ハイランド・パイプに関するお話「パイプのかおり」

第35話(2014/5)

The Daughter's Lament

 ■ Ronald MacDonald of Morar's Lament その後 ■

 2013年12月に書いた Park Piobaireachd No.2 に関するパイプのかおり第33話の 最後で「2014年にはこの曲を完奏するぞ!」とばかりに大見得を切ったのですが、その後の進歩は余りはかばかしくありません。D-Taorluath の上達の方はまあまあなのですが、何故か曲全体を上手く消化しきれないのです。あちこちに Grip beat が挿入されて変拍子的雰囲気を持つ Taoluath バリエイションがキモなのですが、やっぱりこれが難しいですね〜。そもそも私はリズム感が悪いんですよね。

 そんな折、自分用にセレクトした楽譜集(アルファベット順に並んでいる)の次のページにある Ronald MacDonald of Morar's Lament に随分久しぶり(10年ぶり?)にトライしてみたら、なんかイイ感じで演奏できそうになっている自分を発見。

 実はこの曲にも、D-Taorluath が沢山出て来るのですが、Park Piobaireachd No.2 を演奏したいがためにこの装飾音に本気で取り組んだお陰で、今回はそれらの D-Taorluath がすんなりと演奏できてしまったのです。10年前に半年くらい悪戦苦闘した末に投げ出した経緯はなんだったか忘れていましたが、どうやらその際につまづい たポイントの一つはこの装飾音だったような気がします。

 以前も Lament for Patrick Og MacCrimmon に取り組んでいた時、どうしても Embari が上手く出来なくて結局一旦あきらめ、やはり Embari が出て来る曲でかつよりシンプルな Lament for MacSwan of Roaig の練習に励みこの曲をなんとか習得した末に、再び Patrick Og にトライしたところ今度は Embari でつっかからなくなっていました。

 ピーブロックの習得というのはこんなことがあるので、ある曲でどうしてもつっかかる装飾音があった際には、一旦その曲から距離を置いて、同じ装飾音が出て来るけど若干シンプルな曲を選んでそっちを先に習得するってのが一つの手かもしれませんね。

 そんなかんなでここ3ヶ月間この Ronald MacDonald of Morar’s Lament に励んだ結果なんとか自分でも満足するような演奏が出来る様になり、実に数年ぶりにレパートリーが増えました。
 手本にしたのは、Gavin Stoddart の演奏。John Burgess の超ゆったりバージョンには心底聴き惚れますが、あれは正に「神の領域」といった感じで、自分で演奏する上でそれぞれの音をあそこまで引っ張って、かつ、 曲の流れを完全にコントロールするのは凡人のなせる技ではありません。…なので、自分で演奏する際に手本にするのに丁度良いのは Gavin Stoddart の演奏だな、というのが正直な所でした。

 それから、Gavin Stoddart の演奏をお手本にした理由の一つは、やはり Crunluath-a-mach です。
 この曲、Patrick Og と同じで、どんどん盛り上がって行って最後に至るとやはり自然に「 Crunluath-a-mach に突入!」っていう感じになるんですね。最初はやたら難しく思えましたが、段々馴れてくると自然にそういう流れになりますし、やっぱり最後に Crunluath-a-mach で燃え尽きた後の爽快感は格別です。ピーブロックが止められなくなるのはこの快感があるから…?

 その一方で、楽譜が完全に頭に入って自在に演奏できるようになってみると、たおやかなメロディーの浮遊感を味わうこの Morar’s のような曲では、その時の気分でテンポを変えて演奏するという楽しみ方が出来るという事を実感します。ある時は恐れ多くも、John Burgess の「神の領域」の演奏を真似て思いっきり各音を保って演奏、ってなこともしてみます。もちろん、そんな時は Crunluath-a-mach は演奏しません。あの The Sister's Lament のように潔(いさぎよ)く静かに終焉を迎えます。

■ 「泣き」の Embari  ■

 さて、数年ぶりにレパートリーが増えたところで欲が出て来て、セレクト楽譜集の中から次の課題曲を漁りました。またもや Park Piobaireacdh No.2 からは腰が引けてます。
 アルファベット順のセレクト楽譜集で最初に出て来る、Winter Storm のライブMichael Cusack が聴かせてくれる Beloved Scotland は長年気になっている曲。久しぶりにトライしたら、特に引っかかる箇所も無くて時間掛ければ習得できそうな感じでした。
 それから数日間この曲に取り組んだのですが、しかし、どうもこの曲、情緒的なフレイバーが薄い。そこはかとない「泣き」のフレーズと揺らぎに満ちた Morar's にどっぷり浸かっていたので、それとは対照的に定型パターンが淡々と連続する、どちらかと言うとリズミカルなこの曲にはイマイチ乗り切れない自分を感じて、またまた浮気心が…。

 結局、Embari が頻出する The Daughter's Lament に的を絞りました。やっぱり「泣き」の Embari でしょ。家族間ラメントの極めつけ The Sister's Lament はもうちょっと後で…。
 ちなみにこの曲、Urlar のファーストラインだけで Embari が3回登場。そのラインの繰り返しとその後のラインで1回づつ、合わせて8回登場します。あの Patrick Og ですら4回、MacSwan of Roaig は3回しか登場しません。さらに言えば、Urlar の微妙な変奏である Var.1 にも4回登場。他の2曲ではこれは無し。都合12回の Embari を演奏できるこの曲、Embari フェチにはたまらないマスターピースなのです。

 私がこの The Daughter's Lament を初めて聴いたのは Dr. Dan Reid Memorial Concert の 2000年の CD に収録されていた Bill Livingstone の演奏音源でした。直ぐにお気に入り曲になったのは言うまでもありません。その次の音源は苦労の末に2004年にやっと入手できた Dr. Dan Reid の1996年のカセットに収録されていた William McCallum による演奏。また、Bill Livingstone の演奏は 2005年にリリースされた A Piobaireachd Dairy シリーズの Vol.3 にも別のテイクが収録されています。
 ちなみに、Bill Livingstone はこのシリーズのナレーションの中で、Lament for the Laird of Anapool とこの曲について「これらこそ、ハイランド・パイプならでは特性が生み出した楽曲であり、そして《他のいかなる楽器でも絶対に表現することが出来ない》というピーブロックの特質が最も明らかになった曲である。」と述べています。(ここ→

 その後、Pipeline でもこの曲の演奏音源が3つオンエアされました。Glenfiddich Championship に於ける William McCallum による2003年と2010年の音源と、Greg Wilson による 2006年The Northern Meeting に於ける音源です。
 そして、最近ではピーブロック・ソサエティーのサウンド・ライブラリーに John MacLellan の音源と Andrew Pitkeathly による部分音源が公開されています。

 ピーブロックの音源を聴く上で、一つの曲について複数のパイパーの異なった表現を聴き比べるのはごく当たり前の楽しみ方ですが、一方で一つの曲について同じパイパーの複数の演奏音源を聴くことができる事もよくあります。
 例えば、Angus MacCollThe Red Speckled Bull という曲が大層お気に入りのようで、なんとこの曲については彼の演奏音源だけでも5つも有ります。同じパイパーでもその時々のシチュエーション、体調、気分、パイプの具合によってその演奏内容は微妙に異なっているので、それらを聴き比べるのもまた別の楽しみ方です。

 Bill Livingstone 自身も A Piobaireachd Dairy シリーズの中で「夫々のシチュエーションが演奏者に与える影響を聴き比べ欲しい。」という意図を込めて、収録されている曲の内3曲についてはスタジオ録音 (やり直しが効くというリラックスしたシチュエーション)とコンペティションでのライブ録音(一発勝負!の緊張感)という二通りの音源を収録しています。

  しかし、そのような場合でも(例え演奏された時点の年月が相当離れていたとしても)その表現が大幅に変化していることは殆どありません。それは、熟達した パイパー達がある曲を人前で演奏するに至るまでには、それ相当のレベルにまでその曲の解釈の完成度を高めてから臨むからなのだと思われます。

 そのような中で、この The Daughter's Lament に於ける William McCallum の3つの音源については、そのような定石が当てはまらない特異な例外です。
 前述のようにこれらの音源は1996年→2003年→2010年とちょうど7年間づつのインターバルを経て録音されたものですが、それぞれのトータル演奏時間が 13:04→14:07→14:54 と大きく変遷しているのです。全ての演奏は最後に Urlar のファーストラインまでを演奏し終えた後の拍手まで入っているという状況なので単純に演奏のテンポが遅くなっている訳。ちなみに、Bill Livingstone の2つの音源は 13:1413:00Gleg Wilson 13:59John MacLellan が (トータルで15:19 ですが Urlar のファーストラインまでは )14:02 といったところ。

 William McCallum には数多くの演奏音源が有りますが、その中で Big Spree についてもこの曲と同様に、1996年の演奏と5年後の2001年の演奏とで 12:18→13:18 と大幅にテンポが遅くなっている例があります。
 彼は一旦その曲を習得した後でも、その曲の本来あるべき表現についての考察を常に怠らず、それが良しとすれば絶えずその表現を進化させているのではないでしょうか。

 ご存知のとおり、パイパー森は「あらゆるピーブロックはゆっくりであればある程良い」というのが信条ですから、当然ながらこの曲の演奏音源の場合は William McCallum の 2010年 Glenfiddich のものが最も好ましく感じられます。悠々としたこの演奏を聴いてしまった今となっては、その他の音源は聴く気がしなくなってしまいました。


 ということで、この音源を手本に The Daughter's Lament の練習を始めました。
 ここで書いたように、私がお気に入りのピーブロックを練習する際には、片方の耳でお気に入りの演奏音源を聴きながら、反対の耳にエレクトロニック・パイプのイヤーフォンを突っ込んでユニゾンで演奏します。今回もそのようにして、William McCallum の 2010年 Glenfiddich の演奏音源とユニゾンで演奏していたのですが、何故か最後の Crunluath バリエイションでどことなく違和感を感じました。お手本の演奏とタイミングがずれるのです。Crunluath の前半がつんのめって聴こえるのです。
 その時は、この様な演奏は他に聴いた事が無い様に思えたのですが、暫くするとこれは 2011年9月の Pipeline で Jack LeeWar or Peace の音源がオンエアされた際に、FarEastPiper さんが掲示板で指摘された「LowA で一瞬タメが入るオールドスタイルな Crunluath」だと思い至りました。つまり、 "Redundant A"(不必要なA)を演奏するスタイル。Jack Lee の演奏する War or Peace の他に、この様なスタイルで Crunluath を演奏した音源に初めて気づきました。

 気になったので、この曲の他の6つの演奏音源を聴き直してみました。
 そうしたところ、Bill Livingstone Greg Wilson の演奏ではごく通常の Crunluath で演奏されていることが分かりました。一方で、William McCallum の3つの音源については、1996年の演奏では通常の Crunluath で演奏されていますが、後の時代の音源になるに従って徐々にオールドスタイルな Cunluath に変化しているようでした。
 そして、1970年代に録音されたと思われる John MacLellan の演奏音源を聴いてみると…。そう、正に William McCallum が2010年に演奏した際の Crunluath の表現の原点がここにありました。 William McCallumJohn MacLellan のこの演奏音源を聴いて、そのオールド(トラディショナル)スタイルな Crunluath の表現を自らの演奏に取り入れるようにしつつ、この曲の表現を徐々に熟成させていったようです。

 真似るのが得意な私もそれに倣ってこの曲の Crunluath はオールドスタイルで演奏することにしました。
 最初は、慣れないので丁寧に丁寧に「不必要なA」を意識的に表現しながら、言うなれば Crunluath を前半と後半に分割する感じで演奏。徐々に徐々に通常のスピードに近づける様に練習を繰り返します。不思議なもので、下手くそパイパーでもその様にして繰 り返し練習していると、ちゃんと演奏できる様になるのが嬉しい限りです。


Daughters The Daughter's Lament の楽譜は David Glen‘s Ancietn Piobaireachd(1880)に入っているものが著作権フリーで閲覧(ダウンロード)可能です。パイプのかおり第17話で紹介した Ceol Sean のサイトのこのページから。Number #1731 です。

  この当時の楽譜は装飾音が全て表記されているので眺めるだけでぞっとします。特に、この楽譜では Taorluath や Clunluath がオールドスタイルな表記になっているので余計に込み入って見えます。
 しかし、装飾音を省略表記した現代の楽譜でみれば、骨組み自体はそれほど複雑では無い事が分ります。お手元に Kilberry BookSociety Book Vol.6(右図→)をお持ちの方はそちらをご参照下さい。ただし Kilberry Book の楽譜はラインによって1行の表記と2行の表記が混在するので、曲の構成が掴みにくくていただけません。両方持っている方は Soceity Book の楽譜の方がお薦めです。

  さて、楽譜をご覧になってお気づきになったかもしれませんが、GABDE のペンタトニックで構成されるこの曲では、HighA と HighG の間を行き来する動きが沢山出てきます。最初は気にせずにこれまで通りハイランド・パイプの原則的な運指で演奏していたのですが、よく考えてみたらこのよ うな曲の場合の HighA は薬指を下ろす指遣いではなくて、ピーブロック HighG で下ろしている中指を下ろしたままホールドして単に親指を離すだけの指遣いの方が、遥かに合理的だと気が付きました。
 確かに、bugpiperさんの2006年The Argyllshire Gathering レポートで、Robert Wallace がそのような指遣いをしているという情報は得ています。その時は「ふ〜ん、そういう指遣いも有りなんだ…。」程度にしか受け止めていませんでしたが、考え てみればピーブロックだけを演奏する私のようなパイパーにとっては、そもそも中指を下ろした HighA の指遣いをデフォルトにする方が良さそうな気がします。あるいは、Robert Wallace がしているように HighG からの HighA は親指を離すのみとし他の音からの HighA は普通の指遣い、というハイブリッド方式も確かに理にかなっているのかもしれません。この歳になって39年間馴染んだ動きを修正するのが可能かどうか自信 はありませんが、とりあえずこの曲を通じてより合理的な指遣いにトライしてみようと思います。 ⇒関連記事


  ↓は David Glen‘s Ancietn Piobaireachd 名物、Fionn 名義によるこの曲の歴史的な背景の説明。要は由来は明確では無いということで、少々難解ですが…。

|| Japanese Index || Theme Index ||