"Piping Times" 《1978年》
  夏から秋にかけての重要なコンペティションのレポートが一段落したこの号のメイン記事は、P10 Summer Schools, 1977。こ の年のサマー・スクールのレポート。この当時全部でたった38ページの誌面の内ほぼ1/3に当たる12ページを費やして、主 に北米大陸各地で開催されたサマー・スクールの様子を Sumas MacNeill 自身が丁寧に報告しています。

 冒頭、シェーマスはサマー・スクール(夏季の集中講座)がいかに有効であるか、について「我々は1954年以来『4 週間連続のサマー・スクールは、残りの一年間に毎週一回行なう練習に匹敵する』と信じてきた。そして、それ は見事に実証されている。」と強調します。
 つまり、シェーマスと朋友のトマス・ピアストンは1944年の CoP 設立から10年後には、早々にサマー・スクールを開始していたようです。


 このレポートによると1977年のサマー・スクール・シーズンは、6月中旬に米国テキサスのダラスか ら始まりました。ダラスのサマー・スクールはそれなりの歴史があるようで、この年のメイン講師である John Burgess に至るまでの歴代の講師として、Duncan Johnstone、John MacAskill、Hugh MacCallum 等の名前が挙げられています。

 7月、テキサスから一旦グラスゴーに帰ったシェーマスは、母国で通常の生徒以外を対象にした平日 (月〜金)連続のサマー・スクールで教えます。講師団はシェーマスの朋友の Thomas Pearston を筆頭に、Angus J. MacLellan、Roderick MacDonald、Ronald Morrison といった名前が挙げられています。

 次にシェーマスが向かったのはカナダのオンタリオ。1974年に始まったというこのサマー・スクール に4年ぶりに、教習の2週目が始まったところで合流したとのこと。ここでの講師は John Burgess Jimmy MacIntosh という、これまたなんとも贅沢な組み合わせです。

 オンタリオの次は2000マイル(3200キロ)西方に移動して米国のアイダホ。そして、ここも シェーマスにとっては5年ぶりの訪問だったとのことです。ちなみにこの時の講師は Andrew Wright です。(…って、サラ〜って書くけ ど、なんとも贅沢な…。)


 7月31日はいよいよ、日本のパイパーに最も親しみ深いカルフォルニア・サ マー・ スクールの開始です。ここでのこの年のシェーマスのパートナー(講師)は "Big" Ronnie Lawrie です。
 この号の6ページには早々と、'78シーズンのカルフォルニア・サマー・スクールの宣伝が一面に載っていますが、トッ プに「7回目」とうたわれていることから判断して、このサマー・スクールは1972年から始まったようです。

 このカルフォルニア・サマー・スクールが日本のパイパーに親しみ深いのはなんといっても、東京パイピング・ソサエ ティーの創設者である山根さんがこのスクールに率先して参加して、シェーマスやその他の講師陣との親密な関係を築いてこ られたからです。

 山根さんが一体いつ頃から、そして、のべ何回このサマー・スクールに参加されたのか? は聞きそびれたままになっていますが、少なくともこの年のスクールでは既に十分な存在感を示されています。
 全員集合の記念写真でも前列ほぼ中央近くに位置を取られていますし、なによりも山根さんは今回の記事の中で、唯一、名 前が出てくる受講生です。それは、 受講生たちが3つのグループに別れてバンド(ドラム抜き)を組んで練習を積み、最終日に演奏を披露し合う際の記述の中で 次のように書かれているのです。

  "Dr. Masami Yamene as always was a member of the best tuned band, proving pretty conclusively that a quick check with the Tuning Trainer is better than the slow business of going round screwing drones and listening."

 ご存知のように、ハイランド・パイプのハードウェア(特にバッグやード等)は70年 代を境に様々なハイテク素材の導入により劇的に進化(?)しました。そしてハードウェア以外にも、パイプのチューニング に関して《ハンディな周波数測定 器》を用いることが出来るようになったのは、特に、複数のチャンターとその3倍の数のドローンを完璧にマッチさせること が求められるパイプバンドの演奏に 於いては、19世紀に「パイプバンド」という演奏形態が誕生して以来の画期的な転換点であったといえましょう。

 山根さんがこの時代にハイランド・パイプの世界に初めて持ち込まれた《ハンディな周波数測定器》は京王技研(現在の コルグ)製の "Tuning Trainer" を元に、山根さんが京王技研に働きかけてハイランド・パイプ独特の音階に合わせて設定し直した山根さんオリジナル のハイランド・パイプ・バージョンでした。
 それは、カセットテープ程の大きさしかない現代のデジタル・チューナーとはほど遠く、小さな弁当箱程の大きさがありま したが、それでも片手に持ってド ローンのベルの上にかざすことができ、それぞれのドローンをあっという間にぴったり同一の周波数に調整できるのですか ら、電子機器とは全く縁遠かったと思 われる当時のパイパー達にとっては(ロック界に於いてコルグのシンセサイザーが与えたと同様の)、ハイテク先進国「日 本」から押し寄せた、正に大津波級の衝撃だったと思われます。
 シェーマスが山根さんの "Tuning Trainer" に触れたこの一文の中に、そのような旧世代のパイパーたちの感慨が表れているようにも思えるのです。


 さて、カルフォルニアが終わっても、この年のシェーマスのサマー・スクールの旅はまだ終わりません。最後のサマー・ スクールはこの年に初めて始まったという(1988年に冬季オリンピックの会場となった)カナダのカルガリーだっ たということ。ここでのメインの講師は再び Jimmy MacIntosh です。

 シェーマスの長〜いサマー・スクールの旅、ご苦労様でした。道理で、長いレポートを書く訳ですね。


 P25に、先月紹介したシーズン最後を飾る Grants Whisky Championship の後、コンペティション・シーズン的には新しいシーズンの幕開けとななる重要コンペである Piping Society of London のコンペティション(11月5日開催)の結果が報告されています。

 Open Piobaireachd の1stは Jack Taylor ( "Lament for Patrick Og MacCrimmon" )。2nd は Andrew Wright( "Lament for Donald Duaghal MacKay" )、3rd Kenneth MacLean、4th Murray Henderson、5th Jimmy MacIntosh と続きます。
 1st と2nd が、今年交代したばかりのピーブロック・ソサエティーの新旧チェアマンって訳です。


 続く P26 The English Bagpipe はブック・レビュー。
 一旦廃れていた各地の様々なバグパイプが次々復刻され、演奏されている現代と違って、この当時イングリッシュ・バグパ イプと言えば、イコール「ノーサンブリアン・スモール・パイプ(NSP)」のことを指します。そして、この記事は "A basic tutor for the Northumbrian small pipes" と いう教則本のレビューです。著者は Richard Butler、 価格は£6です。

 2ページに渡るブック・レビューですが、その実、シェーマスと NSP との関わり(想い出話?)について大きく割かれているその文章からは、その当時の NSP 界の様子が詳しく伺えます。


  シェーマスが NSP に初めて出会ったのは1950年頃に、NSP の演奏を奨励し発展させることを目的として、ニューカッスル(ノーサンバランドの首都)で開催されたあるコンペティショ ンのジャッジとして招かれた時との ことです。限られた人数しか居ない NSP 奏者同士だけでジャッジするのではなく、中立の立場に立つという意味で、あえてスコティッシュ・パイパーが招かれた、と いうことのようです。そして、 ジャッジとしての前任者があの Willie Ross だっ たということを知って、シェーマスは驚くとともに大層喜んでいます。

  その時のもう一人のジャッジはかなり年老いた NSP 奏者で、シェーマスがそれまで会ったことのない程に耳(正しい音を聴き取る能力)の悪い人だったとのことです。つまり、 NSP には詳しいけど非常に耳の悪いジャッジと、耳は確かだけど NSP については全くの素人、というなんともヘンテコなジャッジ団だった訳ですが、何故か2人の審査結果は大なり小なり似たよ うなもので落ち着いたということで す。
 シェーマスは「たとえそのバグパイプについては詳しく無くても、良いパイピングというものはおのずと解るもの。」と結 論付けています。


 そのようなコンペティション等を開催してなんとか NSP 愛好者のレベルを上げようと努力する Northumbrian Small Piping Society の 委員たちの努力にも関わらず、その当時から暫くの間は NSP 奏者のレベルはさほど高いものではなかったとのことです。それは、GHB の世界と比較して NSP の愛好者は殆どがアマチュアでその多くが孤立していた(まるで現在のパイパー森のようだ…)ことも原因だった、とシェー マスは分析します。

 しかし、そのような状況も今では(1970年代)すっかり変わって、過去10年間のノーサンブリアン地域に於ける NSP に関する爆発的な関心&熱気の高まりの表れが、シェーマスが最初に NSP と出会った当時はまだ生まれてもいなかったような若者(著者の Richard Butler のこと)がこのような教則本を作ってしまうということに表れてい る、と非常に感慨深げに書いています。


 通常、P34 Letter to the Editor のコーナーというのは、寄せられた (Eメール全盛の現在と違ってこの当時は本物の手紙)便りを掲載するのが主で、たまにエディターからのリアクションが ちょこっと載っていたりする程度でしょう。
 しかし、この号のこの投稿に対しては、シェーマスはスコアを使って非常に丁寧に答えています。つまり、これは読者から の「よくある質問(FAQ)とその 回答」という雰囲気で、グリーン・チューターの補足といった記事になっています。今、読んでもためになりますよ。


 さて、今月も広告ページから、当時のパイピング・ワールドを垣間みてみましょう。

 P4左上は(多分)パイプメイカー自身の、そして、P5右下は主にパイプバンドを対象にしたディストリビューターの 広告です。各々、当時のパイピング・タイムスでは常連さんでした。

 しかし、今回、私がなによりも注目したのは、P4左下からP5右上に繋がる、E.P. PUBLISHING LTD. の宣伝に載せられているリストです。 

 冒頭の sold out になっている Joseph MacDonald's  "Complete Theory" は、私が Canntaireachd - No.15で紹介した Roderick Cannon による最新の復刻本ではありません。1971年に刊行されたその前の復刻版の方で、シェーマスが前文を書 いているものです。

 2冊目に Angus MacKay's  "Collection" (やはり sold out ですが…)があったり、Donald MacDonald's  "Collection" や、ピーブロック・ソサエティー・ブックの元になっている Thomason's "Ceol Mor" などにも注目。
 これらの貴重な楽譜も、今でこそ、CEOL SEAN から CD フォームのものが容易に入手可能ですが、当時としては、非常に貴重な存在だったというのは想像して余りあります。

 さらに、P5にある本のタイトルとそのコメントに俄然、目が釘付けになります。
 曰く "Some Piobaireachd Studies" by G.F.Ross is now out of print. Still available, by the same author, are some copies of "A Collection of MacCrimmon and Other Piobaireachd"  We also have  "The Piobaireachd, as performed in the Highlands... till 1808"

 お〜、時間よ戻れ〜! あの時、まだ未 熟だった私はこの宣伝の意味が全く理解できていなかった。残念…。
 ちなみに、これらの本は今のところどれも再版等されていません。うむむ…。

  今月のメイン記事である P11の Metrication and the Highland Bagpipe の書き出しはこんな具合です。

 We in this country have just barely maneged to survive the decimalisation of our cointage (and the resultant rapid increase in the price of everything, in spite of what the pundits says).

 そうそう、以前、イギリスの通貨の数え方は次の様にとんでもなく複雑怪奇なものだったのです。

1ポンド=20シリング=240ペンス、1クラウン=5シリング、1フ ローリン=2シリング、1グロート=4ペンス、1ギニー=21シリング

  確かに、これは大英帝国華やかりし頃に由来するそれなりに由緒あるカウントの仕方なのでしょう。しかし、人・モノ・カネ が頻繁に行き来する国際社会の中、 他の国々がごく当然のように十進法の通貨制度を用いている状況下で、いくらなんでもこんなに複雑な数え方では世の中から 取り残される?…と、イギリス人自 身が考えた訳ではなくて、多分に米国を始めとする諸外国からの圧力だったと思われるのですが、とにかく、ある時点でやっ とこの複雑なカウント方法が一掃さ れて、1ポンド=100ペンスと するごく普通の十進法に転 換しました。
 しかし、その「ある時点」というのはそんな大昔のことなんかではなくて、なんと1970年代に入ってから、正確には1971年2月13日(Dacimal Day、十進法の日)のこ となのです。

 ですから、それなりの年齢の方の中にはイギリス(そして、アイルランド)を旅行した人が、この複雑極まりない通貨の 数え方に散々頭を悩まされた、といったような土産話を見聞きした記憶がある方も居ると思います。

  しかし、当然ながら頑固者の当のイギリス人たちは、全く逆のリアクションだったのは想像して余りあります。そして、この 記事が掲載された1978年2月と いうのは、そのデシマル・デイからまだ7年しか経過していなかった頃で、多くの旧世代のイギリス人たちは新しい通貨制度 にまだ十分に慣れず、事ある毎に新 しい通貨制度の導入とそれに便乗したさまざまな値上げに対する呪いの言葉を吐いていた事だと想像されます。
 そんな気持ちがこの冒頭の「我々は、なんとかやっとのことでこの(通貨の)十進法化を生き延びた」ってな表現になるん でしょうね。


 そして、冒頭の文に次の様な一文が続きます。

 We are now faced with the complete metrification of our weights and measures over the next few years, and most of us view the prospect with considerable dismay.

 つまり、我々はこのやっかいな「通貨の十進法化」に引き続いて数年の内に「重さ&長さのメートル法化」の導入によっ てとんでもなく狼狽させられることになるんだ、という嘆き節なんですね。

  しかし、重さ&長さについては現代の世界のリーダー国である米国自体がヤード・ポンド法を捨てきれていないということも あって、その後も通貨の十進法化と は違った経緯を経ているというのはご存知の通り。(一応、イギリスに於いては 2000年にメートル法に完全移行したはずですが…。)

 でも、メートル法の導入を控えてパニック状況にある当時のこの文章には「パイピング・タイムスもカレッジ・チュー ターもいずれサイズを変更せざるを得ないかもしれない。」と書かれていて、当時の彼らがメートル法の導入にいかに戦々 兢々としていたかということが伺えます。


 今回の記事は、そのような「迷えるイギリス人たち」をなんとかして無事にメートル法に難着陸させよう、という意図の 下に企画された記事です。

 第一部では、主に国際単位系使われる様々な単位(メートル、キログラム、秒、アンペア、デジベルなど)についての説 明がされています。
 そして、次にイギリスで使われて来た長さ&重さの単位についてのローマ時代からの歴史が簡単に紹介されます。
 例えば、マイル(mile )といういう単位は、ローマ時代の“mille passus" =1000 paces(1pace=two steps)から由来するとか…(詳しくはここの歴史の項参照)。そして、マイルを分割する furlongs とか、chains とかの単位が出てきますが、分割するファクターとしては 12、10、8、3 ってな数字だそうです。
 また、重さの単位としては、stones、bushels、pounds ってなものがありますが、それらもまた、分割&倍数のファクターとして、16、14、8、20 という数字が使われたそうな…。う〜ん、やっぱり混み入っていますね。
 しかし、実は日本の尺貫法も外国から見たら同様に感じられるはずですから、なんとも言えません。

 歴史の項で笑えたのは、1795年にフランス革命政府によって、世界で共通に使える統 一 された単位制度の確立を目指して制定された、というメートル法の生い立ちに触れて、「フランスと対立していた当時のイングランドとしては、そのような単位をあえて採 用する意図は到底持ち合わせなかった。」という書き様です。う〜ん、両国の確執のために、イギリスで のメートル法導入までに、なんと200年も掛かったんですね〜。スコットランドはフランスと仲良かったんだけどな〜。

 さて、歴史に続いて最後は楽器としてのハイランド・パイプに関する各部分の長さや大きさを実際にメートル法で表記し たらどうなるか、ということが具体的に示されます。
 主に、Figure 2 のようなパイプの外観についてですが、中で興味深かったのは、「ハイランド・パイプの音色が最適の環境下に於いて伝わる距離はおよそ 41 miles と推定されるが、それはメートル法では 65.536km のことである。」という下 り。う〜ん、いくら何でもそんなに伝わるもんですか〜? それとも、スコットランドの地形ならあり得るのかな?


 さて、今月も広告ページを幾つか紹介。

 まずは、これ。なんと、先々月号でレポートされていた、前年年10月末に開催されたばかりの Grants Whisky Championship のライブ・レコードのリリースのお知らせです。

 収録されているピーブロックは優勝した Iain MacFadyen "MacLeod of Colbeck's Lament" だけで、他はライト・ミュージックのようですが、いや〜、当 時こんなレコードがリリースされていたなんて気がつきませんでした。それも、コンペ当日からこんなにも短期間で…。
 現在のようなデジタルの時代ではなくて、アナログ・レコードってのはマスターから一枚一枚プレスされて作られる訳です から、これって信じられない程の超スピードな仕業だと思いますね。


 そして、もう一つはこのページ。

 上は、お〜、なつかしい John MacLellan "The Piper's Handbook" ですね。
 とにかく、現代のようにハイランド・パイプに関する情報が極めて限られていた時代ですから(それは何もハイランド・パ イプだけに限りませんが)、このような本はなんでも手に入れたものです。

 1964年にリリースされたこのブックレットは、僅か35ページのハンディなもので値 段 も 75ペンスと手頃ですが、内容はそれなりに濃くて、ここに書かれた "A Complete non musical guide for the piper to all aspect of The Great Highland Bagpipe" という宣伝文句に 偽りの無い、充実した内容の手引きです。

 最初の3章はハイランド・パイプの仕組み、そしてメンテナンスやセッティングにさかれていますが、Chapter 4 "The mejor piping competition" 、そして、Chapter 5 "The development of bagpipe music" など、後半の3章で は歴史や組織などについて詳しく(かつ、手短に)書かれています。
 多分、私が初めて The MacCrimmons に関する記述を読んだのはこの本の Chapter 5 に於いてだったと思います。そして、それは当時の私の知識レベルに対しては、ちょうど相応なレベルの記載だったと思われます。

 ただ、今になって再び目を通してみると、 "Lament for Donald Doughal MacKay" の作者が Donald Mor とされていたり、 "Lament for Mary MacLeod" の作者 が Patrick Mor とされるなどの記述があ るところを目にすると、さすがに時代を感じさせます。


 最後に、下半分の告知 Situation Vacant も興味深いですね。つまりは、カレッ ジ自体の求人広告って訳です。なんか、妙に微笑ましい感じがしませんか?

 この号はいよいよ目次に MacCrimmon の名が登場。P22からの Reiving MacCrimmons です。

 Reive という単語を辞書で引くと、スコットランド方言で「〜を略奪しながら進む」と出ています。
 「略奪するマクリモン?」とくれば、ピーブロック通なら誰しもがすぐにあ気性が激しく荒々しい振る舞いで有名な Donald Mor のことかな、と想像しますが、ところが実はそう ではないようです。


 この記事は、Ruairidh Helford-MacLeod という人が、MacLeod 一族に伝わる文書を調べていて見つけた、ある訴状の内容に関するものです。それは、1599年の6月21日付けで Rory Mor MacLoed から提出されたもの。

  それによると…、と引用されているその訴状の内容について詳しく紹介したいところですが、その文章がとてつもなく難解な んです。何故かというとそれは当時 の訴状文書そのものなので、書かれているのが古い英語というか、ゲール語にも似た古いスコットランドなまり(らしい)奇 妙な英単語(電子辞書の ODE を引いても出て来ない)が入り混じった文章で、私の英語読解力では到底細かいところまで理解しきれないのです。

 それでもまあ、なんとか大雑把に読解したところでは…、
 最 近、Glenurquchy(Glenorchy)や Tullibardyne エリアに於いて、Duncan McGrymmen と Donald McGrymmen という兄弟が国王陛下の命により(という言い訳の下に)、申し立て者(つまり Rory Mor MacLeod)やその他のクランの様々な所有物を略奪するために、各地の市場に出没している。
 10月末に、彼らは Glammis market に於いて、 Duncan McEan McGillicallum(Duncan the son of John the son of Malcolm)と Donald McKhuchteen Vic Coneil Vic Farquhar(Donald the son of Hugh the son of Donald the son of Farquhar)の24頭の太った雌牛を、そして、John Doway からは£120 を奪った後、さらに、申し立て者とその部下たちの品物の略奪を試みた。〜ウンヌン、カンヌン(以下、至って難解な文 章が延々と続きます。)

  訴状文の引用の後、著者は当時のスコットランド王ジェームス6世は、終末が近付いたエリザベス1世(在位 1558〜1603)からのイングランド王位継承 を待ちわびつつ、急場しのぎ的に手持ちの債券等を売り払うことによって、なんとかやりくりせざるを得ないような極度な財 政難に陥っていた。正にそのような 混乱した政治情勢が、この Rory Mor の訴えにあるような社会不安と治安悪化をもたらしていたのだ、と当時のスコットランドの社会状況を分析します。

 そして、著者は、その荒々しい行為から、この Donald McGrymmen(MacCrimmon)という人物が Donald Mor MacCrimmon と同一人物と短絡的に思い込みがちだが、幾つかの点からそれは到底考えにくいことである、と推論します。

 何故なら、Rory Mor MacLeod に仕 えていた Donald Mor が領主の所有物を略 奪する訳は無いはずだ。また、その当時、Donald Mor は逃亡中で Sutherland 地方に居たはずだ。
 もしも、この Donald MacCrimmonDonald Mor であったとしたら、彼は Rory Mor がこの訴状を提出してから程なくすっかり友好的な関係になっていた、ということになる。何故なら、 Donald Mor は3年後の1602年に MacLeod 一族と MacDonald 一族の長年に渡る確執の終りを記念して "The Battle of Bencuillin" "MacLeod's Salute" "MacDonald Salute" "MacLeod's Controversy" の 4曲を Rory Mor のために作曲しているから である。まさか、彼は「24頭の太った雌牛と£120」の損害を償うためにこれらの曲を作曲したというのか?
 さらに、Donald Mor には2人の兄弟がいて その内の1人が暗殺された Patrick であるが、 その他の兄弟の名が Duncan であったという記録は何処にも存在しない…。

 つまり、著者はこの記録に残る略奪者たる DuncanDonaldMacCrimmon 兄弟は、Rory Mor に仕えていた MacCrimmon 一族とは異なった MacCrimmon の者であると結論づけている訳です。


 これまで、マクリモン一族というのは、Dunvegan のマクロード家に仕える一族だけだと思っていたのですが、そうではなかったということなのですか? う〜ん、またまた、ピーブロックにまつわる不思議発見 ですね。


 今月号の表紙の写真は、バレエ・ダンサーのコスチュームに身を包んだ人物ですが、P24 の On the Cover でこの人物のことが詳細に説明されています。

 19世紀の著名なパイパー G.S. MacLennan の従兄弟に当たるこの William MacLennan(1860〜 1892)は、artist、architect、paiper and dancer(芸術家、建築家、パイパー、ダンサー)であり、1878年の Oban と翌年の Inverness でゴールドメダルを獲得しました。Oban でゴールドメダルを獲得したときは僅か18才。そして、コンペに於いて 2/4 マーチを演奏すること最初に始めた彼は、19世紀最高のマーチ・プレイヤーと言われているとのことです。

 建築家として暫く の間エディンバラで働いていた彼は、その後、ダンスを学ぶようになり、ロンドン、パリ、イタリアなどで複数の名手に師事 して学びました。ハイランド・ダン スと融合された優雅で洗練された彼のダンスは、均整のとれた男性的かつ優雅な彼の容姿と相まって、英国中のあらゆる賞を 獲得したそうです。

 彼はモントリオールに於いて32才で突然亡くなってしまったそうですが、それはパイピングとダンシング双方の世界に 於ける悲劇的な損失だったと書かれています。


 さて、今月も広告ページに興味深いモノが登場。

 P5にあるのは、エディンバラ大学の School of Scothish Studies(現在は Celtic and Scothish Studies)が監修した Tngent レーベルの SCOTTISH TRADITION Cassette Series  "Piobaireachd by the Great Masters" の宣伝です。

 Vol.1 William MacLean、Vol.2 Robert Brown、Vol.3 Robert Nicol という3巻で、いずれも90分カセッ トですから、当時の標準的な LPレコードなら2枚組アルバムのヴォリュームに相当します。そして、宣伝にあるように、収録されている曲目リストを見ても、その中身の充実度は非常に高 いものがあります。
 現在ではとても想像できない程にピーブロックの音源自体が著しく乏しかった当時としては、この3巻のカセットの存在は とんでもなく貴重なものでした。

 そして、山根さんのスゴイところは、これらの貴重品をあの時代にちゃんと手に入れていたということです。私はもちろ んそれらをダビングさせてもらいましたが、何故か山根さんの手元にあったのは Vol.2 と Vol.3 だけだったので、Vol.1 William MacLean の カセットについては、後日、大分時間が経ってから自分自身で取り寄せました。

 ブラウン&ニコルの音源については、デジタル化された新しいマ スターズ・シリーズがリリースされているので、いまさらカセット音源を聴くまでもありませんが、William MacLean の録音については、未だにデジタル化されていないようですので、今でも貴重な音源だと言えそうです。

  P11の The Effect of Oxprenolo on Stage Fright in Musiscians1977年11月号のここで「詳しくは来月号で」と予告されていた記事です。 来月というのが実際は5ヶ月後だった訳ですね。相変わらずの CoP タイム。

  まあ、それはともかく、この記事は"Lancet" という1823年創刊(!) の英国の医学専門誌に掲載されたレポートの要約とのこと。24人の健全な若手音楽家を使って「Oxprenolo という
"beta-blocker" (血圧降下剤)が、ステージでの緊張感をどのように和らげる効果があるか?」 ということをテストした結果が紹介されています。

 被験者は2つのグループに分けられ、各々のグループ毎にステージに上がる 30分前に Oxprenolo の錠剤とダミーの錠剤とを飲まされます(もちろん、半分がダミーであることは当人たちには知らされていない)。そして、 マイクやテレビ・カメラが設えられ たステージで、観客だけでなく2人の高名な音楽家に審査を受ける、という極度に緊張を強いられる状況下で演奏する際の 各々の緊張状態を観察したという訳。 テストは2日間かけて行なわれ、2日目には、各々のグループには前日とは逆の錠剤が施用された後、同様のシチュエーショ ンに臨ませたということです。

  結果は、Oxprenolo を飲んだ演奏者の方は冷静さを保つことが出来、パフォーマンスも明らかに優れていたのに対して、ダミーの錠剤を飲んだ演 奏者の方は、上がってしまって演奏 がメチャメチャになる傾向にあったようです。そして、この薬の最も顕著な効果は、緊張から来る震えが明らかに減少してい たということだそうです。(譜面 の)記憶力には差は見られなかったということですが、抑揚の効いた表現力については、本物の薬を飲んだグループの演奏者 の方が上回っていたと観察されてい ます。

 ニ日目にダミーの錠剤を飲んだ演奏者たちは、第一日目にダミーの錠剤を飲んだ演奏者たちよりも、優れた演奏が出来た そうですが、それは、既に一日目に舞台を上首尾にこなしたという自信に基づいて、たとえ飲んだのが本物の薬ではなくて も、舞台負けすることがなかったので あろう、と分析しています。

 それにしても、この「血圧降下剤が舞台上がりに効く」という話は、その後、余り聞いたことないですね。


 P16 の The Breton School of Piping 1977 はタイトル通りのスクールのレポート。
 ブレトンに於けるこのスクールは、この年で6年目を迎えるということですが、歴代の講師がなんともスゴイ。
 1972〜1973年:R.B.Nicol、1974年 & 1976年:James MacIntosh、 1975年:Peter Forbes(この人は知りませ ん)、そして、この1977年が Murray Henderson とのこと。

 蒼々たる講師陣ですが、6年目のこの年でもブレトン中から集まったという受講者の数は(現在ではとうてい想像できま せんが)たったの15人とのこと。なんとも濃密な教習が受けられたことでしょうね。

 そして、歴代の講師陣の顔ぶれを見ても想像されますし、また、文中でも The Breton Piobaireachd School と 表記されているとおり、このスクールの教習はピーブロックに重点が置かれているようで、この年の教習でも受講生は "Salute to Donald"  "Rory MacLeod's Lament"  "MacKay's Short Tune"  "Donald of Laggan"  "Viscount of Dundee"  "The Glen is Mine" などを教わった、と書かれています。

 

 しかし、注目して欲しいのは、この写真。中央がかの Murray Henderson ですよ。いや〜、なんとも、若い! まるで、どこかのロック・ミュージシャンの様です。


 なお、ブレトン繋がりなのでしょう、今月号の表紙イラストの解説文の代りに、ブレトンのことわざが紹介されていま す。コンテンツ・ページの下方をご参照あれ…。


 さて、このレポートは P16〜17の2ページに渡っていますが、P17 の下1/4程に ROBERT B. NICOL とタイトルされた短い記事があります。奇しくも、このレポートに 1972年の最初の講師として名前の出て来ているあのマスターズの一人、R.B. Nicol の死亡記事なんです。それによると、4月4日にアバディーンの病院で死去。4月8日に葬式が催される予定とのこと。

 しかし、この号、どう考えてみても4月号なんですよね。一体、いつ発行されたんでしょう。例によって CoP タイムなんでしょうね。


 さて、先月号に続いて、今月もピーブロックネタがありま す。それも先月よりもさらに正統的に、Tune of the Month として“Cha Till Mi Tuille" −英語直訳 "I return no more"/英語タイトル "MacCrimmon Will Never Return"−です。さらに、記事の書き手がかの Roderick Cannon と来れば何をか言わんやで す。

 この曲に関するエピソードは Canntaireachd No.17 を参照して頂くとして、今回の記事の趣旨は、P19 に Ex.1 として掲げられている Patrick MacDonald が1784年に出版した "A Collection of Highland Vocal Airs" に収められているこの曲 の楽譜を取り上げて解説しています。(Patrick MacDonald はあの Joseph MacDonald の長兄で、1803年にジョセフ著の "The Complete Theory of the Scots Highland Bagpipe" を出 版した人物。)
 Kilberry Book を持っている方は No.103 の楽譜と見比べて見て下さい。(1784年に出版されたこの楽譜自体の著作権はとっくに切れているので、堂々と大きなサイズで引用します。)

 その楽譜集によると、 Patrick はこの曲を「Lochaber に住む非常に優れた演奏者」から採集したということですが、 Patrick 自身はパイパーでは無かったため、装飾音を書き記すことができなかった、ということです。しかし、メロディー・ノートに ついては、大変な注意を払って忠実 に書き起こしたので「後世になって、もしこの書き起こしに何らかの不正確な部分が見つかったとしても、それは本質的なも のでは無いであろう。」と自信たっ ぷりに書き記してあるそうです。

 それでも、例によって Roderick Cannon は 重箱の隅をつつくようにミスやら何やらを見つけながら、ここでは省略されている装飾音などについても補足しつつ、この古 いスコアと、Angus MacKay の楽譜 (1838年)や現在使われている一般的なスコアとを比較して解説していきます。
 細かい解説は省きますが、興味深いと思ったのは、この楽譜では Crunluath バリエイションが示されていない代りに、バリエイション3、5、6の後に再びウルラールを演奏するように指示されている、と(Cannon は書いている)いうことです。(右肩の‘s’の文 字がその意味なのでしょうか? でもそうだとしたら、バリエイション6 にはその指示は無くて、あるのはバリエイション7 なんですが…。)

 もう一つ、さらに興味深かったのが、ウルラールの冒頭の B 音の解釈です。つまり、これは、スコットランドで広く歌われているこの歌の歌詞、

Cha till, cha till, cha till mi tuille

(最後の節は Kilberry Book のタイトルのように、〜 cha till MacCruimen と歌われることもある。)

に呼応しているというのです。つまり、 chaB 音に、そして、tillE 音に合っていると…。スコティッシュ・シンガーのアルバムなどでこの曲が歌われるのを聴いたことがある人は意味が直ぐに理解できると思いますが、言われて みれば確かにそのとおりです。 Kilberry の楽譜では、歌に合わない。

 様々な解釈を経て、最後に Roderick Cannon は P20〜21の見開きページを使って、Patrick MacDonald の採譜したこのスコアをベースにして、キルベリーとは異なった Cannon バージョンのスコアを書き起こしています。貴重なスコアですが、残念ながら、こちらは著作権に留意してこの大きさまで…。

オリジナル記事 ⇒ Bagpipe News(on March 19, 2019)


 最後に、P29 の Real Ivory とタイトルされた記事ですが、これは、いわばエディトリアルとは別にこの号での Seumas MacNeill のもう一つの意見表明といった ところ。

 パイプのかおり第18話の 冒頭で書いたとおり、乱獲がたたり絶滅が危惧されたアフリカ象を保護するため、現在ではワシントン条約(CITES)に より象牙の国際取引は禁止されてい ます。条約が発効したのは1975年7月1日ということですが、日本がこの条約を批准したのは1980 年ということですから、多分イギリスも1978年のこの当時はまだ批准前だったと思われます。

 Seumas MacNeill はまず「最近、ハイランド・パイプのアイボリー・マウントのコストが劇的に上昇している が、様々な決定(CITES を指している?)から近い将来、それらは完全に入手不可能になるだろう。」と 書き始めます。

 そして、アフリカ象が絶滅の危機に陥っている状況について簡潔に解説します。曰く、都市化の進行と象牙需要の高まりに応じて、アフリカ象はおよそ150万頭程に減少 し、さらに年間10万頭以上が密猟者たちの手に掛かっている状況にあり、近い将来絶滅する方向に突き進んでいる、と…。

 そして、Seumas MacNeill の主張は 明快です。

 こ んな時代になったのだから、いつまでもアイボリー・マウントに固執するのは止めよう。これからは命の代償を支払わな くても良いシルバー・マウントに向かう べきだ! 多くの人は、当初は美しく光り輝いていても、年月を経れば黄色く薄汚くなってしまうアイボリーが手に入らなくなって しまうことを嘆く事はないはずだ。いず れにせよ、現代はプラスティックの時代なのだから…。

 お〜、お〜、Seumas MacNeill 、そ うは言ってもシルバーはコストが掛かりますよ〜。それに、年月を経たアイボリーの趣(おもむき)はプラスティックでは到底再現不可 能ですがね〜。
 まあ、私自身はこれに先立つ1976年にアイボリー・マウントのパイプを入手していましたので、ごくごくエゴイス ティックながらも、安らかな気持ちでこの主張に頭を垂れることが出来ますが…。

  今月号はまずは、珍しい2本ドローンのパイプを抱えたパイパーが写っている表紙写真の話題から。
 いつもの様にコンテンツ・ページの下方に説明があります。曰く "Finlay MacRae in Glen Affic, with Black Finlay's bagpipe.(see page 25)" とあり、そして P25 の記事のタイトルは "An Old Bagpipe" 

 この Finlay MacRae 自身による僅か半ページ程の記事ですが、それによると彼が過日、Capt. Alex Matheson of Brahan という人の葬式でパイプを演奏した際に、Alex の息子さんから「うちの城に、非常に古くから伝わるパイプが一台あるのですが、よかったら一度見 に来ませんか?」と誘われて見に行った、…とのこと。

 そうしたところなんとそのパイプは、5th Earl of Seaforth に仕えて、あの "Earl of Seaforth's Salute" を作曲したパイパー、Finlay Dubh MacRae又の名を Black Finlay と呼ばれるそうな…)が演奏していたパイプそのものであったということを発見。さらに、その Black Finlay は自分自身の遠い祖先に当たる人物であることを知ってさらに興奮したということです。

 そして、さらにさらに、実はこの古式ゆかしきパイプは、Black Finlay によって、1st Jacobite Rising に於ける Sherriffmuir の戦い(1715年11月13日)と、Jacobite たちの最後の戦いとなった、2nd Rising を締めくくる Culloden の戦い(1746 年4月16日)の両方で演奏されたということだそうで、う〜ん、言われるまでもなく、なんとも由緒正しき名器、正に国宝 級の逸品だったのです。

 Finlay MacRae はそのパイプを自宅に持ち帰り、仔細に点検。使われた木は laburnum(キングサリ)か同種の木で、マウントは「(何かの?)骨」と見立てています。

 そして彼は、手持ちのありとあらゆる(ドローン)リードを試して、なんとか音を鳴らすまでに至ったということ。もち ろん、チャンターは失われていたにので、 Hardie やら Sinclair のもので何とかやり繰りしたということです。

 そして、この表紙の写真の如く、Glen Affric の丘の上で演奏するというシチュエーションに至り、「Black Finlay が 15年と45年の蜂起に馳せ参じるために歩んだはずの正にその場所で、300年前の彼の楽器そのものを演奏するという経験に、身震いがする程に興奮させら れた。」と、レポートを締めくくります。


 ところで、ここに書いてある訳ではありませんが、この Finlay MacRae という人は、ピアノ・アコーディオンの名手であり、かつ、当代最高のスコティッシュ・コンポーザーとも言える Phil Cunningham の義父に当たる人物。つまり、フィルの奥さんの実父という訳。
 1989年リリースの "The Palomino Waltz" というフィルのソロ・アルバムには、義父たる Finlay MacRae に敬意を表して、Phil Cunningham が作曲した“Leaving Glen Affric" という心に染み入るようなスロー・エアーが、Finlay のパイプに Phil がギター、ホウィッスル、オル ガンで加わる形での演奏が収録されてます。


 「いや〜、なんとも若い!」シリーズ第2弾。今回は、大先生方。

 夏に向けて毎号掲載されているカルフォルニア・サマー・スクールの宣伝ページです。

 真ん中が Seumas MacNeill であるのは言うまでもありませんが、一番左は John Burgess で、右端は(多分)lain MacFadyen でしょう。う〜ん、皆さんホントに若々しい!


 さて、紹介は最後に取っておいたのですが、実はこの号を読み返していて、今回私が最も興味を引かれた記事は、巻頭 P11〜に報告されている、3/31〜4/2に開催されたばかりの1978年 Piobaireachd Society Conference のレポートです。P9 Editorial に於いても、シェーマスがこの時の一つのレクチャーについてびっしり書いているので、本文のレポ−トに入る前から興味津々状態でした。(ちなみに、このカ ンファレンスが毎年開催されるようになってこの年で7回目とのことです。)

 Piobaireachd Society Conference の年次報告書については、リリースされている最初の年である1973年のものから30年以上に渡って全て揃えてありま す。毎年、概ね4つのレクチャーがあ る訳ですから、それらに掲載されているレポートの総数は優に120件を超えています。隠すまでもありませんが、怠け者の 私がそれら全てに目を通した訳では なく、タイトルを読んでとりあえず特に興味を引く記事からボチボチ読んでいる状態。まあ、じっくりと全てに目を通すの は、仕事をリタイアした後にでもゆっ くりと…、と思っています。

 そんな具合ですから 1978年の報告書についても、入手以来どのレポートも全く読んだことはありませんでした。“Piping Times" のこの号の記事は年次報告書がリリースされるまでのつなぎの速報といったところですから、どうせなら本物の報告書に目を通そうと、書棚から古 びた報告書を取り出してきました。

 Seumas MacNeill が Editorial で特に取り上げているのは Dr. Alex C. MacKenzie による“Comparsion of Bagpipes by Harmonic Measurement" というレクチャー。訳すと「倍音測定によるバグパイ プ(の音色)の比較」ってところでしょうか。

 いや〜、実に興味深いレポートでした。そして、こんなレクチャーが 1978年当時に行なわれていたなんて本当にビックリ。言うまでも無く、詳しく紹介しようとすればパイプのかおりの記事 1回分に十分相当する内容なのです が、今回はそんな余裕はありませんので、ほんの概要だけをざっと紹介します。

 Dr. Alex は4台のパイプを無反響室でごく精密な計測機器を使って測定したということですが、それらは(1) 1925年の Lawrieドローン& Sinclair チャンター、リードは非常に古いものを装着、(2)1906年の Henderson ドローン& Sinclair チャンター、リードの状態は不明、(3)Henderson ドローン& Grainger チャンター、リードはピークの状態のものを装着、(4)1886年 Henderson ドローン& Sinclair チャンター、新品のリードを装着、という組み合わせ。(1)と(4)のチャンター は同じものだが、 リードが異なっているということ。

  レポートの最後には、当日提示されたのべ20葉にもなる表やグラフが掲載されています。レクチャーの内容を読み進めなが ら、それらの測定結果を眺めると一 目瞭然なのですが、それぞれのパイプの音色の倍音の状態が見事に異なっているんですね。それも単純に倍音が多い少ないと いうのではなく、倍音が発生してい る特定の周波数の分布状態がパイプ毎に非常にバラエティに富んでいるのです。メイカーが異なる、或は同じメイカーでも年 代が異なるパイプの音色の個性が、 こんなにもはっきりと科学的に分析できるものなのだと、正に目から鱗が落ちる思いでした。
 それと同時に、ハイランド・パイプの深みに嵌った(例えば山根さんのような)人が、次々と年代物のパイプを漁るように なることの理由が、少しだけ理解できたような気がしました。

 参考までに例によって著作権に配慮してほんの小さく縮小したグラフを一つだけ載せておきます(紙の黄ばみ具合が年代を 感じさせるでしょ…)。
 ちなみに右のグラフは、レクチャーの後半部分で参照されている(1)1925 年の Lawrieドローン& Sinclair チャンターの測定結果を例に「チャンター (の各音)とドローン(の倍音)がどのように調和しているか?」が解る様に強調ライン(黄色のマーカー部 分)を入れたものです。


 いや〜、私の様な音響に関する科学的理解力が著しく乏しい者にとっては、正に「猫に小判」状態のレポートです。山根 さんのような音響の専門家にこそぜひ読み解いて欲しいレポートだと、切に思うところです。

  表紙の写真が良いですね。
 いつものコンテンツ・ページ下方の表紙の解説文には、ごく簡単に "Inspiration at Boreraig" とあるだけで、特に「誰?」という説明は無し。
 ハイランド・パイパーなら誰でも憧れる《聖地》Boreraig での無我の境地。この写真の主が「誰」であろうと、勝手に「自分自身」と重ねればいいのです。
 それにしても、こ の場所はこの表紙の《聖地》の雰囲気に良く似てますよね。

 P24 Robert B. Nichol は、4月4日に亡くなったこの方の愛弟子 James MacIntosh による追悼記事。
 多くの友人やパイパーにが参集した葬式では、 "I got a Kiss of the King's Hand" "Lament for the Children" "Lament for Donald Duaghal MacKay" "Lamant for Donald Ban MacCrimmon" が演奏されたということです。(これだけで1時間を超えますね。)


さて、このコンテンツ一覧の中、P19 に先月と同様の The Piobaireachd Society Annual Confernce という見出しがありますね。し かし、これはレポートの後半って訳ではなくて、「詩」です。
 Muriel Clayton という人が、自作のこの詩を夜の Ceilidhs(ケイリー)の時にストラスペイとリールのメロディーに載せて歌って、大いに受けたとのこと。

 

 そして、P5 にはちょうど一年前の1977年の年報がリリースされたところだということで、過去の“The Proceedings of the Piobaireachd Society Coferences" の宣伝が出ています。この時点で Vol.3(1975年)は売り切れ、Vol.2 と Vol.4 が残り僅かということです。


 さてさて、実は、本家 "Piping Times" でも、過去の記事を振り返る FROM THE“PIPING TIMES" というコーナーが時々誌面に登場します。私が定期購読し始めてから は、この号が初めてでした。
 ちなみに、この時の本家では 20年前と 10年前(つまり、今から50年前と40年前)の記事が紹介されています。

 さて、今回 20年前(1958年)の誌面からは「我々が過去 13年間(パイピングの)教室を運営してきたところから考えるに『少年たちは、どういう理由から教室に来るの か?』ということついて、7つの理由があることに気が付いた。それは、次の様なものである…」と いう記事が紹介されています。例によってイギリス人らしいウィットに富んだ文章を楽しんで下さい。


 P22 Donald MacPheeSeumas MacNeill による書き下ろしの記事で、"The Forgotten Man in Piping" というサブタイトルが付けられています。19世紀のパイパーで非常に多才な人だけど、今では殆ど忘れ去られているとのこと。今月はとりあえ ず2ページだけの記事が掲載されていて「次に続く…(to be continued.)」ということなので、全文に目を通したところで紹介しましょう。
 ただし、これまでも紹介したとおり、パイピング・タイムスでよくあるのはこの「次に続く…」というのが必ずしも翌月号 を示すとは限らないので、はてさて、その「次」というのがいつになるやら…。

オリジナル記事 ⇒ Bagpipe News(on March 5, 2019)

 P16 The Breton Piping School は、4月号の記事と同じスクールのレポート。ただし、4月号の記事は 1977年のレポートですが、今回のは1978年のもの。例年6月開催だったのが、本年は4月に開催されたということで、 早々にレポートが掲載されたようです。
 リポーターはつい先日(2008年6月)新しいピーブロック・アルバムをリリースしたばかりの、ブレトンパイプ界の重鎮、Jakez Pincet です。

 7年目になる今年の講師は、 74年&76年に続いて James MacIntosh。この人、このスクールの講師を隔年で務めているようですね。
 参加者は前年よりは若干増えて、記念写真に写っている人数は20人を超しますが、それでも、なんともこじんまりとした 和やかな雰囲気が伝わってきます。


 案の定、前月号の Donald MacPhee の記事のその「次」というのはやはり今月ではありませんでした。今月号には陰も形もありません。
 その代わりといっちゃなんですが、P22 〜は「続編がある」とは予告されていなかった、2月号Metrification and the Highlande Bagpipe Part2 です。

 前回は、Lengths、Mass and weight、Volume、Force、Time、Pressure、についてでしたが、今月号では、Frequency、 Speed or Velocity、Tmperature、Energy、Power、Level、につ いて。

 Frequency の項はハイランド・パイプの音色の周波数について。ちなみに、それはベース・ドローンの 114Hertz からチャンターの High-A の 914Hertz の範囲だということです。
 Hertz の単位はドイツ人の電波学者 Heinrich Hertz(1857〜1894)というようなことが紹介されています。

 Speed or Velocity の項は、音の伝わる速度についてで「平均的には 334m/s だが、気温によって微妙に変化する。」と、まるでどこかの中学理科の教科書のような記述が…。

 Tmperature の項はメートル法による摂氏(度C)の概念について、結構詳細に書かれています。なんせ、英国では華氏(度F)が使われていた訳ですから。
 (マイナス273度C=0度Kとする)絶対温度の単位となる Kelvin の単位の由来となった Lord Kelvin(1824〜1907)は、ベルファスト生まれで、長年グラスゴー大学の自然科学部門の 代表を務めたということです。

 Energy の書き出しは「我々は皆、石油や燃料の枯渇によるエネルギー危機について認識してい る。」とあります。う〜ん、1973年のオイル・ショックからまだ日が浅い頃ならではの記述。しかし、ちょうど30年後 の現在はそれどころじゃないですね。

  まあ、それは置いといて、人間が歩くという行為においては消費されるエネルギーは、男性で 22,200joules/m、女性では 15,100joules/m だということですが、実はハイランド・パイプの演奏による消費エネルギーもこの徒歩行動とほぼ同等とのことです。(ウッ ソ〜!?)
 一方で、ハイランド・パイプから発せられる音のエネルギーの内、耳の鼓膜を震わせるエネルギーは僅か 2joules/m ということで、ハイランド・パイプという楽器は非常に「効率が悪い」楽器だとのこと。そんなこと、言われなくてもパイ パーなら誰でも知っているワイ。

 エネルギーの単位 joule の基となった James Prescott Joule(1818〜1889)はイギリス人(イングランド人)の科学者とのこ と。

 Power の 項。パワーとは「一定の時間に発せられるエネルギーの量」ということで、ハイランド・パイプの音のパワーは、 0.01〜0.02joules/s とのこと。1joule/s=1watt なので、つまりはそれはおよそ 0.02ワットに当たるという解説ですが、これだとエネルギーの項の説明との関連が解ったような解らないような…。

 どうやらここで言いたかったのは、ワットという単位の基になったお馴染みの James Watt(1736〜1819)が Greenock 生まれの生粋のスコットランド人だということらしい。

 Level の項では、エネルギーよりももっと分かり易い音の尺度 「音 のうるささ」の単位として、decibel(dB/デシベル)について解説。そして、ここでも、この単位の基になった科 学者であり電話の発明者でもある、Alexander Bell(1847〜1922)は生粋のスコットランド人だと強調しています。

  このレポートの結論がふるっています。つまり「スコットランド以外の国々の人々から、ハイランド・パイプに対する関心が 今後ますます高まる中で、この楽器 のことを出来るだけ多くの人に理解してもらうためには、このような国際規格での表記の重様性が益々重様になるのです。」 という風に締めくくられているんで す。

 メートル法の基準になった様々な単位には、スコットランドの科学者が大いに関わっている、ということを知らしめるこ と によってナショナリズムをくすぐることによって、頑固なスコットランド人になんとかメートル法に馴染んでもらおうとい う、ある意味涙ぐましいレポートとい えるのではないでしょうか。

 最終ページには、代表的ないくつかの単位の対比スケール図が掲載されていました。


 1977年11月号(Vol.30/No.2) 中とじ部分に、それまでの一年分(Vol.29)の総索引が綴じ込まれていたことは既に紹介しましたが、 Vol.30/No.10 たるこの号に何故か Index to Volume 27 つまりほぼ3年前の 1974/10〜1975/9 一年分の総索引が綴じ込まれています。何故この号なのか?さっぱり訳が解りません。

 …ま、それはともかく、その一覧に目を通してみるとやはり興味を引く記事がいくつも目に付きます。

The Act of Proscription(75/8,9)→ カローデンの戦い(1746年)に敗北しイングランドの支配下に入ったスコットランドは、この法律によりキルトの着用や 全ての武装解除を命ぜられます。ハ イランド・パイプも武器の扱いを受けてその演奏が禁じられ、それは法律が廃止される1782年まで続きました。スコット ランドの人々の誇りを打ち砕いたこ の法律に関して2回シリーズで扱っていますが、どのような記事だったのでしょうか? 読んでみたいものです。

・The Bagpipe in stone ; F. Collinson(74/10)→著名な民 俗音楽研究者 Francis Collinson による記事。タイトルからして、石の壁面に彫られたバグパイプ奏者のレリーフに関するレポートのようですね。これも読みたい。

An analiysis of “A Complete Theory of the Scots Highland Bagpipe" ; C. H. Woodward(75/3,4,5,6,7)→な んと5回シリーズで Joseph MacDonald のあの名著を解説しています。もちろん、現在では、Roderic Cannon の解説による復刻本がリリースされていますが、当時としては貴重なレポートだったことでしょ う。

・5000 years of piping ; S. MacNeill(75/1)→ふ〜ん、「バ グパイプの5000年の歴史」? 一体どんな内容だったんだろう。あ〜あ、これも読んでみたい。

・The pitch of the pipe ; S. MacNeill(74/12)→科学者と してのシェーマスの面目躍如なレポートでしょう。内容的には、後日、シェーマスの著書に引用されているものだと思いま す。

・The Park piobaireachd No.1& No.2 Historical note ; A. J. Haddow(75/2)→ Haddow の名著“The History and Structure of Ceol Mor" のリリースは 1982年ですし、それにはこの2曲のヒストリカル・ノートも収録されていますから、多分、その内容そのものだと思われます。

 う〜ん、それにしても、当時のパイピング・タイムスの中身ってのは、とにかく濃いですよね。

  表紙の写真、何かが変な事に気付かれましたか? 
 そう、演奏者がブローパイプをくわえていません。そして、何やらバッグからコードが垂れていたり…。コンテンツ・ページ下 の表紙写真解説には "John MacKinnon and the electric bagpipe" - see page 12 とあります。

 その記事によると、この製作者自身が得意そうに抱えている奇妙なハイランド・パイプは、バッグの中に電動のエアー・ コンプレッサーが仕込まれていて、そこから供給される空気でチャンターとドローンのリードを鳴らす仕組みになっていると のこと。

 製作者たる John MacKinnon 氏によると「胸(肺)や心臓に病を抱えていて通常のパイプでの演奏が出来ないような人でも、パイプ 演 奏を楽しみ続けることができるように…。」と考えたそうです。愛がありますね〜。

 このパイプ、電源コードを繋ぐ必要があるので野外での演奏はできない訳ですが、電源コードさえ繋いであれば、当然な がら、左写真のようにバッグを抱える必要もないとのことです。

 ただ、このパイプの最大の欠点は、コンプレッサーの騒音とのこと。この騒音、一応ベース・ドローンと同じピッチにな るように調整されているそうですが、微妙に違えば当然、うなりを生じるはずです。はてさて、いかがなものでしょう? 


 この記事に続く P13 Honour for Pipe-Major Donald MacLeod 「ドナルド・マクロードに対して栄えある M.B.E. の称号が与えられた。」と いう記事です。ドナルド・マクロードは1917年生まれですから、この時点で 既に61才。既に華々しい実績を積んだ後のそれなりのお歳ですね。つまり、言いたいのは、どうもこの当時の M.B.E.ってのは最近よりもかなり重々しい感じがするんです。最近では、やたらと誰彼無く M.B.E. が多くて…。

 大体、僅か創立10年余りでしかない NPC のチェアマンたる Roderick J. MacLeod が M.B.E. を与えられていて、自らで CoP を創立して以来ほぼ半世紀に渡って、ハイランド・パイプの普及に多大な尽力を果たしてきた Sumas MacNeill が、どうして死ぬまで M.B.E. を与えられなかったのか、不思議でなりません。シェーマスの果たした役割は同世代の誰にも比類できない程大きいと思うのですが…。

  でも、どうやらこれまでの M.B.E.の授与のされ方から察するところ、パイパーへの M.B.E.の授与については、何よりも軍楽隊への貢献度が最も重視されるように思えます。パイパーで M.B.E. になっている人はたいがい P/M の呼称を持っているんじゃないですか?


 さて、これはそのドナルド・マクロードが後年、経営者の一人として関わっていたパイプ・メイカー Grainger and Campbell の広告ページ。この当時のパイピング・タイムスの表紙裏が定位置でした。

 

  今回は、この他にもこの当時のパイピング・タイムスの誌面の常連であったいくつかのパイプ・メイカーの広告 ページを総ざらいしてみましょう。

 下は、次に紹介する Henderson と同じ頃(19世紀後半)に創立された由緒正しき R.G.Lawrie の広告。女王御用達マークを誇らしげに掲げています。名声の高いメイカーでしたが、この当時はすでにその名声に も少々陰りが出ていた頃で、これから程なく80年代にはパイプ・メイカーとして終焉を迎えます。

 そして、当時のパイピング・タイムスのセンター・ページにいつも掲載されていたのが、この広告の中でも1868年創 立を誇らしげに謳う、Lawrie 以上に名声の高い老舗中の老舗 Peter Henderson の 広告でした。

 右→は Henderson と並んでセンター・ページを常時占めていた、比較的新しく 1950年代に創立された R.G.Harideの 広告。パイパー森のファースト・パイプのメイカーです。当時としては最も信頼性の高いメイカーだったようで、東京パイピ ング・ソサエティーのメンバーの殆 どがこのメイカーのパイプを薦められて購入していました。R.G.Lawrie と同様に女王御用達のマークを掲げています。

 一方、老舗メイカーとは対照的に、この当時としては、誕生してからほやほやのメイカーながら、その後瞬く間にトッ プ・メイカーとしての地位を獲得した David Naill & Co. の広告もありま した。
 今をときめくこのメイカーの広告が、一体いつ頃からパイピング・タイムスに載るようになったのか? 気になったので、 少々遡ってみました。
 そうしたところ、私が購読し始めた 77/10月号にはまだ載っていませんでしたが、次々と確認していくと最初に載っていたのは 78/4月号でした。

 しかし、その後このデザインの広告が使われたのは僅か3号分だけで、78/7月号からは,次のようにデザインととも に宣伝文句が変わっています。

 その後、暫くしてからこのメイカーと Murray Henderson との密接な関係が始まる訳ですが、この当時は P/M J.B.Robertson(やはり)M.B.E. というパイパーの権威を借りています。その時代の 著名なパイパーのお墨付きを精一杯利用するという宣伝手法は、この頃から始まっていた訳ですね。南イングランドを拠点と する新参メイカーとして、短時間に知名度を高めるために考えた手法なのでしょう。Murray Henderson と袂を分かった現在は Jack Lee がその役割を担っているのはご存知のとおり。

 ところで、この広告で気が付いたのですが、David Naill のこの当時の拠点は(南イングランドには変わり有りませんが)現在のサマーセットではなくて、バッキンガムシャーだったようです。


 この当時1ページの全面広告を恒常的に打っていたのは、概ね以上のようなメイカーでしたが、その他に、半面広告の常 連として、Gillanders & McLeod, Ltd と、

Hugh MacPherson, Ltd がありました。


 さて、今回は広告ページの紹介ばかりになってしまいましたが、この際ついでにもう一 つ。

 78/1月号の E.P. PUBLISHING LTD. の広告で sold out になっていた Joseph MacDonald's "Theory of the Highland Bagpipe" が目出たく再版されたようですね。
 エディトリアル・ページの反対側に“Reprinted Again ! " と誇らしげに全面広告が載っていました。

 こんな目立っていたのですが、当時の未熟な私には残念ながらその意味が全く解っていませんでした。

  毎年9月号というのは、6月からのサマー・シーズンに各地で開催されるハイランド・ゲームでのコンペティションの結果報告が 誌面の大きな部分を占めますが、この号もその例に漏れずエディトリアルに続く P10〜13 Round the Gemes のページで7つのコンペティションの結果がリポートされています。
 ピーブロック部門の優勝者としては、Andrew Wright、Tom Spiers、P/M Angus MacDonald、Bill Livingstone、ってな名前 が頻繁に出て来ています。

 そんなハイランド・ゲームでのコンペティションとは一線を画した、格式ある単独コンペティションが8月17日に開催 されたという P14 The Silver Chanter コンペティション。実はこのコンペ ティションの正式な名称は "The MacCrimmon Memorial Piobaireachd Recital" なのですが、優勝者に銀製のチャンターが授与されるので、このような呼び方がされま す。
 歴代の MacCrimmon 一族が仕えた Clan MacLeod の末裔である Dame Flora MacLeod of MacLeod に よって1967年に始められたというこのコンペティションは、この年で12回目とのこと。会場は当然ながら Clan MacLeod の居城である The Dunvegan Castle です。 

 参加者と演奏曲は次の10人&10曲。
James MacIntosh "Lament for the Earl of Antrim"
Bill Livingstone "Lament for Patrick Og MacCrimmon"
Malcom MacRae "A Flame of Wrath for Squinting Patrick"
John D. Burgess "Too Long In This Condition"
Murray Henderson "Lament for Donald Duaghal MacKay"
Andrew Wright "I Got A Kiss of the King's Hand"
Hugh MacCallum "Rory MacLeod's Lament"
Iain MacFadyen "The MacLeod's Salute"
Duncan MacFadyen "Lament for Mary MacLeod"
John MacDougall "Lament for Donald of Laggan"

  う〜ん、誰が優勝しようとも、こんなラインナップでこのような名曲の数々をまとめて聴けるなんてなんて贅沢なんでしょ う。それが証拠に、このコンペティ ションには、ヨーロッパ各地を始め、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカなど世界各地から 沢山のギャラリーが集まったという ことです。

 ちなみに、最終的にこのコンペを制しこの年のシルバー・チャンターをゲットしたのは Iain MacFadyen でした。


 さらにコンペティションのレポートが続きますが、P24 The Ottawa Gold Medal Competition は、どちらかというとジャッジに招かれ現地を訪れた John Willson の旅行記といった感じのレポート。

 オタワ空港から乗ったバスから降りたところで、財布を無くしていることに気付いた John さ ん、どうしようもないので生涯初めてのヒッチハイクで空港に取って返して空港スタッフに状況を説明し、バスの中を捜索し てもらったそうですが、まあ、当然 ながら財布は出て来る訳が無ありません。仕方なくエアー・カナダの知人から借りた5ドルで 電話をしてその時の哀しい状況を説明した相手は、古くからの友人であるあの P/M Archie Cairns。…ってな顛末がおもしろ可笑しくレポートされています。

 コンペティションの方は、ピーブロック部門の優勝は Bill Livingstone, Jnr. とありますが、これって、Jnr. といっても私たちの良く知っているあの Bill Livingstone その人のことだと思いますが…。


 順序は前後しましたが、今月の表紙写真には先月に続いてちょっと珍しいキー付きチャンターが写っています。コンテン ツ・ページの説明には“A Pipe chanter for one hand" とあり、記事は P38 The Customers Always Wright(つまり読者投稿欄)のページにありま した。

 アラスカはファエバンクス在住のパイパーが、自転車事故により左手が完全に麻痺してしまった自分の属するパイプバン ドのメンバーのために、試行錯誤を重ねて細工した、右手だけでチャンターを演奏できるようにするための複雑なキー装置だ そうです。
 片手が麻痺してもなんとしてもパイプを演奏し続けたいという強い思いも大したものですが、それに応えて工夫を重ねたこ の人の仲間を思いやる心意気も見上げたものです。


 今回も広告ページの中で目に付いたものを一つ紹介します。

 最近では、当たり前のようにネット上でゲットできるピーブロックのインデックスですが、この当時としてはこのような ものはそれなりに貴重な存在だったのではないでしょうか? 
 そして、今も昔もこのようなことにマメに取り組む人ってのは何故か北米のピーブロック・マニアの中に多いんですが、こ れもその例に漏れず提供元のアドレスは北米のニュー・ジャージー。


 最後に本文からは離れてちょっと珍しいモノを…。

 この号に挟まれていた←これは、「年間購読が次の号で切れるので、ぜひ、購読継続を…」という趣旨の通知文ととも に、切り取り線以下が申し込み用紙になっている定期購読継続のお知らせです。
 私が "Piping Times" の購読を始めたのは1977年10月号ですから、この用紙が同封されているべきなのはこの前の号の1978年8月号のはず。いや、確かにこの 用紙は前の号にも同封されていたのです。そして、私はそれを手にすると直ぐにその用紙を使って定期購読継続の手続き(送 金)をしていました。
 では何故、この号にも改めてこの用紙が同封されていたのでしょうか?

  実は、この当時まだ貧乏学生だった私は、少しでもコストを安上がりにするために、 "Piping Times" は船便(surface mail)で取り寄せていたのです。この用紙の一番下に書いてある通り、この当時、船便なら£4.00 で済んだ購読料は、航空便だと£5.50 掛かりました。特段、一刻も早く誌面に目を通したいというような状況には無い中で、貧乏学生が余計なコストを掛けないと いうのは当然の選択です。
 しかし、船便の最大のデメリットはなんといっても発送されてから到着するまでにやたらと日数が掛かること。どうしても 1ヶ月以上掛かってしまう。つまり、私は "Piping Times" を毎回「月遅れ」で手にしていたのです。

  つまり、この9月号の発送時には最初の購読継続用紙が同封されていた8月号自体が私の手元にまだ届いていない。というこ とは、当然ながら私の購読継続手続 き処理も出来ていない訳ですから、カレッジ・オブ・パイピングの事務サイドとしては「コイツ、購読継続をしないのか?  もう一度、用紙を同封しなくて は。」と考えるのは当然だった訳。…で、この9月号にも2枚目の購読継続用紙が挟まれて送られて来たということなので す。

 その後も、毎年のようにこの購読更新の際のタイムラグには悩まされました。
 モタモタしていると、というか船便の事情で8月号の到着がいつもよりもさらに遅かった上に、何らかの理由で購読更新の 手続きが遅れたりすると「購読継続の意思無し」とみなされて、購読が打ち切られる恐れがあります。
 なんせ、当時はたったこれだけの送金のためにも、外貨建て郵便為替を扱っている地域の中央郵便局に、わざわざウィーク デイに時間を作って出向く必要があ りました。ですから、購読継続手続きをしようと思い立ったとしても、「今日の明日」っていう風に簡単にはいかなかったで すし、どうにか郵便局で手続きを終 えたとしても、郵便為替が先方の手元に届くのにさらに一週間程度は掛かってしまう訳…。

 1985 年10月号を最後に数年間に渡って私がこの愛すべき "Piping Times" の購読を中断したきっかけは、実はその恐れが現実となりこのタイムラグが原因で一旦定期購読が止められてしまったこと。そして、それに対し て、あ〜だらこ〜だら英語で釈明&定期購読再開の依頼の手紙を書くのが煩わしくて、ついつい先延ばしにしてしまったこと が一番の理由でした。
 その後程なくして(1987年)子供が生まれたので、どうせ落ち着いて雑誌に目を通すような余裕もないのでしばらくは そのままになっていましたが、赤ん 坊育ても一段落した1991年に再び購読を再開する際には、迷わず航空便を指定したことは言うまでもありません。

 クリック数回で海外の相手方との手続きが完了したり、Eメールで話が付けられるような便利な現代に身を置いている と、正に隔世の感があります。

⇒ 欠番補充の顛末

  表紙のパイパーは誰あろう、あの P/M Angus MacDonald です。若々しいですね〜。

 それにしても、表紙に載せるんだったら、わざわざ日向を背景にして日陰で撮影した写真選ぶこともないと思います が…。前面が暗くなって、肝心の表情だってはっきりしない、なんとも情けないポートレイトじゃないですか。

 でもまあ、確かにこういった素人っぽさがこの当時の "Piping Times" の《味》と言えなくもないですが…。


 ちょうど一年前にスタートしたこのシリーズの第一回目でも紹介したように、毎年10月号は直前の8月末に行なわれる The Argyllshire Gathering のパイピング・コンペティションのリポートがメイン記事です。

 ところで、前年は Open Piobaireachd という名称だった部門がこの年は Senior Piobaireachd という名称になっています。参加者の要件が、Inverness の Clasp コンペティションと同様に「これまでに Oban か Inverness の Gold Medal コンペティションで優勝した経験のあるパイパー」に 限られるようになったので、このような呼び方に変更されたとのこと。

 当初11人のパイパーがエントリーしたということですが、その内一人は会場に現れず、もう一人、あの John Burgess “〜 made his annual protest at the lack of tuning facilities by turning up but not competing" ということで、この部門は結局9人で争われたということです。
 それにしても、さすがマエストロ、主催者が満足すべきチューニング・スペースを用意しないことに対して毎年、参加をボ イコットまでして抗議しているんですね。翌年以降はどうなったのでしょう?

 この年の優勝者は John MacDougall 、 曲は "The MacLeans' March" でした。2nd は前年も2位だった William (Bill) Livingstone で、曲 は "Port Urlar" 。3rd はかの Hugh MacCallum 、曲は "The MacLeod of Talisker's Slute" 、4th は、Duncan MacFadyen 、曲は "Rory MacLeod Lament" と続きます。

 一方、Gold Medal コンペティションの参加者の要件は「これまでに Oban と Inverness で入賞(1位以外)した経験のあるパイパー」に限られたということ。これらの要件設定は、近年これら のコンペティションへの参加者が増える一方で、コンペティションがどんどんマラソン化する(長時間掛かる)ようになった ことに対する対応措置だということです。

 結果は、1st が James MacIntosh による "The Big Spree" 、2nd が Murray Henderson の同じ曲。3rd が南アフリカから参加したという Chris Terry という人の "Lament for Patrick Og MacCrimmon" といったところ。以下、ブレトンの Jacques Pincet、そして、Tom Speirs、などが続いています。


 この年の The Argyllshire Gathering に於ける参加要件の設定に如実に表れているように、この当時は名の知れたコンペティションのマラソン化が大きな課題となってきた時代のようで、この号の P9 Editorial でシェーマスはこの問題を取り上げています。

 曰く「し ばしばひどく長時間に渡る近年のプロフェショナル・コンペティションに於いては、コンペティターの演奏を最初から最 後まで聴き通すのは、唯一ジャッジたち だけである。」「コンペティターたちは、長時間の退屈な待ち時間の間に徐々にテンションを高め、待ち時間に比べたら ごく短時間であるステージでの演奏の 後、最終的な審査結果が発表されるまでの間、またまた長い退屈な待ち時間を過ごさなければならないのである。」「一 方、聴衆たちの多くは、余りにも長時間 に渡るコンペティションの有り様に、すっかり退屈してしまう。もっとも、彼らの場合は会場の外に出て、散歩したり、 一杯引っ掛けたりして気を晴らすことが 可能であるが…。」「5〜10時間にも及ぶバグパイプ・ミュージックを純粋に楽しむことができる人達が存在する、と 主催者たちが想像するのは一体全体どう いう理由からだろうか?」

 多数の参加者が殺到するようになった ObanInverness では、参加要件として一定の制限が加えられるようになったが、それらも根本的な問題解決にはまだ遠い、とシェーマスは指摘します。
 そのような中で、先月紹介した The Silver Chanter コンペは、それなりの効果的な対策が功を奏して、気が滅入るような退屈さとは無縁のコンペとして成功した稀な例であると高く評価しています。
 しかし、それでもなお「10人のパイパーの演奏に3時間半掛かったとい うことは、およそ半分の時間はチューニング(それも、時として無意味な)に費やされた計算になる。」と 厳しい目を向けています。

 (※シェーマスが書いている訳ではありませんが、私が想像するところでは、The Silver Chanter コンペが退屈なものでなかった大きな理由は、先月紹介した曲目リストで解るとおり、10人の参加者がそれぞれ別の曲を演 奏するシステムだったからではない でしょうか? 確かに単に演奏技量を競うのであれば、PSのセット・チューンを運用するのが良いのでしょうが、聴衆に とっては、この方が嬉しい限りです ね。)

 さらに「熱烈なパイプ愛好家であっても、無意味に長いチューニングを 聴かされるのには飽き飽きしている。まして、パイパーではない音楽家にとっては、チューニングに長い時間が掛かると いうことは到底理解できないことであ る。」「特に教育を受けた音楽家の前で演奏する際は、チューニングの時間は最低限にすべきである。」「様々なコンペ の主催者たちは参加者が無闇に長い チューニング時間を取らないように、一定の決まりを定める様にすべきである。」
 …と、鋭い指摘と課題解決への提案が続 きます。

 そんなシェーマスが良しとするのは「理 想的なのは、サマー・シーズンに各地のハイランド・ゲームの中で催されるコンペティションである。そこでは、6、7 人の一流パイパーとともに、熱い想いを 持った意欲溢れる3、4人のローカル・パイパーが参加して、魅力的なコンペティションが繰り広げられる。しかも、そ れらは概ね3時間程度で納まるのであ る。」ということです。


 そんなサマーシーズンに各地で開催されたパイピング・コンペティションの結果を一覧で紹介する Round the Games のページは、前年は10月号の記事が多かったためか11月号に掲載されていましたが、この年はこの10月号に掲載されています。今回もそれらを眺めて、当 時活躍していたパイパーをチェックしてみましょう。

 まず、この号の表紙を飾る P/M Angus MacDonald 6/19 Luss で優勝しています。
 若きマエストロ、Murray Henderson は この夏も盛んにご活躍の様子で、8/4 Dornoch、8/5 Strathpeffer で連日優 勝。この年はいよいよその本拠地をスコットランドに移したようで、名前の後の居住地表記が New Zealand ではなくて、Angus というスコットランド内の地名になっています。そして、この Strathpeffer では、4th に Patricia Henderson と いう名前が出ていて、こちらも居住地は Angus ですから、どうやらこの方 Murray の奥さんではないでしょうか。最近では娘さんも活 躍している Henderson 一家ですが、この頃は奥さんもコンペに参加していたのでしょうか。
 Oban で 3rd に入っていた Chris Terry が優勝している 8/19 Glenfinnan では、4th として、後日一流のコンペで華々しい成績を残すテキサス・パイパー Mike Cusack の名前が登場しています。既にこの頃から活躍していたのですね。ちなみに、この時の 2nd は Iain MacFadyen、3rd Murray Henderson、5th Dr. Angus MacDonald です。
 この年もあちこちのコンペで活躍している、Bill Livingstone が優勝した 8/25&26 Cowal で は、5th に我が師匠 Angus J. MacLellan の 名前が出ていました。


 これは、目次ページ反対側の P6に掲載されていた、ピーブロック・ソサエティーによる「1979年セット・ チューン」の告知。

 現代なら、ホームページに掲載すれば済みますが、この当時はこんな形で周知するしか方法が無かった訳ですね。「コン ペに参加するようなパイパーなら“Piping Times" は当然読んでいるだろう」ということで、まあ、当時とすれば最も確実な方法とも言えます。

 セット・チューンは毎年いろいろな組み合わせがされる訳ですが、極端にアンポピュラーな曲ばかりをセットする訳にも いきませんから、おしなべてお馴染みの曲が並んでいます。

 それにしても、セッティングの根拠を示した後で、ご丁寧にも "Competitors are not restricted to these settings an any other setting may be played, although the Judges may take into consideration the merits of the setting as well as authenticity and authority for them." と いう注釈つけているけど、これってまるで、逆の意味での脅しじゃないかい? ま あ、正直といえば正直ですが…。


 8月号で紹介したパイプ・メイカーの広告ページの取りこぼしです。
 それは、自身のブランドモデルだけでなく、J & R Glen David Glen のレプリカ・モデルをラインナップしているパイプ・メイカーとして、現在でも良く知られたあの Kintail。

 

 実は8月号には(そして、それ以前からも)既に↑の広告が掲載されていたのですが、その時点では、これは単なる ディストリビューターの広告だと思い込んでいました。
 何故かと言うと、広告のトップでやたら目立っているのは“the sound of history" というキャッチコピーの方で、肝心の広告主の名は細かい文字でびっしり書かれた宣伝文の最後にちょっとだけ太い文字で Kintail of Loch Lomond とあるだけだったからです。これがまさかあのパイ プ・メイカー Kintail の広告だとは気が付きませんでした。確かに宣伝文をちゃんと読みさえすればパイプ・メイカーの広告だと解りますが…。

 でも、さすがこれでは「わざわざ“Piping Times" に1ページの全面広告を出す意味が無い」と、メイカー側も気が付いたのでしょう、10月号から↓のように広告の内容が刷新されました。これなら、一目でパ イプ・メイカーの広告だと解ります。

 お気付きのとおり、この広告から使われ始めた(これまではキャッチ・コピーの方で使っていた)ケルティック・フォン トを使った Kintail のロゴが、その後、現在まで連綿と引き継がれている訳です。(メイカーの サイトでご確認下さい。)


 もう一つ、CoP 自身の広告というか告知を紹介します。
 CoP のオフィススペースを占有している膨大なバック・ナンバーをこの際思いきって処分して、新たなスペースを生み出すべく、読者にバックナンバーの購入を呼び かけている広告です。

 

 注目して欲しいのは「およそ20号分については完全に売りきれてい る」とされている但し書き。

 よく考えてみて下さい、それってトンデモナイことだと思いません? 
 だって、この時点で "Piping Times" は30年の歴史を経ているのですから、のべ発行号数は30年×12号=360号です。その内、およそ20号分は売りきれているということは、逆に言えば差 し引き 340号分についてはバック・ナンバーがきちんとストックされ ているという事を意味する訳です。30年分のバックナ ンバーですよ。こんなまるで同人誌に毛の生えた、ごく素人っぽい仕上げの安っぽい体裁のマガジン(失 礼…)にも関わらず…。う〜ん。

 これは、例えばごくごく庶民的な車のどんなに古いパーツでもいつでも入手できるのが当然とされるイギリスのクラッ シック・カー愛好家の世界にも通じる《古いモノ(コト)をおいそれとは簡 単に捨ててしまわないイギリス人に共通する考え方》を如実に示している一面だと思います。感心を通り 越して驚嘆するばかりです。


 そんな風に、過去をきちんと見据えることを怠らないイギリス人ならではの性格がよく表れているのが、過去の記事を振 り返る FROM THE“PIPING TIMES" のコーナー。
 6月号で紹介したときは、10年前と20年前の記事だけでしたが、"Piping Times" もいよいよこの号から31年目(Vol.31)に突入ということで、今回はそれらに加えて30年前(つまり、今から60年前の1948年)の 記事も紹介されています。

 10年前(1968年)の記事はやはり8月末の Oban(Argyllshire Gathering)のレポートからで、内容は今年のコンペに際して John Burgess が抗議したのとまるで同じテーマ。つまり、チューニングの場所についてです。
 初日のチューニング施設が確保できていなかったので、ピーブロック部門のコンペティターたちは競技会場となった教会の 庭、道路、農業省の駐車場などで チューニングをしなくてはならなかったとのこと。「今年は天候に恵まれたから良かったけど…。」という疑問?付き。つま り、Oban に於けるチューニング施設の不備は長年の懸案事項なんですね〜。

 20年前(1958年)の引用文に登場する P/M John MacDonald は、既にこの時点で死去しているあの John MacDonald of Inverness(1865〜1953) その人ではなくて、彼の弟子の一人です。最近読み終えたシェーマスの "Masters of Piping" にも名前が出ていました。

 30年前(1948年)つまり創刊当時の記事から引用された一文の "the first pinted editon 〜" からは、どうやら Sumas MacNeill Thomas Peaston が The College of Piping を創設した1944年から "Piping Times" を定期刊行物としてをスタートした1947年までの3年間には、その前身にあたるもの(印刷物ではない軽易な何か?)が存在したことが伺えます。

 また、"Piping Times" をリリースするにあたり「我々 は、《これまでは》パイピングに関する雑誌はスコットランドでは好意的には受け入れられてこなかった、ということは 十分に認識している。」と書いて、自らの刊行する雑誌は「そ れらとは違う」と言わんばかりの決意を示しているように読み取れます。そして、その文章を30年後に 引用したのは「そのことは、この30年間で証明された。」と いう自負の表れと言って良いでしょう。

 天国のシェーマスさん、さらにその後の30年間でその事はより明確に証明されていますよ。

  例年11月号は The Northern Meeting のレポートと相場は決まっていますが、今回はなんと P11〜P27 までの(全面広告の2ページを除く)15ページに渡って、いつもにも増して詳細にレポートされています。

  前月の The Argyllshire Gathering のレポートでも触れていたように、この当時それぞれのコンペティションでは参加者の急激な増加に対応して、さまざまな対 応策がとられていたようですが、こ の The Northern Meeting において、Gold Medal コンペと Silver Medal コンペに分けられたのは、つい前年(1978年)からだったようです。
 そして、シェーマスはそのような工夫について「コンペの無闇な長時間化を防ぐための大きな一歩だ」と評価しています。

 確かに、エントリーが 20人に絞られ、さらに実際に当日現れたのは17人だけだったという Gold Medal コンペの方はその効果が顕著だった様です。しかし、その一方で Silver Medal コ ンペの方は主催者もいささか戸惑った程になんと48人ものエントリーがあり、午前9時にスタートしたコンペは12時間後 にもまだ延々と続いていたというこ と。ジャッジたちは朝一番で聴いた演奏と夕食後の演奏を比較するという、到底不可能に近いことをしなくてはならなず、課 題の根本的な解決までにはまだまだ 至らなかったようです。

 まあ、一事が万事そんな調子だったようで、(ピーブロック部門だけでなく)全体ではなんと総勢 105人のシニアと38人のジュニアがエントリーしたというこの年の The Northern Meeting はある意味で史上最大のコンペティションになったという事です。「主催者は今後も続くであろう参加者の増加に対して、さ らなる対応策を検討していかなくて はならないであろう」と、シェーマスは警鐘を鳴らします。


 さて、Gold Medal コンペの結果は 1st Dr. William Wotherspoon  "
Lament for Patrick Og MacCrimmon" 、2nd Tom spiers "The Blue Ribbon" 、3rd Iain Duncan "The End of The Great Bridge" 、4th Patricia Henderson "The Earl of Seaforth's Salute" 、5th Malcolm MacRae "The Big Spree" ということでした。

 一方、エントリー48人の内47人が実際に参加した Silver Medal コンペは、その 参加者数が多いだけあって「上位10人を除くと演奏水準は非常に低かった」ということで、シェーマスは(半分冗談かもし れませんが)「1979年は Bronze Medal 部門を設ける必要もあるのではないか?」というようなことも書いています。

 結果は、1st James Hardie "MacNab's Slute" 、2nd Dr. Angus MacDonald "The Groat" ですが、ここで注目すべきは 3rd にあの Jack Lee が "The Earl of Seaforth 's Salute" で入っていること。彼はこの前に March 部門(なんと73人が参加したという)で 1st を獲得していて、まさに鮮烈なデビューといった感じだったようです。シェーマスも "Jack is undoubtedly a splendid young player and he made a good job of this tune." と賞賛しています。ちなみに、1957年生まれ の彼はこの時弱冠21才。

 そして、この3人に続いて、1970年代半ばのこの当時にパイプ・オルガンの伴奏付きでハイランド・パイプを演奏す るアルバムをリリースして話題になっていた William Boyle(New Zealand)が "The Old Men of the Shells" で 4th に入っているのが注目されます。


 さて、Oban と Inverness に於ける過去の Gold Medal 優勝者たちで争われるメイン・イベントたる The Clasp コンペは14人のエントリーがあり、13人が参加したということです。

 結果は、1st John MacDougall "MacKenzie of Gairloch's Lament" 、2nd Jack Taylor  "Rory MacLeod's Lament" 、3rd Murray Henderson "MacDonald of Kinlochmoidart's Lament No.2" 、4th James MacIntosh "MacLeod of MacLeod's Lament" です。

 10月号の The Argyllshire Gathering のレポートを振り返って頂くと解ると思いますが、この年、John MacDoughall は見事(Oban と Inverness のメイン・コンペを同年に制覇して)栄えあるダブル・ゴールドメダリストに輝いたのです。
 …で、彼のポートレイトがこの号の表紙を飾った訳ですが、今回は顔は明るく写っているのは良いとしても、もう少し背景 とのコントラストを付けてあげて欲しかったですね〜。

 参考までに The Clasp コンペのその他の参加者は、John Burgess、Donald Morrison、Iain Morrison、Hugh MacCallum、Duncan MacFadyen、Andrew Wright、Iain MacFadyen、Malcolm MacRae、といったところ。
 そして、演奏曲目としては "The Stewarts' White Banner" "MacLeod of Colbeck's Lament" "Mrs MacLeod of Talisker's Salute" "The MacLean's March" "The Pride of Barra" です。この年のセットチューンのリストが概ね(10曲中9曲まで)解りますね。

 レポートでは例によって各人の演奏について事細かに解説されていますが、今さらそんなもの引用しても仕方ないので、 ここでは主に結果しか紹介していません。
 しかし、そんな中でもちょっと興味深かったのは、John Burgess が "Rory MacLeod's Lament" のウルラールを非常に慎重に演奏した後、Var.1 の最初の数音を演奏したところで止めてしまったということ。そして、Donald Morrison もまた、最後まで演奏し終わらなかったということです。
 どうやら、このレベルのコンペになると、余りにも不本意な演奏になりそうだと、途中で止めてしまうということがまま あったようですね。


 普段、私はこのようなコンペのレポートではピーブロック部門にしか目を通さないのです が、今回はその他部門のレポートからもいくつか興味深い情報に気が付きました。

 左←はそんな中での極めつけ。

 イベントの(多分)メイン・スポンサーである Grants Whiskey の社長夫人(これも単なる想像)が、ジュニア部門の優勝者にカップを授与しているシーンなのですが、その名前に注目。
 誰あろうあの Alasdair Gillies です。あの堂々としたお腹はまだ十分に肥大する前ですが、その童顔のふっくらとした頬からは後日の彼の面影が思い浮かびます。ちなみに、1964年生まれ の彼はこの時14才。


 今回の Clasp を制して栄えはるダブル・ゴールドメダリストに輝いた John MacDougall は実は Oban に於いては、Gold Medal ピーブロックだけでなく MSR(March, Strathspey & Reel)部門も制していました。
 そのため、この Inverness の Ceol beag セクションのメイン・コンペである MSR 部門では、John MacDougall が ダブル・ゴールドメダルに留まらず、この2大イベントに於けるピーブロックと MSR 両部門・4冠制覇の「グランド・スラム」を達成することが出来るか? ということに注目が集まっていたそうです。
 …が、この部門では P/M Angus MacDonald の後塵を拝し 2nd に留まったので、残念ながらグランドスラムの達成はなりませんでした。もし、グランド・スラムが達成されていたら 1959年に Captain John A. MacLellan が達 成して以来(つまり20年ぶり)の快挙だったとのことです。

 ちなみに、MSR部門の 3rd は Donald MacPherson。その他の参加者は、John Burgess、Tom Spiers、Iain MacFadyen、Hugh MacCalllum、Hugh MacInnes といったところ。


 マエストロ達によって熱い戦いが繰り広げられたMSR 部門に続く SR(Strathspey & Reel)部門では "In first place came - once again - this astounding young man Jack Lee from British Columbia." ということで、この人のス コットランドに於ける鮮烈なデビューの印象をさらに強めた様子です。シェーマスはさらに "His tune were "Lady Loudon" and "John Morrison of Assynt House," and it was the excellence of his playing of this very difficult reel which swang the verdict in his favour" と続けていて、 正に手放しの褒め様です。


 SR 部門コンペのレポートの中で判明した事実がもう一つありました。それは、Dr. Angus MacDonald Allan MacDonald 兄弟の演奏について書かれた次の様な文章です。

 "Both of them showed a high standerd of technique and expression, and when one remembers that thire cousin is Pipe-Major Angus MacDonald of the Scots Guards, one is tempted to belive that piping - in some families at least - runs in the blood."

 つまり、P/M Angus Dr. Angus (そして、つまりは AllanIain も)の両 MacDonald は従兄 弟同士だということなのです。


 この頃の "Piping Times" にはあちこちのページの下の方の余った部分にちょこっとしたニュース(小話?)が載っていることがありますが、この号の P40 に上↑で名前の出て来た MacDonald 兄弟の末弟で、後に The Battlefield Band に 参加することになる Iain MacDonald に 関する動向が載っていました。

 曰く、"Iain MacDonald, youngest of the three piping brothers from Glenuig, has joined Fir Chlis, the first professional Gaelic dramatic touring company in Scotland" とのこと。The Scotish Art Council のサポートを受けたこの劇団は、この年の冬シーズンに島嶼部を含めてスコットランド各地で公演する予定だということです。


 この小話コーナー、ウィットに富んだ記事が目立ちます。
 その一つ、CONGRATULATIONS の記事。
 前半は、MalcolmStephenie MacRae の次女誕生のオメデトウ記事 ですが、後半は "Kirsty Flora made her appearance in the week before the Northern Meeting, and is probably the youngest person ever to sit through the Clasp Competition." という記事。
 13人のマエストロのチューニング〜パフォーマンスまでとなると、概ね5時間近く掛かったはずですから、スゴイ快挙で すよね。思わずみんなに紹介したく なるでしょう。それにしても、このお嬢ちゃん、一体幾つだったのでしょう? もちろん、トイレには行ったのでしょうね?  親の顔が見たい…。


 1978年6月号で、この Donald MacPhee という人に関する記事 (の存在) について紹介しました。内容については「次に続く…(to be continued.)」ということだったので、連載が完結したらまとめて紹介しましょう、というお約束でした。

 ところが、連載が完結する前にこの人の作品集がリリースされたようです。

 以下、キャッチコピーから

 "Donald MacPhee in the 1870's was considered to be the best piper in Scotland. He was a Bagpipe manufacturer, a composer, and teacher. But is almost forgotten man of Piping. With his books now available a rich treasury of all types of music is open to us."

 この作品集、現在では印刷物としては流通していないで しょうが、作品集自体は CEOL SEAN の CD book として入手可能です。


 さて、今月も一昔前を振り返る FROM THE "PIPING TIMES" のコーナーで す。

 10年前(1968年)つまりは、カレッジ・チューターの Part 2(レッド・チューター)がリリースされてこの年で10周年だった訳ですね。つまり、今年で40周年ということ。

 20年前(1958年) S.P.A(Scotish Piper's Association)主催のアマチュア・コンペの結果です。
 1st の John MacAskill 1978年1月号のサマースクールの記事に歴代の講師の一人とし て名前が出ているとおり、東京パイピング・ソサエティーの黎明期(70年代半ば)に山根さんがカリフォルニアで教わった ことのある人でしょう。山根さんから度々名前を聞いた事があります。
 5th にこの当時(70年代後半)第一線で活躍している Tom Speirs の名前が出ていますね。ちなみにこの人は1941年生まれなのでこの時僅か17才 

 30年前(1948年)George Duncan Alex MacNeill とい う名は両方ともスコットランド系ですから、察するところカナダにでも渡ったスコットランド移民の末裔なのでしょう。こん な人達から、その当時の Jack Lee に繋がっているのですね。


 例えばアガサ・クリスティーの小説などを読んでいると、登場人物がクロスワード・パズルに熱中しているシーンが度々出て行きます。確かにイギリス人はク ロスワード・パズルが大のお好みの様ですね。

 P44/45 に P.T. Crossword No.2 として、いよいよ "Piping Times" にも登場です。

 この号のパズルは No.2 となっていますが、かなり久方ぶりの登場と書いてある通りで、少なくとも私が購読を開始してからの一年間の号に No.1 は見当たりません。
 しかし、実はこれ以降は毎号途切れる事無く延々と続くのです。この後の号をざっとめくってみたところでは、少なくとも 30回以上は続いている事を確認しました。

 さ〜て、貴方はこのパズル解けますか? スコットランド人でかつハイランド・パイプ愛好家でないとちょっと難しいと ころでしょうね。ちなみに私が直ぐに解ったのは、13の横のマス3文字だけでした。

 賞品はテスト済みの最高品質のリード・セット(チャンター&ドローン3本ってことか?)とのことです。

 今月号の表紙は、この年のサマー・シーズンにスコットランド各地で開催されたコンペティションで大活躍して、シェーマスの 評価も非常に高い Jack Lee です。
 撮影されたシチューエイションは、10月号の表紙の P/M Angus MacDonald と一緒のようですね。バックが明るく当人の顔が逆光という例の構図。まあ、今回の方が少しマシですが。
 それにしても、Jack も大層若いですね〜。なんたって、21才ですからね。初々しい限り。

 例年のごとくこの号はコンペティション・シーズン最後を飾り、その年のあらゆるコンペティションのハイライトでもあ る Grant's Piping Championship のレポートがメイン記事です。
 通算第5回目のこのコンペ、この年は10月28日のブレア城メインホールに栄えある12人が参集。

  「コンペティション・シーズンの最後を飾る」と書きましたが、サマーシーズンをピークにスコットランド(とロンドンな ど)で、年がら年中各種コンペティ ションが開催されている近年では、我々から見れば一体何が始まりで何が終わりかなんて表現しようがないと思えるところで す。

 しかし、現地では、11月の最初の土曜日に開催される The London Competision を コンペティション・シーズンの始まりとし、10月の最終土曜日に開催される Grant's Championship をシーズン終わりとするのは当然の了解として認識されているということを、レ ポートの冒頭でシェーマスが書いていました。

  スコットランド人にとっては、11月1日を一年の始まりとするケルトの一年間の考え方(意味不明の方は「ハロウィン」で 検索して Wikipedia などの解説を読んでみて下さい)が当然と言えば当然、ごく自然に受け入れられるよう DNA に刷り込まれているのでしょう。


 この年のオーバーオール・チャンピオンは MSR で 1st 、ピーブロックで 2nd を獲得した★Hugh MacCallum 。演奏したピーブロックは "Rory MacLeod's Lament" でした。

 その他の参加者と演奏曲目は次のとおり。
Bill Livingstone "The Lament for the Viscout of Dundee"
Iain MacFadyen(前年の覇 者)"MacLeod of MacLeod's Lament"
James MacIntosh "The Lament for the Earl of Antrim"
John MacDougall "Scarce of Fishing"
Tom Spiers "The Blue Ribbon"
Ed Neigh "Lament for Mary MacLeod"
John Burgess "The Lament for Ronald MacDonald of Morar"
John Willson "The Vaunting"
P/M Anugs MacDonald "MacDougall's Gathering"
William Wotherspoon "Lament for Patrick Og MacCrimmon"
Murray Henderson "The Unjust Incarceration"
(★は前年も登場したパイパー)

 ピーブロック部門の結果は 1st は P/M Anugs MacDonald、3rd Murray Henderson、4th Bill Livingstone ということでした。

 例によって、シェーマスのレポートでは各人の演奏について事細かにレビューされていますが、まあ、とりあえず結果ま で。


 P25 は9月号で広告を紹介した "The Piobaireachd Index" に関するレビュー記事。

 全部で350曲が掲載されていて、クロスリファレンスまで構築されているこのインデックスは大変有用で「どんなに高く評価しても評価しすぎるということはないであろう。」と しています。

  ただ、シェーマスにとっては幾つかの不満もあるようで、例えばこの本で "Patrick Og MacCrimmon's Lament" とされているのは、曲の由来から言っても本来 "Lament for Patrick Og MacCrimmon" とすべきであろうし、同様に "The Old Sword's Lament" というのも "Lament for the Old Sword" であるべきだ、ってな調子で重箱のスミを突っついています。

 まあ、アメリカ人に非常に程度の高いいい仕事を見せつけられたことに対する、微笑ましいといえば微笑ましいくも感じ られるヤッカミ気分なのでしょう。

|| Theme Index || Japanese Index || Piping Times Index ||