしたこ のパイパーはおそらく追っ手に船もろ とも捕捉され、そのまま Campbell の居城で ある Duntroon 城に 連れて行かれて監禁された とすれば、様々な伝承ストーリーに於いて DunyvegDuntroon の2つの城が混乱している理由と、捕捉されたパイパーが最終的に Duntroon 城に於いて処刑されたという伝承(そして、手の無い骸骨が発見されたこと)が、このシナリオによって 巧く説明できると結論づけています。


 う〜ん、どれが真実だとしても、いや、例えどれもが真実でなくても、なんとも興味深い話ばかりではないでしょうか。 スコットランドの歴史物語と密接に繋がっているピーブロックという音楽は実に奥が深い。Ian L. MacKay の言葉のとおり、いつまでもたっても興味の種の尽きることがありません。


【追記3件】

● YouTube に、亡霊が徘徊する城に関するストー リーを紹介した "Castle Ghosts Of Scotland" とい うタイトルのテレビ番組の動画がアップされています。その中の "The Bagpiper of Duntrune Castle" が、正にこの "The Piper's Warning to His Master" に 関する話です。上で紹介したストーリーが克明に再現されているのでリアリティあります。お楽しみあれ。


1988年9月号 "Piping Times" の中で紹介しています が、2012年 The Donald MacDonald Quaich に於ける、Faye Henderson によるこの曲の Donald MacDonald のセッティングに忠実な演奏が YouTube で観る事ができます。実に素晴らしい演奏で す。この演奏を聴きながらこの出来事の真相に想いを馳せてみては如何でしょう。

● パイプのかおり第39話で紹介している、Simon FraserThe Red Book の中に Piper's Warning System についての記述があります。赤本を持っている方は参照して下さい。

|| Japanese Index || Theme Index ||
Dunyveg Castle Duntrune Castle