ハ イランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」 |
第41話(2021/2) "Lament for Donald Duaghal MacKay" の謎
以前(…と言っても既に15年も前の事ですが)、この曲について「途中でどうしても指が走ってしまって、そのたお
やかな雰囲気を上手く表現出来ない。」という事を書きました。⇒ 2006年11月25日の日記 さて、極めてポピュラーなこの曲については、手元に20数個の音源がありますが、そのほ
ぼ全ては Kilberry Book
の楽譜(P118/No.113)に則った演奏です。楽譜の左上タイトル横に 8:, 5, 8.
Irregular と記されている通り、Urlar は「8小節-8小節-5小節-8小
節」、Var.1は「8小節-8小節-4小節-8小節」、Taorluath &
Clunluath は「8小節-8小節-2小節-8小節」、という極めて変則的な構成になっています。
これらの箇所には長年悩まされてきました。 そこで、オリジナルを参照する事に。 楽理がダメなので上手く表現できませんが、これだと Kilberry
Book とは拍子の位置が違うのでは無いでしょうか? E-Grip にビートを置く? しかし、PS Book で「○○セッティング」と表記されていても、実はオリジナルを勝手に改変している例は多々あるので、この際、本当のオリジナルを 参照する事に…。 Angus MacKay Book(1938年)
の楽譜は↓の様になっていました。(こちらは著作権が切れているのでそのまま) これを見る限り、明らかに E-Grip
にビートを置いて演奏すれば上手く表現できそうです。 さて、1はこれで解決しましたが、2と3に なるとまるでお手上げです。 手本となるパイプ演奏を聴いても、私の様な耳では聴き分けられる由も無し。Donald MacLeod
が30分近く掛けて丁寧に手ほどきしてくれている、チュー
トリアル・シリーズ Vol.14 でも特段の説明は有りません。また、プラクティス・チャ
ンターによる模範演奏でも聴き分けられません。 つまり、こちらは基本的に Kilberry Book と同じ表記。 では、本当のオリジナルはどうなっているか? まずは、2から…。 トラディショナル・タイプの Taorluath と Crunluath を
一切省略せずに表記する、この当時のセオリーで書かれているオリジナル楽譜で見れば一目瞭然でした。 では何故、Kilberry Book ではあのように奇妙キテレツな一
団の音列が登場したのでしょう。 ここで、次の2つの謎が浮上します。
後者については、Angus MacKay による単なる間違 え という事は考え難いので、恐らくそれなりの意味があるのだと思います。しかし、今の所それについて解説している文献等に 出会った事が有りません。 では、次に3について見てみましょう。 3は「トラディショナル Crunluath + Hi-A
装飾音 on Low-A 」という音並びでした。 オリジナルでは、この3も
決して荒唐無稽な指遣いでは無い事が分かりまし た。
更に、もう一つ極めて不可解な点は、
以上、詳しく見て来た様にこの曲については、Kilberry Book
は元より、PS book についても(わざわざ右肩に "Angus MacKay's
setting"
と表記してあるにも拘らず)オリジナル表記が勝手に改変されている事が判りました。そして、その事によってオリジナルでは極めて合理的な音並びが、全く不
合理な音並びに改変され、結果として多くの人々を長年戸惑 わせる、という事態を招いていた訳です。 これが、20世紀前半に於ける PS 権威者たちによる Kilberryism
の実態です。 付録として、Angus MacKay Book
のオリジナル楽譜を紐解いたついでに、楽譜に赤太アンダーラインで示した次の2つの点についても確認しておきましょう。
● その1 Ulrar と Var.1 冒頭の hiharin
についてオリジナルでは清く正しい hiharin
で表記されている事。この事は、この当時の他の楽譜全てに共通しています。
● その2 最後だけでは無くて、途中の Doubling Variation1(Taorluath Var.)の後にも D.C.Thema(Urlar に戻る)と表記されている事。 つまり、この曲に於いて Urlar は「3回演奏するべし」と指示されているのです。 今回、明らかになった様な改変は、決してこの曲だけに限られた事では無いのは容易に想像
がつきます。私たちとしては、常々この事を意識しておく必要があります。 PS Book13がリリース
された1970年代当時、Angus MacKay Book
を始めとする19世紀初頭に出版された楽譜や写本を、一般の人々が参照する事が容易でなかった事は想像して余りあります。 その様な現実を踏まえて、これらの改変が連綿と行われて来た事は、厳しい言い方をすれば 「ピーブロック文化の正しい伝承を妨げて来た」と言えなくも無いでしょう。(⇒ 類似記事)翻って考えてみると、現代の私たちが「如何に 恵まれた時代に暮らしているのか」と言う事を、常に噛みしめる必要があろうかと思います。 心すべきは、Alt Pibroch Club 創設者たる故 John David Hester の 提示する次の指針です。 APC Guide to Pibroch - Rule
One "Go
to the Primary Sources"
|
|| Japanese Index || Theme Index || |